![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33432258/rectangle_large_type_2_75800fe1bd6c2196eed57b5830e55107.png?width=1200)
MUP WEEK3【自己変革準備】
#mup #mupカレッシ ゙ #mupうさき ゙クラス #mupウサキ ゙クラス #竹花貴騎
▪️MUP WEEK 3 【自己変革準備】
結論→アイスを買わない冒険ができなきゃ、人生の冒険はできない。
コンビニで買うものを代えられなければ、自分なんて変わらない。
例 大カテゴリー
起床
通勤
仕事
ランチ
仕事
帰宅
夕飯
テレビ
就寝
この中で通勤でいつもする事と変えてみる事を書いてみる。
・通勤編
いつも自転車で駅まで行く→徒歩で行ってみる。
いつも8時30分発の電車に乗る→6時の電車に乗ってみる。
いつも4両目に乗る→先頭の車両に乗ってみる。
いつも会社の前のコンビニによる→コンビニに行かないでカフェに行ってみる。
いつもコンビニでお茶と鮭おにぎりを買う→アイスを買ってみる。
いつも会社に着いたらすぐにPCを開く→会社に着いたら、人に話しかけてみる。
いつも会社に着いたらコーヒーを入れる→コーヒーを他の人に入れてみる。
いつも会社では同じ席に座る→違う部署の所にに座ってみる。
・仕事編
いつも仕事前にメールを返信する→朝のカフェでメールを返信してみる。
・自分の領域以外の人と会えるコミュニティーを持つ。
義務教育の9年間そしてその後の7年
同じ年齢、同じ制服、同じ教育、同じ地域
視野が狭くなるレールがある
就活文化や残業文化→ブラック企業の人といるとホワイト企業の存在がわからない。わかると転職したりする。
麻布にいる60五彩とリタイヤ後の65歳→若い人といると若返る。
・様々な人と会い、話すことで、いろいろな情報に触れられる。
そのために、交流会など自分の領域以外の人と接する機会を作ることが、最重要。
自分の領域以外の人と会うことで、一瞬持っている人に、出会える。それにより、何か行動する際には、やりやすい環境ができる。
知っていることをプラスできること= 視野(多様な選択)
例→転職、留学、起業、移住
何をやりたいかに答えられない人は、何ができるかに答えられない人
知っていることを増やすには、自分の領域以外のコミュニティーに参加しろ!
・地元の友達(いつメン)は捨てろ。
多様性なき場に成功なし
US大と日本大の違い→ハーバード大学は、頭いい奴と、馬鹿でも金持ちがいる。
Googleの成功は、エリックシュミット→エンジニア×経営スキル(エリック)で成功した。
ラリーペイジとセルゲイプリン対(GoTo:com)
ザッカーバーグ×ビルゲイツ×孫正義×マイケルデル
多様性→自分の領域以外の人と会い続けることが大切!
結論→成長の継続にモチベーションは邪魔!