![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131405684/rectangle_large_type_2_d2a8cf2d3dfab6197918011b68a26e1b.png?width=1200)
【日常41】すみだ水族館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131250391/picture_pc_43741fb84ec5ae622bdf8327b06423e1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131250413/picture_pc_82bde1c1b2a2726fb8f3aa2e13f657de.jpg?width=1200)
学名 Melanotaenia boesemani
英名 Boesemani rainbow fish
分類 トウゴロウイワシ目メラノタエニア科
分布 インドネシアのドベライ半島、アヤマル湖
体が青とオレンジ色に染まる熱帯魚。性格は温厚だが繁殖期には縄張りを維持するため、オス同士でひれを大きく広げる「フィンスプレッディング」と呼ばれる威嚇行動を頻繁に行う。
引用:DMMかりゆし水族館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131250572/picture_pc_26cd69805c382566840203e2f2459462.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131250618/picture_pc_04f45e5b090ddcc9200eec79c093cb32.png?width=1200)
学名 Pictichromis paccagnellae
英名 Royal dottyback
分類 スズキ目メギス科
体の前半分が紫後ろ半分が黄色の2色(バイカラー)が名前の由来。西部太平洋に生息するため日本には生息していない。
引用:DMMかりゆし水族館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131251206/picture_pc_9de52ea68d7d112c85dc9cde6eb0cf38.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131251207/picture_pc_177e81a3b97b1a785c4f29d7dbd9726b.jpg?width=1200)
学名 Diodon hystrix
英名 Spot-fin porcupinefish
分類 フグ目ハリセンボン科
分布 全世界の熱帯・温帯海域成長すると体長60cmになり日本国内のハリセンボンの仲間では最大の種類。トゲは短く数も少ない。サンゴ礁域の浅瀬に生息し、肉食性の魚でウニや貝を丈夫な歯でかみ砕いて食べる。
すみだ水族館🦭で会った気になる海の仲間レポートでした🪼