大学のテスト
大学のテストを終えてきました。アキラです。
理系の学部で、化学、生物、物理がありまして、他の学部の人がテストが二個といっているのを聴くとどこかで復讐したくなってきた時、そうテスト期間です。大学初のテストを経験して、高校の攻略法とはだいぶ違うことが分かりました。
まず、範囲が広すぎ。生物で例えると高校生物の半分くらいの単語と知識の上に新たに増えた単語が範囲でした。生物受験者でもだいぶ大変でした。そこで大事なのが、過去問という制度。前年度から変わっている可能性もあり、ヤマを掛けているんですが、大体の形式など把握できることが多いです。
日程が運次第。同じ語学でも先生のやり方次第でテストだったり、レポートだったり、そもそも出席が大事だったり…。テストの形式などが履修登録の時にわかっていれば一番良いのですが、難しいです。必修のみでテストが大事な講義がテスト週の最初に固まっていたりします。
理系の皆さん、特に関数電卓の使い方をしっかりマスターしておきましょう。私は方程式の解き方が思い出せず、何度も電卓を使って時間がかかりました。