![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105580705/rectangle_large_type_2_70d2baf7211edf0b41b270a952a701cc.jpeg?width=1200)
2022岐阜の旅 天下取りの夢に思いをはせつつギフチョウの美しさに魅入られる
岐阜旅の理由
2022年の11月、岐阜市を訪れました。
エンジン01、というイベントをご存知でしょうか?
2022年のエンジン01は岐阜でした。
コロナもほぼ明け、旅が再開されつつある時のことです。
委員長の日比野さんが岐阜の方のようで、それで岐阜だったみたいですね。
友人たちから面白いと聞いていたので訪れてみました。
岐阜市は大学院時代以来、10数年ぶりの訪問です。
その時、ギフチョウの博物館と金華山の印象が良く、訪れてみようと思ったのです。
さらに、リンクからプログラムを見てください。
香道、岐阜の歴史、内容が面白そう、というのもキッカケになりました。
岐阜へのアクセス
岐阜へは東京から向かいました。
ですので、東海道新幹線で名古屋へ。そのままJRで岐阜駅へ向かいました。
JRだと岐阜までで長距離割が使えますものね。
遠方からですと、このルートが最も行きやすいかと思います。
名古屋からほんのわずか。
県を超えるので、結構かかるのかと思いきや、あっという間です。
もちろん、名古屋ですから、名鉄、もありますね。
降りた岐阜の印象は、黄金の信長公像、と、キムタクさん。
2022年は、キムタクさんが信長公、をやる映画が公開されるようです。
しかもエンジン01と入れ替わりで、キムタクさんのパレードが開催されるようです。
写真はそんなJR岐阜駅前の様子です。
スカイデッキがあり、その中にバスロータリーがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1684073179161-vjVQ32ts5J.jpg?width=1200)
いざ金華山(岐阜城)へ
エンジン01は明日からなので、初日は岐阜市内観光です。
岐阜と言えば、金華山(岐阜城)。
岐阜城へはJR岐阜駅からバスで向かいます。
上のバスロータリー、12番、13番、岐阜公園行きが岐阜城へのバス乗り場です。
目印ではないですが、ちょっと面白い車両が展示してありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684075151305-45zwxNre2F.jpg?width=1200)
私の下調べが悪かったのもありますが、岐阜城方面、探すのに苦労しました。
バス停の場所から、12番、13番どっち?みたいに。
なので、上の車両が目印、でどちらのバスでもOK,と覚えておいてください。
岐阜駅のバス亭のリンクも貼っておきます。
「岐阜公園歴史博物館前」が下車バス亭となります。
バス亭を降りると正面,
山の上(左手)に岐阜城が見えています。
まだ小さいですね、あんな上まで登るんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1684157480857-jxRUzjoU07.jpg?width=1200)
なんて偉そうなこと言っていますが、ロープウェイで登りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684162244416-9zLpQ43DIj.jpg?width=1200)
上ったところでお昼でしたので、展望レストランで食事タイムです。
こちらも実は上る前から、信長どて丼、が気になって、入ってしまいました。
なのでお昼のおなかと相まって、つい。
行った日は土曜日でしたので、レストランはいっぱいでした。
数名待ってやっと入店です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684160211911-tzmuHqPpmS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684160237205-czhJVYrYqH.jpg?width=1200)
通された場所は写真にあるように景色が良い席でした。
1人だったので、ちょうど空いた隙間に通されたのですが、それがラッキーでした。
暫く待つと、どて丼。
![](https://assets.st-note.com/img/1684160740648-YgV1APB7i5.jpg?width=1200)
この景色見ながらの食事、いいですね。
とはいえ、感想としては、味噌好きとしては美味しかったです。
濃厚な味噌ダレ味、ホルモンの食感、タレのしみ込んだごはん、いいハーモニーです。
七味で味変しながらいただきます。
ただ少し不満があるとすれば、ご飯の量を大盛りにすべきだったか?ということです。
しょうもないことですみません。
さあ今度こそ登城です。
展望レストラン脇の道をすすみます。
途中櫓跡などを見ながら進んでいきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1684160661208-HebE8ImRXc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684160702821-Ox7FKBCub4.jpg?width=1200)
城の道、運動不足の身にはこたえます。
やっと城が見えてきたら感動しますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1684160896774-5lGRQKHyqs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684160925406-LRBRRRj4bh.jpg?width=1200)
美しいですね。
晴天とあいまって、最高に映えています。
ここまで来たら、天守に行ってみましょう。
どんな景色なのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684160970015-JxAeYmmswN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684160990506-0kMfO00Si5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684161014735-bkNlo5LVaU.jpg?width=1200)
岐阜城、2回目ですが最高です。
山城だけに、その景色感動ものです。
ここに来るだけで、天下人気分を味わえますね。
斎藤氏から、信長公、この景色見て何を考えていたのでしょうね。
やはり岐阜に来たら登らないと、ですね。
ですが、今回の岐阜城はちょっと違いました。
天守の近く、発掘調査をしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684161333165-8EKzkBhtmi.jpg?width=1200)
ですが、翌日エンジン01で磯田先生と井沢先生の対談を聞いてビックリ。
この発掘、もしかするともしかする、そうです。
その発掘が出ることを期待したいものです。
もしがでると、磯田先生曰く「世界が岐阜、信長に感謝する日が来る」のだそうです。
今回の旅、発掘現場を見ることができたのももちろん、そんなお話を聴けたのもラッキーでした。
帰りのロープウェイ
![](https://assets.st-note.com/img/1684162397162-rsn69sDNOe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684162419487-7aTU0mP5jp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684162441617-vusyM7OpDL.jpg?width=1200)
降りたところでこれらを発見しました。
完全に行きで見るべき資料ですね。
歴史公園第2のお楽しみ 名和昆虫博物館と岐阜市歴史博物館
岐阜歴史公園の楽しみ、岐阜城だけではありません。
公園に来たもう一つの理由、「ギフチョウ」です。
以前来た時、偶然見つけて感動した覚えがあります。
それをもう一度見たくて。
多くの方、岐阜城を降りたら歴史博物館は目にとまりますが、「名和昆虫博物館」まで見る方は少ないのではないでしょうか。
しかも場所もわかりづらいですよね。
で、入口の写真はこちらです。ちなみに右は歴史博物館です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684416526204-TdHFPpE2Je.jpg?width=1200)
あのクワガタの看板が目印です。
この日も岐阜城は人でしたが、ここは他に親子1組、カップルが1組だけでした。
親子連れはお子さん大興奮。
建物は古いですが、いろいろな昆虫の標本が展示されています。
さらに、ヘラクレスオオカブト、生きた姿も見られます。
私が訪れた時は、カップゼリーを食べていました。
このヘラクレスとカップゼリーの組合わせも面白いですよね。
さて念願の「ギフチョウ」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684417602184-ZwaFlZMVWy.jpg?width=1200)
写真を撮っていいということで、撮影しました。
美しい蝶ですね。しかもギフチョウというので岐阜だけかと思ったら、日本全国に分布しているのですね。
この博物館の面白さは蝶だけではありません。
こちら、生体も研究されているようで、ヘラクレスはじめ、多くの昆虫を生きたまま見ることができます。
なので標本だけではない楽しみ方ができます。
隣の歴史博物館も捨てがたいです。
実物の展示はすくないですが、こちらの魅力は再現です。
映像やジオラマなどで、信長公がつくった岐阜を楽しむことができます。
特にビデオで、信長公の館を再現したものは秀逸でした。
目を引かれたのが空中回廊。
あのような大回廊を戦国時代に作っていた、技術、部材、いずれでも堪能できました。
彼がどんな世界を見ていたのか、知れたらいいですね。
岐阜の宿 ホテルリソル岐阜
エンジン01期間ということで、岐阜の宿は混みあっていました。
その中で、偶然予約できたホテルが、「ホテルリソル岐阜」です。
場所は、JR岐阜駅ならスライデッキを左に最後まで進み、階段を下りて繊維問屋さん街を抜けたところにあります。
名鉄の駅にも入口前の道を10分ぐらいでしょうか。
駅前という感じではないにしても、駅近で立地に問題はありません。
コンビニも近くにあり、食事するところも近所はもちろん、ちょっと歩けば沢山あるので、その面でも問題ありません。
今回の予約は楽天トラベルさんからでした。
するとビックリするようなお部屋に宿泊しました。
1名なのに、ツインのお部屋でした。
混んでいるのに申し訳ないぐらいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684507487488-mDH6e8dCmK.jpg?width=1200)
部屋の入口にはスリッパが並んでおいてありました。
ビジホのように袋で置いてあるのとは違っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684507707208-24JVJxZhZH.jpg?width=1200)
繊維問屋街を抜けてきたので、窓からの景色はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684507637025-kf3h9Ks4Om.jpg?width=1200)
好例?のコンセントチェックです。
ここは観光用のホテルですね。
いつもはビジホなので、コンセントチェックをしています。
こちらは観光用なのではどうかと思ったのですが、
自分はNoteなどエンジン01のことも書きたかったのでPCをもってきました。
なのでコンセントチェックです。
まずデスク回り。
![](https://assets.st-note.com/img/1684507847544-JGdCltOPCn.jpg?width=1200)
一見コンセントが見当たらない、という感じでした。LANの口があるのに。
で、良くみるとスタンドの下にありました。
でも1口。PCだけだったので、まずはOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1684507920262-4uHeCwm2bP.jpg?width=1200)
次にベットサイド
真ん中のチェストのところに2口ありました。
2人できて、何とかスマホの充電には困らないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1684508010021-O0jIiKIAvy.jpg?width=1200)
お茶やポットはこんな感じ。
お水が2本、おいてあります。これは本当に助かります。
冷蔵庫もこのバーセットの下にありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1684508181237-fRvMRBO0lw.jpg?width=1200)
最後にお風呂です。
写真を見ていただければわかりますが、広めの浴槽です。
とはいえ、温調付きの混合栓ですし、トイレもウォシュレット。
設備的にも問題ありません。
ドライヤーはPanasonicでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1684760725031-OoFiVvfogr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684760745409-VYlNOQU1oX.jpg?width=1200)
おっと、浴室にもコンセントがありました。
ドライヤー用ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1684760793035-W3iEnenXPK.jpg?width=1200)
さてシャンプーなどもチェックしておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684760826171-g5uqnH1q5T.jpg?width=1200)
最後におまけ(偶然見つけた美味しいお店)
一件目は、このリソルホテルに宿泊することで見つけたベーカリーです。
店名は、「VAAT」というベーカリーです。
ホテルの目の前にありました。
若い店主さんと奥さん?それとも店員さん、がやっているお店です。
いろいろとパンがありますが、ハマったのがクロワッサンと、パンオショコラです。
美味しくて岐阜に居るうち通いました。
京都で修業されて独立されたようです。
コーヒーにもこだわっているそうで、おススメされたので飲んでみました。
普段は濃いめのコーヒーが好きで飲んでいるのですが、フレッシュな感じのする、朝にふさわしい爽やかなコーヒーでした。
二件目は、「イタリアンの風 うれし野」です。
お野菜に特化したお店です。
名鉄岐阜駅から、前の道をまっすぐ北にすすんだところにあります。
このお店に惹かれたのが、大豆麺、です。
大豆麺?なにそれ、と表で見つけて、テイクアウトしました。
ちょっとイベントへ向かう途中だったので。
「ゴロゴロ野菜のトマトあんソース」を頼みました。
写真撮影を忘れたのが残念。
大豆麺、確かに小麦とは違います。
食感が少し違う、特にパサつき感があります。
ですが、味は美味しかった。
本当に美味しいイタリアンです。
次はお店で食べたいですね。