現役大学生が実際に使って分かったChatGPT講座【要約編】
こんにちは!日本ChatGPT研究所 東京理科大学支部です!
楽しい大学生活を過ごせていますか?
授業もほとんどの大学で始まりまったと思います。
つまり、大学のレポート地獄も始まったということですね??
そこで有効活用できるのが”ChatGPT”なんです!
今回は様々なところで登場する
『要約』
について解説していきます。
要約の基本
要約の基本はいたって単純です。
○○を要約してください。
で要約されます。
例えば、
『ニュートンは17世紀のイギリスの物理学者、数学者、天文学者であり、科学史上最も偉大な人物の1人とされています。
ニュートンは万有引力の法則を発見し、物理学や天文学の分野で重要な業績を残しました。彼はまた、白色光がさまざまな色の光に分解されることを発見し、それによって色彩理論に重要な貢献をしました。
彼の最も有名な業績の1つは、『プリンキピア』という著書で、そこでは彼が発見した力学の法則や重力の理論が説明されています。これは科学史上でもっとも影響力のある本の一つであり、科学的思考の基盤を築く上で非常に重要な役割を果たしています。
ニュートンはまた、自然哲学者として、神学にも興味を持ち、彼の科学的研究を神学的考察と結びつけようとしました。彼は、自然法則を発見することによって神の創造を理解しようとしたのです。
ニュートンは非常に多才な人物であり、数学や物理学、天文学だけでなく、光学や神学にも精通していました。彼の業績は、科学史上に不朽の名声を残し、現代の科学においてもその貢献は計り知れません。』
というニュートンの説明を要約させてみましょう。
次のようなプロンプトを書きます。
ニュートンは17世紀のイギリスの物理学者、数学者、天文学者であり、科学史上最も偉大な人物の1人とされています。
ニュートンは万有引力の法則を発見し、物理学や天文学の分野で重要な業績を残しました。彼はまた、白色光がさまざまな色の光に分解されることを発見し、それによって色彩理論に重要な貢献をしました。
彼の最も有名な業績の1つは、『プリンキピア』という著書で、そこでは彼が発見した力学の法則や重力の理論が説明されています。これは科学史上でもっとも影響力のある本の一つであり、科学的思考の基盤を築く上で非常に重要な役割を果たしています。
ニュートンはまた、自然哲学者として、神学にも興味を持ち、彼の科学的研究を神学的考察と結びつけようとしました。彼は、自然法則を発見することによって神の創造を理解しようとしたのです。
ニュートンは非常に多才な人物であり、数学や物理学、天文学だけでなく、光学や神学にも精通していました。彼の業績は、科学史上に不朽の名声を残し、現代の科学においてもその貢献は計り知れません。
を要約してください。
すると以下の結果が出力されます。
凄い
しかし、出される課題によって書き方を変えなければいけないことが多いです。
そのためにスクリプトを追加する必要があります。便利なものがいくつかあるのでここで紹介します。
①文字数の変更
文字数に関しても微妙に調節することが可能です。
例
凄く短く要約してください
200文字程度に要約してください
以下のスクリプトを実行してみます。
ニュートンは17世紀のイギリスの物理学者、数学者、天文学者であり、科学史上最も偉大な人物の1人とされています。
ニュートンは万有引力の法則を発見し、物理学や天文学の分野で重要な業績を残しました。彼はまた、白色光がさまざまな色の光に分解されることを発見し、それによって色彩理論に重要な貢献をしました。
彼の最も有名な業績の1つは、『プリンキピア』という著書で、そこでは彼が発見した力学の法則や重力の理論が説明されています。これは科学史上でもっとも影響力のある本の一つであり、科学的思考の基盤を築く上で非常に重要な役割を果たしています。
ニュートンはまた、自然哲学者として、神学にも興味を持ち、彼の科学的研究を神学的考察と結びつけようとしました。彼は、自然法則を発見することによって神の創造を理解しようとしたのです。
ニュートンは非常に多才な人物であり、数学や物理学、天文学だけでなく、光学や神学にも精通していました。彼の業績は、科学史上に不朽の名声を残し、現代の科学においてもその貢献は計り知れません。を凄く短く要約してください。
すると以下のような結果が出力されます。
非常に短くなりました!!!
②要点を指定する
細かく要約の要点を指定することも可能です。
例
著書に焦点を置いて
生い立ちに注目して要約して
ニュートンは17世紀のイギリスの物理学者、数学者、天文学者であり、科学史上最も偉大な人物の1人とされています。
ニュートンは万有引力の法則を発見し、物理学や天文学の分野で重要な業績を残しました。彼はまた、白色光がさまざまな色の光に分解されることを発見し、それによって色彩理論に重要な貢献をしました。
彼の最も有名な業績の1つは、『プリンキピア』という著書で、そこでは彼が発見した力学の法則や重力の理論が説明されています。これは科学史上でもっとも影響力のある本の一つであり、科学的思考の基盤を築く上で非常に重要な役割を果たしています。
ニュートンはまた、自然哲学者として、神学にも興味を持ち、彼の科学的研究を神学的考察と結びつけようとしました。彼は、自然法則を発見することによって神の創造を理解しようとしたのです。
ニュートンは非常に多才な人物であり、数学や物理学、天文学だけでなく、光学や神学にも精通していました。彼の業績は、科学史上に不朽の名声を残し、現代の科学においてもその貢献は計り知れません。を著書に焦点を置いて要約してください。
すると以下のような結果が出力されます。
著書「プリンキピア」を中心として要約になりましたね!
今回はここまでです!
参考になりましたでしょうか?
私たちは普段、東京理科大学でハイパースペクトルカメラを中心とした研究を行っております。常にメンバー募集中なので「データサイエンス」「AI」に興味がある方はいつでもご連絡ください!
Twitterはコチラから