![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141574156/rectangle_large_type_2_2421e0e599400717bb02e7964aac358b.png?width=1200)
『散』の部首・攵(のぶん)攻略法
本日は
察・参・産・散・残・氏
を練習しました。
毎度毎度思うのが
たったこの6文字しか練習しないのに
(多くても10文字しか練習しない)
その中に必ずといっていい程
苦手な文字がある…!
それとも苦手な文字の方が多いのか…⁇
今日は『散』で悩まされる私。
この部首の攵『のぶん』てやつが
そりゃまー書きづらいッッ
もうこれは
今ここでしばいとかないとな…( ☉д⊙ キ)
という事で攻略法を考える。
この攵の空間をずっと
▽になるように書いていたのだが、
これだとなんか変。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141595903/picture_pc_638a3b467794e739eb571e0d58111625.png?width=1200)
見本をよくよく見ると
この空間は三角ではなく台形っぽく見える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141596487/picture_pc_8c161baaf8af675e32a887d7859a55ed.png?width=1200)
ので、
左上から右下にはらう部分のはじまりを
少し下からはじめる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141597402/picture_pc_a4491f88169db3da8aee18af69b794d1.png?width=1200)
これに気をとられてると
交差部分の位置がへんちくりんなところに
なるので下図↓のように矢印の範囲の高さの
中心にくるようにする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141597654/picture_pc_366285a230ec9869c41a255faa4a4e8e.png?width=1200)
右上から左下への払いは攵の横線のほぼ
真ん中からはじめるようにする。
これらを意識して
なんとか書けたのがこれ↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141597871/picture_pc_02beae325a92cb893fae61c070796fde.png?width=1200)
下手くそは重々承知してるので何も
言わないように…。
上から三番目がまぁまぁまぁまぁ
本当に何とかって感じ。
ということでまとめるとこんな感じ。
『散』の攻略法は(今のところ)これだっっ‼︎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141598875/picture_pc_f51c8555042281ed905ee5b09395fb19.png?width=1200)
ごちゃごちゃして
わかりませ〜ん\(^o^)/