![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29864456/rectangle_large_type_2_91c552236c1377974fd5cb0bf4b188ea.jpg?width=1200)
みんなが輝く そんな空間
2020年7月4日(土曜日) みんなほしのした
イベント化をして2回目の みんなそらのした シリーズ
前回は、初回の手探り状態で あおぞら図書館やサイエンスショー、フリマ等々をゆるりと行いました。
今回は、昼間にわらじ荘にて 焼き鳥の販売・工作キットブース・フリーマーケット・民族楽器の会・ステージ発表・スイカ割り等々
夜は、ご近所さんの蔵・Tbase をお借りしてキャンドルナイト・ダンス、音楽ショーの開催を行いました。
前回よりグレードアップしていますね。関わってくださった方本堂にありがとうございました。
まだまだイベントとしては模索中ですが、住み始めた去年の10月からしたら、夢のような出来事です。今までやってきたこと・関わってきた方があってこそここまでやってこれたなと思います。原点を忘れずに私達らしく、イベントに関しても拡大しすぎずに 素敵なご近所さんに囲まれていることを忘れずに協力しながらも弁天町・西部地区を盛り上げていけたらなと。
そして、私たちはすべてをさらけ出します。
反省点・問題点・続けたい点・やりたいことはいくらでもあります。
そして、次はどうする!!とその反省や、やってみたいことを共有をし、その場で・つまりお家で議論出来て面白いったらありゃしない。。みんなで住んでいるからこその特権だなと。
全体を通して次回から気を付けたいこととしては
〇地域 地域の人に何らかの形で(今回で言うと スイカ割り!)GIVEできるように収益化を図る
〇私たち自身の表現の場と 外の人の表現の場と分ける
〇拡大しすぎず、ゆるく 繋がれる・表現できる場へと
〇弁天町ウォーク等…もっと弁天町・わらじ荘のことを知ってもらおう!
〇子供、親世代、年配の方、すべての世代の人にとって居心地よい場へ!おとうさんあずかり所などの案も~~
挙げたらまだまだあるのですが、一旦ここら辺ですかね。
ということで、次回はこれらの反省を存分に生かして
2020年8月の22・23日をめがけてイベントを開催していこうと計画中です。
詳細は後ほど!
シェアハウス・共同生活だからこそできること、地域とのつながり方をさらっと書いてみました。
みんなの笑顔が見られて、本当に幸せなイベントでしたとさ。