見出し画像

靴下ってなんで伸び縮みするの?

昔の靴下は、綿糸の「ぞっき編み」で作られていました。
「ぞっき編み」とは、1本の糸だけで編む方法のこと。ゴム糸を使わないため、伸縮性がほとんどなく、サイズの融通もききませんでした。

しかし、化学繊維(ポリエステルやポリウレタンなど)の登場により、綿と化学繊維を組み合わせた「2種類の糸で編む方法」が主流になりました。これによって靴下に適度な伸縮性が生まれ、フィット感や履き心地がぐんと向上! 今では当たり前のように履いている靴下ですが、実は時代とともに進化を遂げてきたのです。

現代の靴下はどうなっている?

現在の一般的な靴下は、綿や麻、ウールなどの自然素材の糸(またはそれの混紡糸など)に、伸縮性を補うポリエステルやナイロンの糸を組み合わせて作られています。さらに、履き口の部分にはポリウレタンを含む太めのゴム糸が使われており、ずれ落ちないような設計に。

これらの工夫により、靴下は「伸び縮みして履きやすく、ずれにくい」という、現代のライフスタイルにぴったりの形になっているのです。

つつしたのこだわり

そんな中、つつしたは履き口にゴム糸を使用していません
むくみによって靴下の跡がくっきりついてしまい、その部分が痒くなったり、血流を圧迫することがあるからです。

さらに、伸縮性を補うポリエステルやナイロンの糸には、一般的なものよりもさらに伸び縮みする糸を採用。だから、履き口にゴム糸がなくても、かかとがなくても、足にぴったりフィットするのです。

締めつけず、でもずれにくい。そんな履き心地を、ぜひ一度体験してみてください🧦✨


つつしたについて知りたいと思った方はぜひこちらの記事もご覧ください。

お問い合わせ

お電話でのご注文はこちら: 072-807-8680
(商品の相談窓口:090-8168-6176)


いいなと思ったら応援しよう!