押井守のサブぃカルチャー70年「YouTubeの巻 その15」【2022年9月号 押井守 連載第50回】
今回からは、押井さんが最近やっと理解出来るようになったという「Vチューバ―」について語っていただきます。まずは、ポピュラーだという「東方系」についてのお話です。
取材・構成/渡辺麻紀
<新刊情報>
加筆&楽しい挿絵をプラスして待望の書籍化!
『押井守のサブぃカルチャー70年』が発売中!
Vチューバーはすべてが虚構、虚構のカタマリなんです。
――前回は映画のチャンネルについて語って頂きました。その流れでいうと次はゲームですね?
うーん……というか今回は、最近やっと理解出来るようになったVチューバーについて話そうかな。「Vチューバー」って知ってる?
――聞いたことあるような気もする程度ですね。「V」というのはヴィジュアルから取っている?
違います。ヴァーチャルです。私はヴィデオかなと思っていたんだけどヴァーチャルのVだった。彼らの特徴は、自分の顔を出すのではなくアバターを使う。要するに、自分じゃないキャラクターを通し、チャンネルのなかで語る。声を変える人もいれば、自前の声でやる人もいる。個人でやる人もいれば、集団でやる人もいる。
――でも押井さん、ユーチューバーには自分の顔を出さない人もいますよね。たとえば、これまで紹介してくれた『Fラン大学就職チャンネル』の人とか。アバターを使うだけだと、そんなに差があるとは思えないんですが。
根本的にちがうんです。あの『Fラン』の人は顔を出してないし、声もボイスロイドを使っているけど、一応、概要欄には軽いプロフィールがあがっていて、自己アピールする場合もある。そういうのは基本、真実の場合が多い。一方、Vチューバ―になるとすべてが虚構。顔はアバターだし素性もウソ。虚構のカタマリです。
――なるほど。
Vチューバーのなかで多かったのは「東方系」と呼ばれるキャラクターを使用しているチャンネル。同人サークルが制作した東方Projectというゲームが由来で、このゲームには女の子のキャラクターがたくさんいる。それを無料で貸し出したから「東方系」と呼ばれるVチューバーが増えたんだよ。お金はいらないけど、使用するなら二次創作であることをちゃんと明記してね、ということで増えたんです。
わんさかいる女の子キャラクターのなかにも人気者がいて、彼女たちが対話するスタイルになっている。
ここから先は
TV Bros.note版
新規登録で初月無料!(キャリア決済を除く)】 テレビ雑誌「TV Bros.」の豪華連載陣によるコラムや様々な特集、テレビ、音楽、映画のレビ…