見出し画像

「割れ窓理論」仕事でも大事そう。

「割れ窓理論」ご存知ですか?
聞いたことありますか?

夜の校舎窓ガラス壊して回ること。
ではないですよ。

「割れ窓理論」とは

窓ガラスを割れたままにしておくと、その建物は十分に管理されていないと思われ、ごみが捨てられ、やがて地域の環境が悪化し、凶悪な犯罪が多発するようになる、という犯罪理論。

割れ窓理論とは-コトバンク

ゴミがひとつでも落ちていると、
街のみなが「俺(わたし)もゴミ捨ててもいいかな~」と思ってしまいます。そして、ゴミを捨てる人がどんどん増えていく。

一度、汚れるとずっと汚れていくというわけです。

しかし、ゴミひとつ落ちていない街は汚れません。「綺麗な街を汚してはいけないな」という心理が働くからですね。

ダメ、ゼッタイ。

割れ窓理論の教訓は

では、「割れ窓理論」と聞いて、はまちゃんは何を考えたのか。僕は基本的に何も考えていないのですが、この理論を聞いて考えたことがあります。

初期に対処しなければ後で火の海

これは、強い表現を用いてしまいましたが、問題っぽいものが発生したときに初期に対応しないこと。それは後に大きな問題になります。

最初は小さな問題だったとしてもです。

はまちゃんです。

僕は、アルバイト先でかなりの先輩です。そして、大きな役割も頂いているので、後輩のカバーや研修を担うこともあります。アルバイトを始めたばかりの後輩は、

・相談が全くない
・報告も全くない
・連絡も全くない

いわゆるホウレンソウができていないことが多いです。それは、働き始めたばかりだから、できなくても不思議ではありません。むしろ、強く要求するのもおかしいでしょう。
(僕も全てできているわけではないです…ツライ)

しかし、これは気をつけないといけないな、

という事項が発生したときに、すぐに指摘する。怒る必要はもちろんありません。優しい表現で、なぜ気を付けたほうがよいのか理由を説明しながら指摘します。

これをしなければ、火の海です。

ファイヤー!!!!

良くない状況が常態化すれば、さらに良くない結果へとつながっていくでしょう。

まとめ

これが、はまちゃんが考える「割れ窓理論」からの教訓です。美化活動だけではなく、

  • 「小さな問題」を容認する

  • 「これでいいや」と思われてしまう

  • 常態化する

  • 「大きな問題」になる

という負のサイクルがありそうです。そして、「小さな問題」を解決していれば簡単に対処できたであろうことが、「大きな問題」となってしまうと対処することが大変です。

きよし師匠も言うように、

小さなことからコツコツと~!

ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?