![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137241406/rectangle_large_type_2_e9435c5711ab40988fc86289b9c742c0.jpeg?width=1200)
構造デザインの講義【トピック6:用途と構造のデザイン】第1講:大スパンの構造とデザイン(1)
橋梁と大空間建築の関係
東京理科大学・工学部建築学科、講義「建築構造デザイン」の教材(一部)です
トピック6:用途と構造のデザイン
第1講:歩道橋(大スパン)の構造とデザイン(ココ)
第3講:展望空間(高層)の構造とデザイン
第4講:展望空間(高層)の構造とデザイン
大空間建築と橋梁の構造とデザイン
大空間建築には、橋梁の構造技術を見ることができます。
・東京国際フォーラム・ガラス棟はサスペン・アーチの橋梁(ロイヤルアルバート橋、イナコスの橋、など)、
・国立代々木競技場は吊り橋、
・大阪万博・お祭り広場のお屋根はトラス橋、
の原理が、生かされています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713068457603-jZZNRNvDfw.png?width=1200)
(写真:Pixabay, https://pixabay.com/ja/)
![](https://assets.st-note.com/img/1713068681086-RqIrOUeftU.png?width=1200)
歩道橋は、大きなスパンをかけるだけでなく、人々が行き交い、交流が生まれ、憩いの場にもなります。
安定した構造で、都市を彩るためには、場所性も考えて、適切なフォルムと構造を用いることが大切です。
鉄骨、木造、RCによる歩道橋は、それぞれの地域に溶け込むように素材が選択されます。
建造物を考える第1歩、それは、どのような材料で、どのような構造を使うか。建築も、土木も、同じです。
橋梁には、様々な構造があり、材料との組み合わせにより、特徴的な表情を見せます。
建築空間を考える場合の、構造デザインのヒントが、見つかるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1713069734667-6k8b8MgEPg.png?width=1200)
(写真:Pixabay, https://pixabay.com/ja/)
![](https://assets.st-note.com/img/1713069856126-cBskJ3Is4y.png?width=1200)
(写真:Structurae, https://structurae.net/en/)
![](https://assets.st-note.com/img/1713069958119-UKueUkp8KF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713070564778-wJyhLwgJOi.png?width=1200)
(写真:Mayr|Ludescher|Partner, https://www.mayr-ludescher.com/)
![](https://assets.st-note.com/img/1713070691446-jkSe0AgULH.png?width=1200)
研究室のSNS
鉄骨構造の教材(電子書籍)
東京理科大学・鉄骨構造の授業で使用している電子書籍です。
どなたでもご利用いただけます。 →説明のページ
(リンク先のページ中段のpdfアイコンをクリックしてください)