![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94306710/rectangle_large_type_2_1aab3398f2a98b609d8f178239ebf5df.jpeg?width=1200)
つきのたみライフ「月のリズムで生きる」
つきのたみ です。
縄文の遺伝子の記憶を今に活かして
少しでも自然と共生するライフスタイル
「つきのたみライフ」実験中です。
今夜も 月が綺麗ですね。
新月はじまりのサイクルを意識しながら
生活しはじめてから5年くらいになります。
縄文の人たちって 月を信仰してたとか。
なら月の満ち欠けもスゴク気にしてたと
単純に思ったからなんですが。
もともと日本は江戸時代までは月のサイクル
(太陰暦https://ja.wikipedia.org/wiki/太陰暦)で
生きてきてましたしね。
なのに 私たちの世代は太陽暦
(https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽暦)の
生活を余儀なくされていましたから 実は
そっちの方が不自然という感覚。
「だから どうなの❓」と言われれば
それまでなんですが ・・・
自然とともに暮らしてきた人々なんかは
「月のリズムにあわせて暮らすこと」の
メリットを よーく ご存じだったようです。
例えば 木を切る場合 新月に切った
木は腐りにくいし木のダメージも少ないとか。
なので我が家の庭木の剪定は新月前後。
満月前後は避けるようにしています。
薬草なんかも長期保存が効くの
は新月に採取したもの。
ただし満月採取のものは薬効が高いので
すぐに使うものは満月に採取します。
![](https://assets.st-note.com/img/1672230724993-QIZFCUti5d.jpg?width=1200)
自然界での月の作用は それだけではありません。
月の引力で潮の満ち引きも起こるし
月の引力で潮の満ち引きが起こるなら
水分が90%(赤ちゃん)から50%(お年寄り)の
人体も その影響は計り知れないと感じています。
実際 満月の日の手術なんかは出血が多いので
避けた方が良いみたいです。
また新月から満月にかけては満ちていく月なので
食事の栄養の吸収が良くカラダ創りに最適だと
言われています。
反対に満月から新月にかけての欠けていく月の期間は
デトックスに向いているので半断食などを行うのに
適しています。
お掃除や断捨離に向いているのも満月から新月に
かけて。反対に 技能習得や勉強など新しいことを
スタートするのは新月から始めると効率が良いそうです。
ざっくり ですが こんなことを意識しながら
ここ数年 生きてみましたが そのせいか
「自分も自然の一部」という一体感のようなものが
以前より深まってきたように思います。