獣編は右から!〜小5で習う漢字⑯〜
11/1〜11/16で
則・測・属・率・損・貸・態・団・断・築・貯・張・停・提・程・適・統・堂・銅・導・得・毒・独
を練習しました。
いやぁなかなか時間がかかりましたね💦
でもほぼ毎日練習したど(๑・̑◡・̑๑)
それが久々に書き順を間違えていて
『独』の字なのですが…
獣編って手編に似てるので
最初の一画目が左から右、というのがインプットされてしまっていて、獣編もてっきり一画目は左から右だと思ってたらのぎへんのように右から左に払う形でした‼︎
┌(_Д_┌ )┐ウソォ
という事で見本との比較↓
自分の字薄っっ!
こういう『団』のようなシンプルな字って本当に難しい。この囲いの幅・縦の長さを見本通りに合わせるのはなかなかなかなかでしたよ😅
意外と苦戦するのがのぎへんの最初の払い。自分の字はどうしても下よりに払う癖があってよくよく見ると見本は結構左に払う感じで下じゃないんだよな…これも見本通りの払いにするのにかなり苦労した💦細かい事を言うと、つくりの方は口が少しすぼまってしまっていて王が少し反りすぎてるのが気になる😓
糸へんは今後も課題が残る編の一つ。
今までで納得いくものが書けた試しが無い😓
充の方は少し足が長すぎた⁇
獣編がどうしても大きくなってしまいバランスが…💦これはまだまだ練習しないとな…な感じ。
以上今回はここまで!