![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65835816/rectangle_large_type_2_f4472d486ab872840e26bcafe264f01f.jpg?width=1200)
大熊杉山神社・折本貝塚・折本西原遺跡 大熊川紀行
今回は、これまで全く行ったことのないルート、いつもと反対側の鶴見川左岸(上流を背にして左側)を巡ります。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63873803/picture_pc_85a4bb2377cf27fd338eca10365ff88c.jpeg?width=1200)
なんだかすごくイイ感じだったので、思わず撮った写真です。
正面に亀の甲橋、奥には丹沢の山々。手前のオブジェ風の建造物は、高速神奈川線の新横浜換気塔。グッドデザイン賞を受賞しています。
こんなに天気の良い日は、気分もあがります。
大熊川
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63873838/picture_pc_100452c0c9491c29f3355250a696af76.jpeg?width=1200)
高速のトラス橋で押しつぶされそうな大竹橋、桁下高さ制限2.3m。バスケの渡邊雄太選手なら、思わず頭を下げて通りたくなる低さ。
今回は橋を渡らずに、大熊川沿いに右へカーブします。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63511596/picture_pc_01bff3ac32ca2e6547c5ca4f5a70a2fe.jpg?width=1200)
川沿いの道を、鼻歌交じりに進みます。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63511652/picture_pc_8cc66282008a37951ce63df1f3221fe6.jpg?width=1200)
全長2800mほどの小さな川ですが、鶴見川の支流なので一級河川。源流は都筑区東方町。上流が3方向に分かれていて、そのうちの一つにあるアジサイ緑道は有名です。流れが穏やかですが、水質は良さそう。
![画像21](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63873968/picture_pc_ef487581d14e828e443edb279c0a430e.jpeg?width=1200)
下村橋から対岸に渡ると、少し先の丁字路に庚申社がありました。
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63875810/picture_pc_aed41abe0ef7f347c7ff90cc7251fb69.jpeg?width=1200)
ちょうど「埋文よこはま44号」に石塔や石像の特集があったので、リンクを置いておきます。とっても興味深い内容です。
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/cms_files_maibun/pr_brochure/44.pdf
右側の道を進んでいくとその先には...
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63875834/picture_pc_429163517d75d2489ba91fcd9a7c36f5.jpeg?width=1200)
いかにも旧道らしい分かれ道と、愛らしいラウンドバウト。
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63875876/picture_pc_f5704e13193bd8431ca303cfdfff45db.jpeg?width=1200)
その奥には大熊子育て地蔵尊。元々は手前の円形構造物の上にあって、その跡が残っているのでしょうか?今は祠の中でお祀りされています。
さらに進んで行きましょう。緩やかで長い坂道が続きます。
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63876133/picture_pc_8661e8f575e65c93932c7a4671dd5c90.jpeg?width=1200)
こんもりとした緑が見えました。
![画像26](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63876223/picture_pc_524cccd81b59ad5e1a5b8fe4db33a4c1.jpeg?width=1200)
さらに進むと、左に鳥居が見える。
大熊杉山神社
一の鳥居
![画像36](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65691179/picture_pc_9d7809587ec79a44c5d7b1b32017a4a4.jpg?width=1200)
石造りの鳥居の奥、2段の上がった境内に社殿が見えます。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63511866/picture_pc_4f27106c999168e01dff3c6e529ad4e1.jpg?width=1200)
参道の両脇に木々が植えられています。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63511889/picture_pc_317ac90429ef5bacbcd78a781213415b.jpg?width=1200)
二の鳥居。杉山神社で二つも鳥居があるのは珍しいかも。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63511914/picture_pc_6f312c92f5561aa8972f3dddf625101e.jpg?width=1200)
大熊郷の総鎮守です。
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63514508/picture_pc_bfa16558580c0a935d9f11622f4cd3e6.jpg?width=1200)
大熊村 杉山社
除地、二段、村の南丘上にあり、社二間に四間東向なり、社前に石の鳥居をたつ、神體は不動の如くにて石の坐像なり、長一尺ばかり、元文五年に作りし物なりといへり、例祭は年々七月廿九日、村の鎮守にして、新羽村西方寺の持なり。 (新編武蔵風土記稿)
御神体が不動尊ですが、後付けの可能性もあります。主祭神が五十猛命ではなく、日本武尊なのも気になります。その他の神様は合祀社のもの。こちらも新羽社と同じ西方寺が別当です。
江戸時代は、社殿が約3.6m×7.2mの大きさで東を向き、前に石の鳥居が建っていたそうです。
狛犬
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63511964/picture_pc_1bfc14a879567280f1a860682f51cdb5.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63512018/picture_pc_bde66a3c7f930629c6fefd852592adee.jpg?width=1200)
拝殿
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63512183/picture_pc_2a0a4cf587d8d7711a056e4966b529b8.jpg?width=1200)
質素な造りだけど、このロケーションが素晴らしい。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63512205/picture_pc_5d06febe2211983e57e432a4969b3f85.jpg?width=1200)
平山の頂上にドーンと建っていて、
![画像32](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65569773/picture_pc_9ede6ee21a20c7a2482439f251fe0734.jpg?width=1200)
大きな木々に守られている。
![画像33](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65569816/picture_pc_da091cc72991ed5b4433c7c7ab0d4570.jpg?width=1200)
境内社(稲荷社)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63512240/picture_pc_d63f941db5cdc8e04beec2db932c5bed.jpg?width=1200)
境内
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63512407/picture_pc_49879ae5a24b1bcd771d922258e788d6.jpg?width=1200)
社殿から境内を見渡す。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63512462/picture_pc_4eae041ebf23406eef30ed59ccffb252.jpg?width=1200)
クスノキでしょうか?幹の太さも立派ですが、
![画像34](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65569866/picture_pc_7e2bd6906d590881800ce918858b2fbf.jpg?width=1200)
すごい高さです。境内の木々は、あまり剪定されたことがないのでしょう。
外の眺望
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63512484/picture_pc_a45ae5bd6ccb53b93e5ec8dea97f59af.jpg?width=1200)
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63512522/picture_pc_1a42a229af3a5bd1f2989849f347d41c.jpg?width=1200)
この高台は、遮るものがない絶好のロケーション。
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63512935/picture_pc_1934a2d79475df9410d06ddbaf751730.png?width=1200)
赤丸が杉山神社。拝殿はほぼ東を向いているので、日の出には朝陽がキラキラ差し込むのでしょう。
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63513267/picture_pc_eca67f80d67912cd0fb3d5ecf52cd683.png?width=1200)
標高が約30m。広大な台地の頂上にポツンと、ちょっと高い場所に建っている。
どことなく近世や中世建立の神社とは違う立地、象徴的な場所のように思います。杉山神社に詳しいwebサイト「保土ヶ谷の郷土史」では、ここを式内社の有力候補の論社として挙げています。この場所に来れば、それも納得です。
![画像35](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65570885/picture_pc_b4d0af46ba993f82c8335272998f578f.jpg?width=1200)
さて、北参道からお別れ、次へと向かいましょう。
折本貝塚
杉山神社の北側の道を尾根沿いに進むと、こんな鄙びた所なのに突然ハートマークのホテル群が現れた。そうか、ここは第三京浜沿いだ。
![画像27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65569419/picture_pc_62e9508d40eca25eafc923145ef65382.jpg?width=1200)
陸橋に着きました。
![画像28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65569462/picture_pc_5b6527b41db26b4464544f7cea34bf17.jpg?width=1200)
この橋は「折本貝塚橋」です。この辺りの畑で、よく貝殻が見つかるそうです。
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65569476/picture_pc_20886a564c66c1fa0fd2bd5b62143df6.jpg?width=1200)
折本貝塚は、今の第三京浜道路から淡島神社にかけての小高い場所です。
今から三百年以上も前からこのあたりには、大昔の人々が捨てたとみられるカキ・ハイガイ・ハマグリなどの貝の殻や、魚の骨・獣の骨などが、十数か所発見されています。このような場所のことを「貝塚」といいます。
その後、「竪穴式住居跡」と呼ばれる、大昔の人々が住んでいた家の跡も見つかりました。
今でも山や畑の中で、貝の殻を見ることが出来ます。「貝塚橋」というのは、このようなことから名前が付けられたそうです。
縄文時代の横浜の貝塚
![画像36](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65628762/picture_pc_7c5ff3dfc95c1a3678c968718a8b0ab1.jpeg?width=1200)
折本西原遺跡
折本貝塚橋からまっすぐに進むと、弥生橋にでてきます。
![画像30](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65569585/picture_pc_bdb8e5150ee7ea10c95328309b5421b5.jpg?width=1200)
下には新横浜元石川線が走っています。この道路建設に際して調査したところ、弥生時代の遺跡が多く発見されたため、弥生橋と命名されたそうです。
![画像31](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65569638/picture_pc_0e99469dda0fc430a38f731d04b28b39.jpg?width=1200)
何も標識がないのでどこが遺跡かも分からないけど、とりあえず折本西原公園の脇に広がる空き地を撮影。都筑周辺は掘れば古代の遺物がワンサカ出てくるので、財政難の横浜市は「一々やってらんない」といった感じなのでしょう。
(以下、関連資料を2025年1月に追加し、記事を修正しました)
環濠集落と方形周溝墓
![画像50](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65841610/picture_pc_825d38bfb2db281083a28ed0f957796a.jpeg?width=1200)
弥生中期の鶴見川流域には、方形周溝墓を有する環濠集落が多かった。
【ご参考】埋文よこはま34 「横浜の弥生環濠集落」
![](https://assets.st-note.com/img/1735648879-pnH2x4d1W7rMAKFwPQNElmX6.jpg?width=1200)
とても長〜い図。
というのも、ここは第三京浜の工事中に見つかった遺跡で、道路の形に沿って調査されたからだそうです。これが台地一帯に広がっていたと言うのだから、相当な規模だと分ります。
折本西原遺跡は新旧2段階の環濠跡が発見されていて、旧段階で3万㎡、新段階で8万㎡の広さがあったと推測されています。大塚遺跡との面積比で計算すると、人口は400人を越えていて、その規模は有名な愛知県の朝日遺跡(!)に匹敵するそうです。
方形周溝墓の埋葬状態
![](https://assets.st-note.com/img/1735622521-cpNfG8FRI40OEoZPzWLCHBsX.jpg?width=1200)
折本西原遺跡第1号方形周溝墓からは,四隅切れの各周溝から土坑が検出されており,そのうち3基の土坑から土器の集中廃棄が認められた。周溝内埋葬土坑と認定するには至らないが,士坑内への意図的な土器廃棄の可能性をみてとることができる。
弥生中期後半の環濠集落の規模と分布
![画像37](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65711313/picture_pc_1a35cd2856b6efc9ce3a4fb4ae4f4844.png?width=1200)
弥生時代、この地域では各河川流域ごとに集落が群集して営まれ、大形集落のほとんどが環濠を備えていた。その多くは約2万㎡規模だが、鶴見川流域にはその他に約8万㎡の突出した規模の折本西原遺跡があり、この地域の中核的集落であると考えられている。集落内には方形周溝墓があり、集落範囲が大きくなったのは、墓域が増えたからという話もある。
![画像51](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65841646/picture_pc_4a631eae1aa1a6b713107a37eed28b0a.jpeg?width=1200)
(緑に白抜きの番号が弥生中期、青が弥生後期)
(この手の地図で、市域外をグレー非表示にするのってどうなの?って思うんですよ。鶴見川支流の矢上川流域(川崎市)にも、上流の町田市にも遺跡はあるし、関連性もあるから...)
しかし、弥生後期、鶴見川中流域の環濠大集落は突然廃絶される。安藤氏によると、下流域への集団移住の可能性もあるそうだ。その集団が古墳時代に下流域で低地水田開発を行い、観音松古墳や白山古墳を作ったかもしれない。
常々疑問だったのが、弥生時代にこれほどの大集落があったのに、鶴見川中流域に巨大古墳が存在しなかったのだろうということ(稲荷前古墳群は上流域)。前方後円墳でなくても、円墳ならもっと大きいのがあってもいいはずなのに...
そして誰もいなくなった中流域?…詳しい人、ぜひ教えて欲しい。
*****************
大熊川源流へ
一応、源流までたどってみようと思い、坂を下って大熊川に合流。
![画像38](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65839231/picture_pc_badbf4c43fbecd877d3a3a91fc3ad2f8.jpg?width=1200)
![画像39](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65839247/picture_pc_355e99d108d7fb449819379eea090c6a.jpg?width=1200)
![画像40](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65839252/picture_pc_1a9865c2f7c1fd3ebe25205eabf65ac6.jpg?width=1200)
![画像41](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65839270/picture_pc_0627ab2438fec5a3b07e38819e0ee83e.jpg?width=1200)
![画像42](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65839285/picture_pc_0b860e3d211507f23e8fcc35e1d6818c.jpg?width=1200)
![画像43](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65839297/picture_pc_dab18a9e10f73ba95769810160ab745d.jpg?width=1200)
仕方がないので大通りに出た。
東方天満宮
![画像44](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65839312/picture_pc_bdf7f74b9c7973061ca439efdf82b4f4.jpg?width=1200)
すると、雰囲気よさげな天満宮があった。
![画像45](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65839327/picture_pc_5d7bf8c025a3a2c70d5e8824c7a4809e.jpg?width=1200)
![画像46](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65839346/picture_pc_1a70e63912fe676b8fbcc9847cea6985.jpg?width=1200)
![画像47](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65839360/picture_pc_88758a054992afdf0cdc31c43a1a9eb2.jpg?width=1200)
創建は不明だが、以前は1.5㎞程離れた天神山の中腹にあったのが、慶長年間にここに遷座したそうだ。
![画像48](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65839401/picture_pc_5441893714eb004616fd4453bebfc159.jpg?width=1200)
大熊川紀行、今日のところはこの辺でおしまい。
【関連するマガジン】
いいなと思ったら応援しよう!
![とぅーむゅらす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109688656/profile_dae93ac3f0dc139ecb428483c9394219.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)