
キュンキュンする呼ばれ方ってありますか?
どうしてその話題になったか思い出せないが息子たちと話していた時だった。
当時彼らはまだ十歳にもなっていなかった。私の帰宅が遅いので平日は私の実家に彼らは預かって貰っていた。私には二人の妹がいる。その当時下の妹は職場で周囲と上手くいかなくて仕事を辞めていた。人と会うことを拒絶し引きこもってゲームをする日々だった。
彼女が受け入れていたのは我が息子たちで彼らも妹のしているゲームを横から覗くのが大好きだった。外で遊んで帰宅すると妹の部屋でゲームを見ていたのだが当時妹がやっていたのは「ときめきメモリアルガールズ版」や「サクラ大戦」や「マリーのアトリエ」などだった。
「ときメモ」(「ときめきメモリアルガールズ版」の略)で何人もの男の子たちから話しかけられるときに呼び名が苗字になっていたのを次男が指摘して言う。
「ナツコ(仮名)おば(小さいころから妹たち自身が息子らに名前の後に叔母とつけさせて呼ばせている)苗字で呼ばれるのが好きだったんだな。あの頃小さくてわかんなかったんだけどそういう風に呼ばれたかったんだ。どのキャラクターもみんな苗字で呼んでたもん」
そうだったの?と素直に聞いていた私はその話を妹に会った際言うと、自分の性癖では無いと言う。
なんでも親しくなると名前で呼ぶようになるが、初めて間もない時期だと苗字で呼ばれることになるらしい。
次男にそれを言うと、大爆笑して
「てっきり自分の趣味だと思ってたよ」
と言ったが、さてどんな風に呼ばれるとキュンキュンするだろうか?
長男は私のことをよく名前で呼ぶので、
「おかあさんと言え」
と叱るが今更直らない。もともと自分が小さい頃はお父さん、お母さんと教えられていたので、自分の子供くらいパパ・ママと呼ばせたかった。
実際幼い息子たちに「ママ」と呼ばれてキュンキュンしていた私であった。
主人が「パパ」と呼ばれることについてキュンキュンしていたのかは知らないが、あえて正してもいなかったからあれはあれで良かったのだろう。
だが二十歳を超えた長男は今そう呼びたくなくて主人には「父」と呼ぶのだが私のことは「母」とは呼べず「マキ」と呼ぶ。
面と向かって名前呼びとは恋人か?とも思うが全く正す気がないのかこちらも近ごろは返事をしている始末。
次男の方は「あなた」とか「ママ」なのだが。
長男曰く、人前でなんて呼んでるの?と次男に聞いているがみんなの前では「母」「お母さん」らしい。
次男には人前での切替機能があるらしいけれど長男にはないらしく
「いや、無理だから。ついみんなの前でママって言っちゃうから。切り替えられないから名前で呼ぶんだよ」
と言っている。
人前で母親を名前呼びするのも問題ではないだろうか?と思うがそんな子もいるらしい。
名前呼びとはさては息子と同じなのではないかと内心思うのだが(実は「ママ」呼びが抜けない)これを言って更に変な呼び方をされるのもダルいのでスルーしている。
いいなと思ったら応援しよう!
