![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136155926/rectangle_large_type_2_40aa0cd1941e381e90f23e4b36cbd430.jpeg?width=1200)
X100VIのEVFとLCDの色を合わせたい
![](https://assets.st-note.com/img/1712220086011-cOuVHFDTIe.jpg?width=1200)
X100Vのときから思ってはいたんです。
とっても色鮮やかな写真が撮れたとき、
いざパソコンや携帯に送って確認すると、思ってたのよりなんか暗いし色も地味…
![](https://assets.st-note.com/img/1712159110545-XPiF4g88II.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712159148995-xfYMWVmU7P.jpg?width=1200)
面倒くさくてやっていなかったけど
なんだかX100VIになってから余計に気になりだしたのでちょっと調整することにしました。
その結果が先にあげた画像
数字が限界まで動いているのでとっても自信がなくなるんですけど、今のところEVFやLCDで決めた色味が他の媒体でも違和感少なめで表現されるようになってます。(たぶん)
![](https://assets.st-note.com/img/1712156744990-Pr1rFwHK47.jpg?width=1200)
今回のやり方は、印刷物向けに色を調整したPCモニターとカメラのEVFとLCDを見比べて合わせる方法。
PCモニターの色調整はかなり昔に絵描きの友人から教えてもらったX-rite i1Display Proというキャリブレーションソフトを使っています。
こいつがあるとどんなモニターでも色調整できるからとっても便利。しかし高い。そして今、調べても売ってない…
一応私も絵描きの端くれなので描いたときに表現したかった色が印刷物でも出せていることはなんどか確認しています。(大体だけど)
![](https://assets.st-note.com/img/1712157751098-8QWxheK1Ce.jpg?width=1200)
もちろん印刷する紙が光沢紙であればちょっとコントラストが上がるし、持っているスマホによって色が多少違ったりするかもしれませんけど、大きな違和感は拭えたはず…
漫画の表紙もPP加工という艶を出す加工をしてあるため多少色が濃くなってます。
正直言うと、LCDはかなり色を近づけられたんですがEVFには若干のズレが残ります。
特に紫色が難しく、カメラの中の設定だけではこれ以上どうすることもできませんでした…
誰か完璧な数値が出た方教えてくださいm(_ _)m
しかし、クセさえわかっていれば大体望む色が撮れるような調整にはなったかなと思います。
追記:記事公開後にEVFに少し違和感を感じたので調整し直しました。調整の仕方はPCモニターに合わせたLCDと見比べて、なるべく違和感が出ないようにしました。
正確に合わせようとすると赤を合わせると緑が青ばみ、緑を合わせると赤が黄ばんでしまいどうしようもありませんでした…(3時間くらい調整頑張ったんですが…)
マゼンタがうまく発色できていない気がします…
ライティングや被写体によってはかなり色に違和感を覚えます。
色が重要な場合はLCDで調節したほうが良いのかも…
なにかあれば気軽にコメントいただけると嬉しいです。