年金の基本
お疲れ様です。前回は、社会保険について書いていきました。社会保険には、医療保険、年金保険、労働保険、介護保険の4つがある事を書きました。今回は、社会保険の一つである年金保険についてみていこうと思います。前回の記事もぜひみてください!
年金保険(年金)とは、簡単に言ってしまうと原則65歳から給付される保険の事です。ですが65歳から給付されると言ってもみんなが必ずというわけではありません。初めに条件から見ていきましょう。
年金がもらえる条件・加入する
加入をしなければ、年金をもらう事はできません。加入に関しては義務になります。国籍に関係なく、20~60歳未満の日本に住んでいる人が加入する事になっています。
・支払う
10年以上加入(支払う)すれば、65歳から年金をもらうことができます。ですが、満額の国民年金をもらえるのは40年加入しなければもらえません。
・65歳になる
基本的には65歳からになりますが、繰り上げや繰り下げして受け取ることが可能です。また、制度の変化で給付される年齢が変わることがあります。
この3つが年金をもらう条件になります。会社員や公務員の方(組織に加入して働いている人)などは、厚生年金保険にも加入するため、年金額が増加します。国民年金保険と厚生年金保険この2つが公的年金と言われています。会社により福利厚生として企業年金もあります。
公的年金の仕組みとしては、働いている人たちが支払う保険料で高齢者への給付を行っている仕組みです。また、税金でまかなったり、保険料の一部を積み立てて運用しています。
近年では、自分の意志で加入する確定拠出年金などがあります。年金は老後の生活には欠かす事のできない生活資金です。現役時代の働き方や支払い方によって老後に貰える金額が変化します。少子高齢化になっている今、給付の水準が低くなってもおかしくはありません。自分の老後に必要なお金を今のうちに計算してみたり、知っておくこともいいかもしれませんね。