![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158646096/rectangle_large_type_2_82fe8fb8cdfac49314aece79c335c5cf.jpeg?width=1200)
【社会人向け】あなたの決断の決め手は?
自分が決断することに不安がある・・・
いつも他人に依存して判断してしまう原因がよく分からない?
自分で決断できる考え方を分かりやすく教えて!
何かを決断する時に他人の意見に影響され自分の価値観とは異なる判断をしてしまい、その結果、失敗してしまうケースは非常に多いです。
私は最近では自分の考えで決断できるようになりましたが、これまで重大な場面で他人の意見に影響を受けてしまい、自分の価値観とは違う判断をしては失敗を繰り返してきた苦い経験があります。
そこでこの記事では、自分の価値観に従って決断できる方法について解説します。
この記事を参考にして自分の価値観に従って決断できる方法を実践できれば、自分の価値観に合致した充実した人生を送ることができるはずです。
<<自分の価値観に従って決断できる方法について今すぐ見たい方は下記のとおり
結果がよくない背景には決断の際、最も大切な判断材料である自分の価値観を無視している。
自分の価値観を無視してしまう原因は、自己肯定感が低く自分を大切にしようとする気持ちが持てないからである。
自分の価値観をもとに決断すると自分の価値観に合致した結果になる。
1.決断に失敗した過去
![](https://assets.st-note.com/img/1729399707-K1qJe2xA4RkgNFaj0icBubEn.png?width=1200)
私はいつも大切な場面で決断を失敗してきた。80%が失敗したと言っても過言ではない。特に年齢を重ねるにつれ失敗が多くなったような気がする。自分では決断する時はいつも十分検討して冷静に判断していたつもりである。しかし、失敗しているということは最も大切なことを判断材料を見逃していると思う。そこで決断するにあたり何を決め手にしたら間違いないか考えてみたい。
2.決断の決め手が他人の価値観になってしまう原因とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1729399580-NqGk9scvXbSfY7aZAejtHJP8.jpg?width=1200)
現実は自分の思うようにはいかないものである。これまで沢山の岐路に立ち、その都度選択してきた。幼い頃は自分がどう感じるか素直に受け取りそれを判断材料としていたため選択の失敗はなかったように思う。それがいつしか年齢を重ねるに従い、自分の素直な気持ち以外の別の要素を判断材料に入れるようになってしまったのである。それは他人からどう思われるかである。更に言うと他人と比較して優越感を得られるかどうか、あるいは他人から批判されないかどうかである。誰しも少なからずこの気持ちはあると思うが、この感情が自分の素直な気持ちより優先順位が上になると、さすがに自分の個性を活かせていないのではないかと思う。
では、なぜ他人の価値観で決断してしまうのだろうか?その原因は自分を大切にできないからだと思う。更に言えば自分を大切にできない原因は自尊心が低くなり過ぎているからだと思う。ではなぜ自尊心が低くなり過ぎてしまったのか?それは認知の歪みだと思う。現実に起こった現象に対して自尊心を低くする方に認知してしまったからだ。本来、現実に起こることは正負のバランスがとれていると考える。それなのに負の側面ばかり見てしまうからだと思う。
その対策として正負のバランスがとれた見方ができるよう訓練することが大事であると考える。(「正負の法則_一瞬で人生の答えが見つかる」ドクター・ジョン・F・ディマティーニ著 参考)特に精神面と物質面のそれぞれのメリットとデメリットを整理して考える癖を付けることを推奨する。例えば映画を見て楽しむことを挙げる。この場合、精神的なメリットは映画を見たことで楽しい気持ちを味わったことであり、物質面のデメリットは映画を見たことでお金を使ったことになります。精神面でメリットがある場合は、物質面でデメリットがあり、反対に精神面でデメリットがある場合は物質面でメリットがある場合が多いので参考して見てもらいたい。
3.他人の価値観で決断すると失敗してしまう理由とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1729399105-RVDrUO1I6ncXzTEPeiQCL3w8.jpg?width=1200)
では、なぜ他人からどう思われるかを判断材料としたら失敗するのだろうか?実は他人の反応は、自分が勝手に創造していることで現実に他人がどのような反応をするかは起きてみないと分からないのである。つまり、自分がコントロールできる自分の心よりも自分がコントロールできない他者の心に焦点が当たってしまっているのである。では、なぜそのような行動をとってしまうのか?自分が関心があることは他人が関心があることより価値がないと思っているからである。
では、なぜそのような思いになるのか?
根本に自己肯定感の低さに繋がっているからである。要するに最初の決断は自己否定がもとになったものであり、その結果として失敗し自己否定に終わるのである。
4.結果は決断の決め手に返る
![](https://assets.st-note.com/img/1729399023-mWwrDZBzQpEbxjohLq41PFXn.jpg?width=1200)
私は自己肯定をもとに決断すると自己肯定したくなる結果になると考える。重要な場面で決断をよく失敗する人に言いたい。あなたの決断の決め手は自身の感性ですか?それとも他人からどう思われるかですか?自己肯定感を高め、自身の感性を信じた決断をすれば必ず道は開かれるはずである。
5.まとめ
【自分の価値観で決断できる方法】
結果がよくない背景には決断の際、最も大切な判断材料である自分の価値観を無視している。
自分の価値観を無視してしまう原因は、自己肯定感が低く自分を大切にしようとする気持ちが持てないからである。
自分の価値観をもとに決断すると自分の価値観に合致した結果になる。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
皆様が充実した人生を送れるよう応援しています!!