見出し画像

プロット、ネーム、ペン入れ。気をつけてること、かけている工数


漫画の工程って色々ありますよね……私は人がどんな風に描いてるのか、めっちゃ興味があるたちです。
みんなどんどん記事にして欲しいー!ので、自分でも書いてみます!

ちなみに私は元が小説書きということもあり、細かい方なんだろうなーと思っています。
まだ編集さんに見せただけで完成してない作品ですが、SNS載せてもいいですよーと言われたので、ちらっと載せてみます。

読切の話を描く力をつけたくて描いた、32pの恋愛漫画です。

▶︎プロット(ネタ)、キャラシート

→1日〜です!

今回描いたのは、世界設定は難しくない大学生の話だったので、細かくは決めませんでした。

編集さんからの返事待ちの5日くらいの間で描こうと思っていたので、期間もあまりなく。
書き溜めていたネタ帳から引っ張ってくることにしました。

ネタ帳に書いていたのはこちら。

⭐️文学男子×理系女子
リケジョが、文系男子と喧嘩。
ラブレターなんか無駄だ。言葉をいくら重ねても、望む答えが返ってくるとは限らない。非効率だ。
なら僕が、君を口説いてみせるよ。
月がきれいですね
……ほら、今。ドキッとしたでしょう?

ネタ帳より

ですが、ネタからそのまんまなのはリケジョと文系男子ってことと、「月が綺麗ですね」だけ!(笑)
そんなもんです……。

キャラの描き分けも目標のひとつ
服装の好み、性格なども踏まえて全身図も

年齢は、大学4年と3年の話なっているのですぐに決まりました。
大体の星座も決めてしまいます。
家族構成もふわっと。ひとりっ子なのか、きょうだいがいるのか、親との関係性は、など。
家族間に異性がいるか、どんな付き合い方(よく話をするのか、とか)で、異性に対する対応が変わると思うからです。

名前もサクッと決めていきます。
このキャラのこの性格だと、この音感の名前だな、という感覚でつけていきます。

子供の名前つける時にめっちゃ名付け辞典読みこんだのが生きてます。
切迫早産で寝込んでて、子供のためにできることがそれくらいしかなかったので、何冊も読んでたっけなー。

寝込んでいた時のお話はこちらに↓

普段からいいなという名前や苗字をメモしていますので、そっちから引っ張ったりも。
名前にはこだわりがある方。

毎回決めている目標、
今回は、「32pで読切として完結させる!」です!
対象とする読者は「ジブリ男子が好きな女子」としました。

▶︎シナリオ

→1日

これを作ってる人はあまりいないかも?
ですが、文字書きの性分で詰め込みがちなため、作っています。

また、キャラクターが固まってないとシナリオは書けないので、キャラ作りのチェックにもいいかなと。

二次創作の時はかっ飛ばす工程!

一応ボカシ入れてます。全部で10p。

セリフと動きに感情のメモを添えてます。
書きながら、ざっくりページ割りもしてしまってます。

一コマに入る文字数には限りがありますし、セリフだけでもザックリとページ割りが分かる。
実際ネームに移るともちろんずれますが、
セリフを削ったり整理することでできるだけ収める目安になってるかなと。
また、シナリオの段階でどこが引きで見せゴマなのかを意識することで、このあとのネームが楽になる気がします。

また、動きが出ないシナリオだとネームにしても大抵面白くならないので、
シナリオの段階でも面白くなるようにします。

注意点は

①説明は文字で書かないように。
絵で説明する意識をしたシナリオにする。

②主人公セリフ→誰かのセリフ→主人公の反応→主人公の行動
を意識する。
主人公の感情と、ストーリー展開のためのコマをひとつにしない

③物語の最初と最後で、何が変わったのかを明確にする

④出だしで主人公の情報と、困りごとを描く。
読者に共感を持ってもらうようにする。

⑤5p以内にヒーローを出す

⑥お互いがどこを好きになったのかを明確にする

シナリオで気をつけていること

これは何度も意識し直しています。

ふたつ目の方は、アシスタント先の先生に教えて頂いたことです。
一緒にしちゃうと、感情がぼやけるというか……これもまだまだ勉強中。

でも、完璧は求めすぎない!
ある程度のラフさも必要だと思っています。
ネームにしたら絶対変わるので。

というか、シナリオを漫画専用にブラッシュアップしたのがネームですから、
面白く変わってないとダメなんです……!

参考にするのは韓国ドラマ。
あれはほんと、引きがうまいです。
よく、韓国ドラマみて完徹したって話を聞きますが、めっちゃ分かる。
少女漫画のシナリオに向いてると思います。
ただ、明るい話なのに人間関係ドロドロだったりするので、そこは差し引いてます。

▶︎ラフネーム

→1日10〜14p。
シナリオがないと10pが限度。
シナリオがあると伸びますし、後述のミニネームがあると、ネームを作ってからの直しが減る体感があります。


今はこの前に、ミニネーム工程を挟んでます。この工程に50p以内なら1日で。
特に出だし3pは印象的になるように。
美しいCMを作る感覚で。

シナリオを印刷し、そこに付箋を貼ってめっちゃ小さいネームを描いてから、クリスタでネームに移ってます。

が、この時はいきなりネーム。
32pでそんなに難しい内容ではなかったので苦労はなかったですが、
長編や連載だとミニネームは役立つなと思いました。

そしてこちらがラフネームの一部。

ラフネームは勢い!ガタガタでもいいから感情を伝えるように。

決めゴマの背景もこの段階でイメージを固めておきます。
あとで自分でグラデトーン貼って削って、とかやる部分も、素材使ってイメージ固め。

デッサン?知るかそんなもん!とばかりに、反転すらさせず勢いで描きます。

大事なのは構図(シルエット)と感情!
この2点をラフネームで固めていきます。

▶︎清書ネーム(下書き)、背景

→1日10pくらい。
背景が多いともっと減るかな?
ここに1番時間をかけたい。
ペン入れしてから直すのって手間がかかるので…!

清書ネームは下書きを兼ねてます

下書きは結構ちゃんと描きます。
コマレイヤーを使い、3D背景も埋め込み、大きな演出もザックリと仮に入れてしまう。

画面のベタとかのバランスを見るためです。
また、必要な素材もここで探しておく。

ペン入れ中の資料探しは集中力をロスするので、下書きの段階で資料や素材を集めておくとあとが楽。

下書きのやり方を最近変えまして、自分でも1番効率よかったのが

・ラフネームをデッサン戻し作業をして

・それに合わせてラフネームのバランスを整え

・下書きをする

です!

デッサン戻しとは、ネーム戻しのような作業で…

ラフネームの上にデッサンレイヤーを作り、正しい目の位置や頭の大きさのデッサン(◯とか十字線とか)を引くこと

…という、造語です。わかりにくくてすいません!
ここで3Dを下敷きにしてもいいかなと思います。

3Dって、トレスに使うとバランス狂うし、なんか違う感でるのが漫画描きのあるあるだと思うんですが、

3Dを下敷きにして、それを元に自分の絵を移動ツールや歪みツールを使って調整していくと、割とうまい感じに整う気がします。

あと、私がよく使うのは

モブ素材を下敷きにする!

です!

これはラフネーム。背景の有無や画面密度くらいしか決めてません
良さげなモブ素材を入れて下敷きにします。
3Dよりもマンガ絵なので使いやすい

3Dより引っ張られにくく、特に全身図のバランスをとるのに便利。
ただ、主役級キャラに使うと、体型やポーズがモブ用になってるものも多いので調整は必要。
でもめちゃくちゃ便利!おすすめ!

▶︎ペン入れ、描き文字、仕上げ

→1日4ページくらい。ペン入れだけなら5、6ページかな?

この作品、まだこの工程に進んでないのでデータがないですが…

ペン入れも、下書きの時と同じようにデッサンレイヤーを挟んでやってます。

まず輪郭のデッサン描いて、ペン入れ。デッサンレイヤーは全消し。
顔のデッサン描いて、ペン入れ→全消し。
の繰り返し。
基本、デッサンレイヤーはパーツごとに描いて全消しした方がバランス取りやすいかなと思います。
下書きの時も同じ。だからデータが残らない…

なお、アウトラインだけ先にペン入れし、詳細な細いペンに変えてペン入れしてます。
格段に見やすい!

ペン入れの時に、マベタ(全部真っ黒のところ)と、人物の立体影はいれてしまいます。
また、最初の1.2pは勢いつけるために影トーンとかも貼ってしまう。

元々、二次創作では1ページずつ完成させて先に進んでたので、ぼーっとしてるとつい完成工程までやってしまう…
特にツヤベタが大好きなので、うっかりやってしまいがち。

▶︎最終仕上げ


→余裕みて3日くらい。ラストスパートです!

残っている影トーンや仕上げ、ホワイト、セリフの最終調整など。
おそらく商業だとセリフは下書き段階で確定になるはず……


描いてある工数は、他の仕事をしてない今だからこそ。
仕事をしている時は夜だけ一コマ!とかもよくありました。
そういう時は、1番面倒くさいとこをやってました。
1コマしか描けなかったけど、これを描いておけばあとが楽だ!ってなるので(笑)

子供が小さい時は、学校や幼稚園に行ってる時に急いでエロシーンを描いてたので、先に仕上がるんですよね。

だから楽しみが最後の方にはなくなってて、ぐぬ……ってなってました、懐かしい。
エロシーンは筆が乗るので、仕上げガッツリやっても1日5pとかいきましたね…

1日の終わりにPDFにして、スマホで確認するのもおすすめ!
翌日の作業が捗りました。

1番は印刷することだと思うんですが、インクと紙がもったいなくて(笑)
でも、清書ネームが終わったあとのデータを印刷しておくと、アナログでイメージ固めができるのでおすすめ。

で、次の日の作業のとっかかりに、直し作業をして、いい感じに集中し始めたらペン入れしたり、ネームの先進めたりしてます。

直し作業もキリがないので程々にしないと、いつまでも先に進みませんが(笑)

32pだと、

シナリオ1日
ネーム4日〜5日
下書き4日
ペン入れ仕上げ6日くらい

※プロットやネタは普段から作っておいたりするのと、連載となると編集さんとの打ち合わせになるので含めず
キャラシートも今回は走り書きしたので含めず

1人で仕上げると、3週間くらいのペースになりますね。
もう少しペースを上げたいところですが、これでも早い方らしい…
無理なくやっていきたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!