SOR環境認識
2pick1位のリーダーからブログを書こうと思ったら1位が人によってまちまちなのでこんなブログを書くことになりました。
環境の大枠
ロイヤル、ネクロ、ビショップの3強ないしネメシスを加えた4強環境といった感じで、前期のウィッチ1強はどこへやら、複数のリーダーが台頭している非常に面白い環境です。
そのためリーダー順位も人によってまちまち。個人の成功(失敗)体験や好みで順位が分かれています。
これからは上位4リーダーについて見てみましょう。
ロイヤル
安定性とリソース力に定評があります。盗賊の強襲と居合の真髄がどちらも2枚ドローが出来るブロンズカードということで長いゲームが可能で、試合が長引けばリソース差と各種連携カードの高パワーで優位に立つことが出来ます。
金虹のパワーが高いのも魅力的です。新弾の金虹がどれも強くこれまでの元帥やアルヤスカもあるので総じてカードパワーが高いです。
弱点はAOEと疾走の少なさ。AOEが金虹にしか存在せず、一度盤面を抑えられると捲るには苦労します。疾走も信念の剣閃くらいしかないのでリーサルレンジは思ったより狭めで、対面が除去を甘えてきても咎めることが難しいです。
また、ロイヤルはPP以上の動きをするカードが連携系統のカードが大半(と一部の金虹)なのですが、それらは試合終盤にならないと効果が発動しないものがほとんどなので序盤中盤で弱い動きをしてしまうと取り返すことが難しいリーダーなので序盤を意識したピックやマリガンが必要です。
銅ベスト3 キャバリエ 盗賊の強襲 オネストシーフ
銀ベスト3 エルネスタ 安らぎの女王 ゲルト
金虹ベスト3 静寂の元帥 アルヤスカ ナハトナハト
ネクロマンサー
リーサル力がかなり高いです。ネクロインパルスでのリーサルはもちろん、ボーンフリークや語り部、悪霊などでちまちま点数を出せるので気付けばリーサル範囲ということもよくあります。
2コスの除去も多く深淵への誘いという強力な確定除去に金鉱のネクロマンサーによるAOEもあり除去性能も十分です。
弱点はリソースが薄くなりがちな所。呪いの銅貨という置きドローがあるのですがネクロマンスの消費が痛く何枚も取れるカードではありません。悪霊などの葬送による手札消費も重たいのでリソースになるカードを重視するかアグロして詰め切るピックが要求されます。
銅ベスト3 ダンシングゴースト 恨みの語り部 スカルドリーマー
銀ベスト3 金鉱のネクロマンサー ネクロインパルス 霊道
金虹ベスト3 ミルティオ アーカス トリニティモンスターズ
ビショップ
受け性能が非常に高いです。カインドブライトはもちろん、セトなど回復と守護が多く、またダーティプリーストや法典、転変などの破壊でない除去が多く、ネメシスの廃品の選別やネクロマンサーの各種リアニメイトやネクロマンスと相性がいいです。
また、アミュレットによる展開も強く、ソフィーナまで絡むとそのままゲームが終わります。
ラーやウィルバードなどがピックできると攻める必要が無いのも恐ろしい所。
弱点はリソースとフィニッシュ力の低さ。複数枚ドローできるカードが少なく、ホーリーエンチャンターは何とか複数枚ドローできるように使いたい所。カインドブライトを無理矢理エンハンスで打ちたくなることもしばしば。
銅ベスト3 カインドブライト ブレッシングバード 先見の神官
銀ベスト3 セト ダーティプリースト 光の信仰者
金虹ベスト3 ラー ウィルバード アンヴェルト
ネメシス
廃品の選別により強力カードを使いまわせる部分が非常に強力です。これまでのAF関連のカードも強く、人形関連による受け性能も高め。金虹ではアイシィレンドリングやイルガンノが強く、上手く回せると10t以前に20体破壊を満たせることも。
弱点は上下が激しめな所。少しピックや動きにムラがあります。カードがどれもコストが低いので廃品の選別やアナライズアーティファクトでリソースを維持したいところ。
銅ベスト3 同調 マジックエンジニア ロボティクスユーザー
銀ベスト3 廃品の選別 パペットボックス チャクラムオフィサー
金虹ベスト3 アイシィレンドリング イルガンノ 運命への反逆
ここからは上位4リーダーの対面の所感
R対Nc
基本的にはリーサルの太いネクロが勝ちやすいです。ロイヤル自慢の横展開が金鉱のネクロマンサーで返されるのもロイヤル的には向かい風。しかしネクロのリーサルはダンシングゴーストやネクロインパルスなど疾走によるものが多いので、守護や杯で避けることは可能です。ネクロ側のリーサルをしっかり意識出来ればワンチャンリソース差で勝つことが出来ます。
R対B
ビショップ側に攻める手段が無いのでリソースの濃いロイヤル側が基本有利ですが、カインドブライトがロイヤルの横展開に対応できる面で刺さっているためカインドブライトの枚数次第といったところ。ビショップの序盤は弱いことが多いのでロイヤル側はマナパスしないようにしてゲームを掌握したいところ。
ちなみにラ―が出た瞬間ビショップ側超有利になります。
R対Nm
1コスアーティファクト2種類と人形がロイヤルの横展開に刺さります。またリーサル力が高いのもネメシス側です。キャバリエなどの縦展開もドールブレイクやパペットボックスでPP有利を取りながら処理することが出来ます。
ロイヤルはネメシスの許容範囲以上の展開をすればいいわけですがそれはまぁ難しい。横のアナライズアーティファクトがちまちま殴ってきてインサイトやアイシィレンドリングで〆られることが多いです。
ただネメシス自体が上下が激しいためネメシスが自爆することもあります。(これは以降全ての対Nmに適用されます)
Nc対B
ビショップの受け性能がネクロを超えているので基本ビショップが受け切って勝ちます。セトの回答がほぼ無いところもネクロは向かい風。ただビショップの序盤は動きが硬く弱くなりがちなので序盤の勢いのままネクロが押しきることもしばしば。
Nc対Nm
基本的にはNc対Rと感覚は同じです。ただエッジアーティファクトで回復出来る分ロイヤル以上の不利は無いかも(所詮「かも」程度ですが)。
結局ロイヤル、ネメシスの強みはリソース面なのでリソース勝負まで持ち込めないと勝つのは難しそうです。
B対Nm
基本的にはR対Bと感覚は同じです。ただビショップの消滅でアナライズのドローが消えたり廃品の選別で回収出来なくなったりするのでネメシス側の動きがぎこちなくなることはよくあります。
基本はロイヤル<ネクロ<ビショップ<ロイヤル の3すくみで、ネメシスは基本ロイヤルと同じで少しネクロにやり易い分ビショップと気持ち相性が悪い感覚。
今回はこんなところで終わりです。
後期レートも頑張りましょう。