
Prelude 鶴見川遺跡紀行(1)
鶴見川って汚い川?いいえ、200万人の生活を潤す憩いの川です。
前々回の矢上川、前回の早渕川遺跡紀行に続くシリーズ第三弾。
今回は、ついに鶴見川本流を巡ります。
まずは、前奏曲(プレュード)代わりに鶴見川のご紹介から。
一級河川・鶴見川

鶴見川は、東京都および神奈川県を流れる河川で、その流域は、東京都町田市、神奈川県川崎市、横浜市の3市からなり、一級河川に指定されている。流域の形がバクに似ていることから「バクの流域」を愛称を持つ。
流路延長は42.5km、流域面積は235k㎡。流域内人口は約188万人で、流域内人口密度は全国109水系中第1位の8,000人/k㎡となっている(2004年)。流域の土地利用は、宅地等の市街地が約85%、森林や農地等が約15%で、市街地化が進んでいる。河川水は、農業用水または工業用水に利用されている。
Wikipediaより
ちなみに、H27年の流域人口は約196万人。流域人口密度は8230人/㎦。
【ご参考】
鶴見川マスタープランH27年版
今も汚い川?
かつて、鶴見川は一級河川・汚い川トップ3圏内に常にランクインしている悪名高き川でしたが、最近ではそのような話題は耳にしなくなりました。
と言うのも、近年多くの川が環境基準を達成しているため、汚い川ランキングを公表していないのです。(ついでに言うと、ドブ川と一級河川の区別がつかない状況で発表しても、市民に誤解を与えるばかりですからね)
では、鶴見川の今の状況はどうなっているのか?
関東地方一級河川の水質現況2019(国交省・関東地方整備局)より

リンク先資料の表10を見てみると、年平均のBOD(※)3.0mg/L以上の地点が2カ所ありますが、全体的には2.0以下の地点が多く、環境基準(類型C:5.0mg/L)も11年間連続クリア。多摩川の中下流域と比べても遜色ありません。
※BODは河川の有機物による汚濁の指標。
鶴見川の水質の経年変化グラフ

亀の子橋・大綱橋ともに、かつて鶴見川流域でBOD値の高かった地点ですが、平成20年以降、安定して低い値を継続しています。
つまり、現在の鶴見川は、流域人口密度日本一でありながら環境基準を満たし、地域の自然環境を豊かにする立派な都市河川なのです。これも、地域住民の努力、流域工場の汚水処理技術の向上、行政と環境ボランティア団体の啓蒙活動の賜物です。
さて、川の状態も分かった事だし、河口からスタート!
貝殻浜
ここは、京急生麦駅近くにある鶴見川河口干潟、通称「貝殻浜」。

白っぽい所は小さい貝殻が砕けて、砂状になった浜です。
地域の親水公園

ここから海側は、明治以降の埋め立て地。

今昔マップさんによると、貝殻浜も近年の埋立地みたい。
白く見える道は旧東海道、海寄りを通っていた。

この時間帯は引き潮で、護岸用の石籠が丸見えでした。貝や生き物たちのお家になってます。

小さな浜辺ですが、地域の環境学習やイベントに利用されているようです。
生麦事件碑
平安時代以降の歴史にはあまり興味はないけれど、歴史的大事件なので撮影。

本来は別の場所にあったのが、キリンビール工場前に移設されたそうです。
生麦八幡前遺跡
遺跡と言っても、今回は京急線沿いから旧花月園競輪場の高台を撮った写真だけ…。

奥に見える高台の上に遺跡があるようで、ここもJOMONウォーターフロント・ハイランド物件。(現在リアルでマンション建築中)。
旧花月園競輪場の再開発に伴って発掘調査された遺跡で、縄文と弥生後期~古墳時代までの住居跡が発見されたそうですが、調査後に滅失。
【ご参考】 生麦八幡前遺跡(かながわ考古学財団)
この地域でも縄文時代の後、弥生前〜中期まで遺構・遺物は出土せず、その後の弥生後期にまた出土します。この弥生時代の一時期に横浜から人が居なくなるなんて、一体何が起こったのでしょうか?とっても気になる。
昭和レトロなJR鶴見線と国道駅
遺跡とは関係ないけど、以前撮った鶴見線の写真があるので、どうぞ。
海芝浦駅


隣の建物は東芝の工場。社員と関係者しか降りられません。

一般の人は、駅に併設されている公園に入ることはできます。
左は鶴見つばさ橋、奥にベイブリッジが見えます。

京浜工業地帯のオアシス的車窓。
「オールウェイズ昭和」な国道駅

2つのホームをアーチでつないでいます。
敷地が狭く、太い柱が建てられなかったから?

レトロな階段を下ると

「あしたのジョー」の丹下段平がふらっと出てきそうな…

これまた昭和風情なガード下。ある意味「遺跡」。
鶴見川下流域

潮見橋のからの眺め。川幅が広い。

潮鶴橋の上からの眺め、かなりの急カーブ。

芦穂橋。川が曲がって幅も狭くなった。

京急と国道15号(鶴見橋)の2本の橋が並行して架かっている。

鶴見川橋。川幅が狭く蛇行している上、奥にはJRの巨大線路橋。かなり流れに対して負荷がかかるポイントか。
今までの橋に比べて橋脚が細く見える。アーチと太いパイプも使って橋を支えているのかな。
旧東海道の関所
鶴見川橋は旧東海道の通り道。ここから鶴見駅に向かって少し歩くと、江戸時代の関所跡があります。

ここも橘樹郡。飛鳥時代から1400年もの間「橘樹」だった。
鶴見神社(杉山神社合祀)
そのまま、鶴見駅の方向へ進むと、斜め右後方に参道が見えました。

創建は7世紀と古く、大正時代までは杉山大明神だったらしいけど鶴見神社に改名。(御祭神は五十猛と素戔嗚)
他の杉山神社とは違って、開けた場所にある。
境内に貝塚や遺跡もあったらしい。

古墳時代の貝塚?海で生業を立てる人の集落があったのだろうか?

本殿の奥には富士塚があり、

頂には浅間社。

昔は、JR線路上に古墳があったようです。

富士塚の後には、京浜東北線が走っていました。
【6/30追加】

なんか、脈絡の無い所から資料が出てきたので、貼っておきます。
祭りの道具ってなんだろう?弥生時代から代々祭りが行われる神聖な場所…どのようなロケーションだろう?
鶴見神社の地形
随分と低い土地に遺跡や古墳があるものだなぁ…と不思議に思い地形を調べたら、神社がかつての自然堤防上に存在し、昔は周囲より高かった可能性があることが分かった(現在も4.5mある)。

昔は川が直進していて、その跡が自然堤防として残ったのかな?
そうすると、急な蛇行の理由は何なのだろう?氾濫の度にのたうち回って、最終的にこの流路に落ち着いたのかな?
さらに…

横浜市の地盤Viewでボーリング調査結果を見てみたら、神社の地盤が意外と硬いことが分かった。氾濫低地でも、一様に軟弱地盤という訳ではなさそうだ。
大昔の人が、なんとなく「ココなら安全だ」と知って古墳や集落を築いたとしたら、とってもアメージング。
今回の行程
鶴見川河口干潟から鶴見川橋まで。
今回寄らなかったけど、(流れを背にして)右岸には石原裕次郎の菩提寺の総持寺や魚河岸で有名な生麦、左岸にはブラジルタウンや沖縄タウンなど特色ある街があります。
次回は、あの有名な(?)下末吉台地を旅します。
※25/2/2
後々の記事タイトルとの整合性をとるため、タイトルを「プロローグ」から「Prelude」に変更いたしました。
いいなと思ったら応援しよう!
