![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39692136/rectangle_large_type_2_d70b961a7a64ea5cde0d5dd911ef75f0.jpg?width=1200)
亀甲山古墳・多摩川台古墳群・宝莱山古墳(2)
1500年後に地価高騰!「プレシャスな都会のオアシス古墳」
(1)からのつづきです。
多摩川台古墳群
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39523013/picture_pc_80c08fe8d2c96f47572dff780320a2cd.jpg?width=1200)
全部で8つの古墳。亀甲山古墳や宝莱山古墳より後(6世紀後半~7世紀前半)に作られた。そのころには古墳が小型化していて、しかも番号順に整列している。1~4号墳、5~7号墳がそれぞれ同じ時期にできたグループらしい。(石室の方向が同じような方向を向いている)
1号墳+2号墳
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39692015/picture_pc_71665f2cf183e49143f1c3bb71842ab4.jpg?width=1200)
1号墳(後円部)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39692169/picture_pc_81d8d895eb4f12fecbb09f4e01263694.jpg?width=1200)
1号墳(全体)と2号墳(手前)。2号墳(円墳?)が最初に作られ、その後1号墳を後円墳として作り、2つ合体して前方後円墳にリフォームした?という驚きの二世帯(?)古墳。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39692324/picture_pc_85a206180125af7d7c9008a4ea6ae1ad.jpg?width=1200)
3・4号墳
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39525662/picture_pc_0591904fbf1e30f42fbdece273860012.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39525594/picture_pc_e884328e22ce5a46b5290fa62b6174c0.jpg?width=1200)
当初、3・4号墳は2つ合わせて前方後円墳ではないかと考えられていたらしいが、それぞれ周溝が見つかって単独墳となった。
5・6・7号墳
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39525621/picture_pc_f33c7a4395ec89d365098b7013320ba8.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39525758/picture_pc_0254cbbc646d72786016832aaad3de21.jpg?width=1200)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39525791/picture_pc_1d505054b8fd0589ed6d74206e50b259.jpg?width=1200)
同じ大きさで整然と並んでいるのは、まるで現代の霊園のよう。横穴式は埋葬前に墳墓を作り置きができるので、「面倒くさいから一気に作ってしまえ!」なんてことがあったのかな?
8号墳
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39526333/picture_pc_962f3b785d5c383c0f3ee0cf5710a31d.jpg?width=1200)
虹橋を渡って8号墳へ。8号墳は自由広場の入り口付近にあります。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39621960/picture_pc_a4ccd9d91e753d8161274046e2bb04d4.jpeg?width=1200)
広場との高低差がないので、単なる植え込みにしか見えません。古墳の小型化は、大化の薄葬礼以降の時代の流れもあるけど、埋葬者の身分も大王から首長、さらに下の実力者にまで広がっていたことも意味している。
以前は社長だけに許されていた古墳も、代表取締役、ヒラの取締役、さらに部長クラスまで「オレも古墳作って!」となったのか?
宝莱山古墳
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39526670/picture_pc_07ecf38d7ad94ba998ef8153668c2a43.jpg?width=1200)
自由公園を過ぎて小道を越えた先が宝莱山古墳です。わりと大型なのですが、後円部が削られたので実感はありません。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39527048/picture_pc_80ae2aad22754edf91d9c860273c99bd.jpg?width=1200)
案内板より後円部方向。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39527091/picture_pc_047c282e30d56fb6fd36587ced053eb7.jpg?width=1200)
前方部への上り路。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39527125/picture_pc_d190bd138e57fb241e06a17a4bd74fcc.jpg?width=1200)
前方部頂より前方を望む。立派な木々が茂っている。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39527165/picture_pc_f9db26d820c627dddadcb7d1ec913de9.jpg?width=1200)
同じく、後円部方向を望む。きれいさっぱり先が切り落とされている。
夜間は施錠されるようなのでご注意を!
まとめ
いにしえの古墳霊園が現代人の憩いの公園になっているとは。リバーサイドの高台を選んだ古代人、大手デベロッパー顔負けの構想力を持つ。まさにサスティナブルな開発目標!
帰りは近くの宝来公園に寄り、田園調布駅へ。雪が谷大塚からは3km強。多摩川駅からなら1.5km弱の行程です。(結構、ハードです)