見出し画像

35歳にして運転免許合宿に来ている話-5,6日目

昨日は第一関門である効果測定とみきわめ(仮免試験に挑む前にパスしないといけない模試的なもの)の前日だったこともあり、学科勉強と精神疲労で切羽詰まって投稿できなかった。
果たして、その効果測定とみきわめが今日だったわけだが、、、

無事パスしました!!!!👏👏👏👏

あ〜〜〜〜〜よかった。
まあ学科も不安材料をすべて潰すためにだいぶ詰めてやったんですが(石橋を叩きまくって渡るタイプ)なにより技能がなんと昨日と今日で大きく成長を遂げ、落ち着いて安定して走れるようになったことが嬉しい。ハンドル操作がまだ不安が残るけど、進路の取り方とか合図確認とか、わりと自然な流れでできるようになったんじゃないでしょうか。
まあ一発で技能検定通る自信は正直ないけど、もしかしたらいけるかも、というレベルにすら達してなかったので普通に嬉しい。気持ちはだいぶ楽になったかな。

明日が2つ目の関門、仮免試験。
まあなるようにしかならないので、今晩はちょっと部屋でリラックスするか〜という感じです。

ちなみに全くクリエイティブではない環境に身を置いているせいか、気持ちが落ち着いてきた途端なんでもいいから絵が描きたくなってきて、鉛筆でその辺をスケッチしたりしている。私ってなんやかんやで絵描きたいんだな・・・と唐突に再認識するなど。


免許合宿におすすめの持ち物

別に有用なnoteである必要はないのだが、せっかくなので免許合宿にきて「持ってきてよかった・持ってきたらよかった」ものを紹介しようと思う。
あくまでも私の利用している合宿所と、私(女にしてはだらしなめ)の体感なので参考程度でお願いします。


●持ってきてよかったもの

  1. いつも使っているブランケット
    ライナスの毛布じゃないが、やっぱりいつも使っている布物があるとなんか安心する。夜冷える時に羽織ったり、丸めて抱いて寝たり、畳んでクッションがわりにしたりと大活躍。まじで持ってきてよかった。

  2. ファブリーズ
    毎日洗濯できる感じでもないし、ジーンズとかパーカーとかは何度か着たりするので、心理的にもファブリーズくらいはかけておきたい。
    あと部屋の空気もこもりがちなのであると快適。

  3. ノートパソコンやタブレット
    wifi環境のある合宿所なら、気分転換に動画を見たり調べ物をしたり、こうしてnoteを書いたり、ちょっとした仕事もできるし、あると本当に便利。ベッドと机だけの殺風景な空間も、PCがあるだけでなんか自分の部屋感が出る。

  4. 虫よけスプレー
    時期的に結構気温が下がっていて実は使ってないのだが、合宿タイプの自動車学校は割と田舎なので、夏場など特に持っていて損はないと思う。
    ちなみに教習中におでこのど真ん中を蚊に刺された。腹立つ。


●持ってきたらよかったもの

  1. インスタントコーヒーとかお茶パックなど
    2週間もいるとなると、こういう些細な欲求が満たせないのが地味にストレスだったりする。私は毎朝ドリップコーヒーを飲む習慣があったので、まあ自販機とかで買ってもいいけど、やっぱりお湯を入れて待つ時間とコーヒーの匂いが欲しくなって15分かけてスーパーに買いに行った。

  2. インスタントの味噌汁とかスープ、ラーメンなど
    合宿所の食事量や食事時間が必ずしも自分の体調と合致するわけではないので、夜中に割とお腹が空きがち。合宿所によっては門限があったり、田舎すぎて近所にコンビニがないとかで、いつでも手に入るわけではないので、少しでいいから持ってきたらよかったなーと思った。

  3. 耐熱・レンジ可のプラ製のコップやお椀
    ここまで食べ物のことしか書いてなくて笑える。これも上の2つを食べるためです・・・。

  4. ふせん
    勉強の仕方によるとは思うが、教本は割と分量があるので「あの項目どこだっけ?」と調べる時にふせんが無いと検索力が非常に低くてストレス。


まあこんな感じでしょうか。
最低2週間も合宿所に缶詰で、たいした楽しみもなく、試験に受かるか受からんかというストレスと向き合い続けなければならないので、普通のホテル暮らしとは違って「いかにストレスを減らすか/日常の習慣やリズムを感じられるか」というところがポイントだろうか。
友達と一緒に申し込んでる学生なら「貸してよ〜」とかできるかもしれないが、こちとら35歳のソロなのでね・・・😌☝️

大人になって合宿免許取りに行く人、よかったら参考にしてください〜。

いいなと思ったら応援しよう!