
西福寺古墳・馬絹古墳 矢上川古墳紀行(3)
梶ヶ谷を挟む台地の両端にある2つの古墳
矢上川古墳紀行のシリーズの続きです。
今回は電車で行ってきました。
梶ヶ谷の地形

この辺りも下末吉台地。現在はニュータウン開発で、切土や埋め立てが行われてゆるやかな傾斜地だけど…

昔はかなり開析が進んでいた場所のようです。
西福寺古墳
今回は、梶ヶ谷駅から歩いていきます。駅からはゆるやかな上り坂。台地では高度差を感じませんが、進行方向右手側の住宅の切れ間から、反対の台地までの眺望が垣間見えます。
ずっと尾根筋をすすみ下り基調になったところで、矢印のような交差点がでてくるので、それを左後方に曲がります。折れ返しのあとまっすぐ進むと「梶ヶ谷第3公園」が出てきます。

古墳側の入り口付近、この部分は後世に作られた段差かな?


直径約35m・高さ約5.5mの円墳。6世紀中頃~後半の築造。この時期、この地域の円墳としては、かなり大きな方だと思う。高貴な方が埋葬されているのだろうか?

子どもたちが探検した跡かな? 一応、案内板には「入らないでください」と書いてある。
もちろん、大人の私は、遊んでいる子どもたちの目の前でルールを破るわけにはいきません!(立ち入り禁止にしている古墳の保存状態が良いということは、実際に行ってみるとよく分かります。)
馬絹への道
公園からまっすぐ進む道は緩やかな下り坂で、先にはなにやら巨大な建造物が。地図上では貨物ターミナルとのこと。


グーグルマップでルートの目星をつける。わかりやすさを優先し、尻手黒川道まで下ってから馬絹古墳へ登っていくルートを選択。
しかし、丘の上の住宅地が入り組んでいて道に迷い、通りがかりのお姉さんに道案内していただきました。(このコロナ禍で、見知らぬ人にもかかわらず優しくして下さり、本当にありがとうございました。)
馬絹古墳
古墳の入り口には、石碑を含む公園があります。その先の柵で仕切られた敷地内に、古墳があります。

直径33m、高さが約4mの円墳です。

ちょうどこの日は、木の剪定作業中。作業員の方が写らないように撮ったので、古墳の写真はこの2枚のみ。忙しそうに働いている中じっくりと見るわけにもいかず、後は案内碑の写真を撮るだけで終了。


発見時は盗掘された後で、鉄釘以外なにも残っていなかったようです。7世紀後半の築造は古墳時代末期なので、石室の大きさを考えると、埋葬者はなかなかの有力者だったのでしょうか?

馬絹古墳の調査結果をまとめた川崎市教育委員会のサイトです。同じタイトルですが、上は概略、下は古墳の形状や石室の詳しい内容です。
馬絹神社
古墳を見た後にお隣の馬絹神社を参拝しました。(実際は本殿から下って最後に鳥居に出たという感じです。)


結構、階段を上ります。(下りました。)

丘に丸るく抱かれた、立派な感じのお社です。大昔は女体権現社と呼ばれていたそうです。(イザナミノミコトを祀っているので女体権現)

社の右手に階段が…そこにはご神木が祀られていた。
御神木「千年松」
昭和十六年まで参道入り口に茂っていたが、戦争の為、切り取られる。
古代、頼朝公が松に馬の袖絹を掛けたとの伝説あり、故に馬絹とも云へり。
馬絹って「馬で絹の産地をつなぐ」街道的なイメージだったのだけど、全然違っていた。確かに「絹の道」は江戸後期の話だし…

階段を上ると、丘の頂上に出ます。

もしかしたら、こちらも(富士)塚なので古墳かもしれません。

そして、お隣には…馬絹古墳の反対側が見えます。こちらからだと、墳丘の構造や周縁が分かりやすいですね。

この位置から、矢上川方面の眺望。かなり高さがありますね。
感想
結局、馬絹神社の参道から上がって古墳に向かうのが、一番分かりやすくてワクワク感のある王道ルートだということを認識しました。
結論として、古墳巡りではグーグルマップを信用しすぎてはいけません!
矢上川古墳紀行の続きは…
同じ矢上川沿いの千年伊勢山台紀行へ
いいなと思ったら応援しよう!
