![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112498843/rectangle_large_type_2_354af3b7cc40500eeb47c80c1967fa83.jpeg?width=1200)
池袋レスタ-駐車場TIMESが営むサウナ
サウナの聖地 池袋「かるまる」ができて丸3年が経つ。
そんな かるまる に隠れてひっそりと生息する、
サンシャインビル横の大型スパについて語ってみようと思う。
タイムズ スパ・レスタ
それは東京、池袋東口。
サンシャインビルすぐ横にそびえ立つ
10階建ての超大型駐車場が見えてくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1691044391716-FsX5axu85r.png?width=1200)
まさか、ここの8階~10階に、
超大型がスパが入っていなんて
ふつうの人は気づかないところだろう。
ところが、近所を歩いていると大型看板がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1691044840396-KDKt2dlaiJ.jpg?width=1200)
女性も楽しめる
2023年になり男性専用サウナが乱立する中で、
大変ありがたいのが女性用ドライサウナがあり、
昨今のサ女子にお薦めしたいポイントがたくさんある。
![](https://assets.st-note.com/img/1691045319300-VQ729UhvtM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691045437272-pNIdubLs5n.png?width=1200)
サウナ愛にあふれている
サ室は35名収容の超大型ドライサウナ、
ビフィタあり、アウフグースあり、外気浴あり、
とにかくサウナ好きが必須とする構成要素を十分に満たしているのだ。
屋上が外気浴場
個人的に東京の山手線内の地価の高いエリアで、
外気浴があるというのはほぼ諦めている。
麻布Ledianのようなプライベートサウナを除き、
大衆浴場方式でしっかりとした外気浴場を設けられているのは、
聖地北欧(上野)とここレスタくらいではないかと思っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1691130557997-jDEjV4CXMv.png)
アウフグースは整理券配布
サ室は35名のため、アウフグースについては、
14:00より整理券の配布がはじまる。
アウフグースそのものは15:20から始まるが、
整理券 ( 参加券 ) を持っていない人はその間はサ室に入れない。
![](https://assets.st-note.com/img/1691130715434-9UWASS5aa6.jpg?width=1200)
盤石の経営基盤
わたしのが経営者でもあるためか、
サウナを見る際に最も気にしてしまうのが
利益を出せて永続的に楽しませてもらえるか、だ。
サウナ施設が乱立する中で、
90分~120分で2,000円~3,000円。
入浴料はこれが暗黙のサウナの相場だと決まってしまった!
経営サイドからするとこれはかなりきついところだと思う。
ロッカー数が飲食店での座席数のようなもの。
サウナの場合、回転率が非常に悪く、
ひとりから5,000円は取りたいところだ。
その点、駐車場タイムズの利回りの良い盤石な安定基盤がある。
3セット文化の悪
昔は、サウナ⇔水風呂のリピが定番だったが、
サウナ→水風呂→休憩、がいま風の入り方で、
なおかつ、誰が仕掛けたか3セット文化という
経営サイドからすると非常に悩ましい
低回転文化がおなじみとなってしまった。
しかもここにきてガス資源調達難による
光熱費急騰が経営難に追いやっている。
駐車場の上に配置したレスタ
全10階建てビルの構造は、
1階~7階が超大型コインパーキング
8階~10階がスパ・レスタとなっている。
サンシャイン顧客を拾うことはもちろんのこと、
レスタ目当てのお客さんもここに駐車することになる。
終日利用の入浴料こそ3,000円程度ではあるが、
ドリンクと駐車料金を合わせると5,000円ほどになる。
サ飯とワーケーション
サ飯が抜群にうまい。
特にうまいのが「名古屋名物台湾まぜそば」だ。
これは決してレスタが推してるわけではないが、
個人的には一番おすすめしたいメニューだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1691132407900-53ToakS6Oq.png)
ワーケーションスペースも広大に確保され、
リモートワーカー的にも十分すぎるファシリティとなっている。
池袋かるまるに隠れてしまった、
駐車場TIMESレスタの魅力について書いたが、
ひとりでもここに足を運んでみてもらえる人がいるとうれしい。