
不真面目による医学科CBTの勉強法
こんにちは。はじめまして、つわぶきと申します。
地方国公立大学医学科4年生です。
今回、全国の医学部生が受けるであろうCBTの勉強法について、合格体験記的な物を記そうと思います。
私はかなり心配症な性質でして、この記事を読む3年生以下の方々はCBTってどれくらい難しいのかな、どれくらい勉強したら良いのかな、遊びながら勉強して受からないかな、と考えているでしょう。
私もそんなことを考えていまして、Twitterやらnoteやらブログやらを探して、受かった人の勉強法を探し回ったのですが、どいつもこいつも優秀すぎる。頭が良すぎる。
IRT500越えがザラ。ZARA。600や700超えてるやつもいるじゃないか。IRTはざっくり言うと偏差値×10なので偏差値60や70の人が「こんな勉強法で受かりました!」みたいなの言ってるわけですよ。信用できますか?私はできないですね。
まぁ読んでみると1日10時間勉強して1年前からやりました!みたいなのばっかり。そら受かりますて。受からない方がおかしいですって。ねぇ?
私が求めているのは部活やってましたゲームしてました。でも受かりました、みたいな記事です。
安心してください。私のIRTは493です。
学内でも下の方ですね〜、500超えてるのが当たり前みたいな感じでした。少し悔しい。少しだけね。ほんのちょっとね。
というわけで前置きが長くなりましたが、IRTが500超えない、意識も低い医学生の、CBTをできるだけ最低労力で受かりたいな〜でも頭はそんな良くないしそこそこ勉強しないといけないな〜ぐらいな人向けのCBT勉強法をここに記します。
守秘義務がありますのであんま詳しいことを言えないですから、言える範囲で述べていきますね。
………………………………
私の大学ではCBTの時期は12月でした。結構遅い部類。なので各々CBTがある時期から何ヶ月前、というように置き換えて考えてもらえると助かります。
先に結論を申しますと2ヶ月で間に合います。が、私がどのように勉強したかを言っていきます。
CBTの勉強を始めたのは4年生の4月からでした。QアシストとQBを3月に購入し、4月からQアシストの動画を見始めました。国試向け消化器の動画からですね。17時間ほどありましたが、内職したりして2週間くらいかけてみましたね。予定では8月までに国試向けのメジャーと呼ばれる内科外科の動画を全部見るつもりでしたが、そんなことできるわけありません。
結果8月までに見れたのは消化器と内分泌だけでした。うちの大学は4年生も定期テストがありまして、消化器と内分泌は難しいと言われていたのでQアシストの動画見て学びました。
8月と9月はテストラッシュでして全然動画も見れないしQBもできない。
結局本腰入れて勉強始めたのは10月からでした。しかも中旬あたりから。12月本番なのに。
ん?このままだとやばくね?という謎の焦りが発生し、10月中旬からQBをやり始めました。1日100問と目標を立てて2週間でQBの臨床(1500問ほど?)を回しました。その後1週間かけてQBの基礎(800問ほど?)を回しました。土日に国試向け公衆衛生のQアシストの動画を見ました。17時間あったので倍速にして2日に分けてみました。かなり疲れたなぁ…でも勉強になりましたよ。法律関係とか統計、ワクチンの話がまとめれました。
11月の下旬にOSCEがあったので空きコマに練習しながら、放課後はずっとQB回してましたね…
11月は第1週にQB基礎1周目が終わったので、第2周からはQB臨床の2周目、その後は基礎の2周目をやりました。OSCEを失敗して再試になってしまいそのショックで第3周と4周はまともにできてなかったですね…1日で臨床を一周回したりしました。1000問くらい回した気がする。その日は演習量学年トップでしたねぇ…人間やればできるんだな。
11月の後半だと学年の平均で大体1日200〜300問回してるのが当たり前でした。焦るんですねぇ。
動画は土日に見てました。大学の講義がないのでコメダ珈琲に閉じこもってずっと聞いてました。流石に国試向けは長すぎるので2〜3時間ほどのCBT向けの動画を見てました。友達に「基礎医学の動画良かったぞ…皮膚科良かったぞ…血液良かったぞ…」と、カスのオタクみたいな布教をしながら見てました。
12月の第2週がcbt本番だったので、第1週は死ぬほどQB回しました。基礎臨床合わせて3周目をやった感じですかね。ただまぁ、同じ問題を解き直しているので、何回も正解したり、何回も間違えたりするんです。なので1周目よりかは早く解けますが、解けない問題に出会うとイライラしました。
直前4日ぐらいで公衆衛生、4連問、多選択肢問題を回しました。1単元200〜400問くらいあって大変でした。ここら辺は問題形式になれるためなのでQBにある問題を全部回さなくて良いと思いますよ。私は心配症だったので回しましたが、やらなくてもいけると思います。
公衆衛生は国試向けの動画が良いですよ。法律や統計、ワクチンの話がよく理解できます。個人的に感度特異度あたりの計算ができるようになったのが嬉しかったです。
直前2日前はCBT向けの産婦人科の動画を見て、CBT向けのQアシストの動画は消化器以外全部見た状態にしました。消化器は国試向けを見たのでね。
本番前日は朝からQBの間違えた問題を1周回しました。1300問くらいだったかな、一問一答の感覚で6時間ぐらいかけてやりました。何度も間違えているので答えを覚えてる問題も多かったです。最終的に全体の正答率を85%ぐらいまで持っていきました。
1周目が終わった段階で正答率が50%後半、2周目で60%強、3周目で70%ぐらい、前日で85%ぐらいですね。
大体CBTのボーダーと言われてるのは正答率70%前後らしいです。もうええでしょう!って気持ちになってCBTに臨みました。
本番当日終わっての体感は正答率70%ほど、4連問大分ミスしました。結果はIRT493でした。全国的には真ん中よりちょい下あたりっぽいのですが、学内だと下の方っぽいです。ここら辺はよくわかりません。
……………………………………
まとめますと、本番2ヶ月前からQアシストQBをやり始めて、1周目は、1日100問(3時間ほど)、2周目は1日150問(4〜5時間ほど)、3周目は1日300問(5〜6時間)ほどやれば受かります。
5周やってる人もいますが、2周で受かるんじゃないですかねぇ。1周は厳しいと思います。知らん問題出てきますし、知識が足りないと思います。
M3が出している、問トレという無料のQBみたいな問題集サイトがあるんですが、それをやっている人がいました。問題数がQBが3500問ほどなのに対して、問トレは5000問ほどらしいです。多いな。少しチラッと見てみたのですが、QBと被ってる問題があったりしますが、問トレの方が難しいイメージです。問題数も多いので、あまり何周もできない、精神的につらいです。QBやった方がいいですよ。有料ですけど。
解説がQBの方が優しいんですよね。あと「病気がみえる」シリーズの該当箇所に飛ぶリンクがついてます。QBやQアシストはメディックメディア社の「medilink」といつアプリ内でできるのですが、そのサイト内に有料コンテンツの「病気がみえる」電子版があります。全部買うと5万円ほどしますが、QBの解説から飛べるし、病名や検査名等で検索できるんですよ。めっちゃ便利です。「なんでこのマーカーが必要なの?どうやだたらこの病気ってわかるんだ?」と疑問に思った時、Googleで検索すると思うのですが、なかなか出てきません。下手すると間違えた答えに辿り着いたり。病気がみえるシリーズだと検索して一瞬で出てきますし、QBやってたら解説からリンクで飛べるので労力が減りましたし、理解度が上がりました。
まぁ、高いので買わない人は買わなくていいと思います。僕は色々贅沢や無駄遣いを我慢して買いました。血の涙流しました。ウソデス
模試についてです。僕はQB買った時についてきた模試を受けました。全国で数千人が受けてたので偏差値が信用できるんじゃないでしょうか。僕は2周目が終わった段階、12/1に解いて正答率80%ほど、学内順位が真ん中らへん、全国で真ん中よりちょい上くらいでした。
MECの模試もありましたが、僕は受けませんでした。模試受けると1日潰れるのですが、結局模試は模試、本番ではないですし、それに力を入れるくらいならQBを詰めた方がいいなと考えました。
学内では数十人がMECの模試を受けたようです。
なんか話が脱線しまくりですね。良くない良くない。
とりあえず推敲せずにざっと書き殴っただけですが、以上がCBTの勉強法です。
1ヶ月で受かった人もいますし、CBTは難しいですが、ある程度勉強量を確保したら受かります。
これからCBTの勉強を始めるという3年生の方々へ。毎日コツコツやるのが大事です。遊んだら休憩を取りながら毎日のノルマや目標を達成できるようにしましょう。自分の家でやれない人はスタバやコメダに行ってやりましょう。受かることを祈ります!
2年生以下の方々へ
Qアシの動画を見てみましょう!低学年のうちに購入すると4年生まで更新が無料だったと思います(違ったらごめんなさい)。普段の学校のテストの勉強になるので、Qアシについてくるテキストに書き込んで勉強したら結構頭に入ると思いますよ。失礼ながら僕は基礎医学の動画見てて「これ大学の授業で流せよ!!」とキレましたもん。質が高いです。
ここまで駄文を読んでくださりありがとうございます。何か追加することを思いついたらこの記事に加筆修正します。
質問や、詳しく聞きたい!ということがありましたら、いつでもX(旧Twitter)のDMでお答えします。
どんな初歩的なことでも、詳しいことでもかまいません。
IDはつわぶきX(@tuwabukimed)です。
DMのやり方がわからなかったらリプや引用でも構いません。この記事へのコメントでもいいですよ。
それではまた!
いいねをお願いします!