4コマのジャンル別ネタ出し方法

ツイッターで星座擬人化4コマ(または2コマ)の更新を続けて1年。
前回記事で、更新を続けるコツを書きましたが、そもそもネタが続くか、という問題があります。

4コマを描く上でのネタ出しの方法を書いてみようと思いましたが、4コマにも様々なジャンルがあり、それによって全くネタ出しの方法論は変わるな…と思ったので、ジャンルの分類をした上で、ネタ出しの方法を語ってみます。

大まかな分類は以下の通り。(あくまで私見です)

1・王道ギャグ4コマ
2・シュール、不条理4コマ
3・ほのぼの日常4コマ
4・キャラ萌え4コマ
5・エッセイ4コマ

それぞれのジャンルの特徴、ネタ出し方法を書いてみます。

1・王道ギャグ4コマ

ネタで笑わせる、王道のギャグ漫画。キャラの魅力はあまり重視せず、「上手い!」と思える発想、レトリックで笑わせる4コマ漫画です。
爆笑ではなく、うまいこと言うなあ~、と感心するようなウィットに富んだ作品が多く、起承転結がしっかりしている傾向。
現実との乖離は少なく、不条理やシュールさが強いネタはここでは含めません。

主に商業誌のギャグで見られ、ネット上ではほぼ見られません。
というより、商業誌でもこういった王道4コマはどんどん少なくなっている印象です。

理由としては、単純に需要の低さが挙げられます。
特に若い読者にとっては、4コマでも、かわいい・かっこいい魅力的なキャラが見たい人が多いですし、ギャグを求める上でも、爆笑できる不条理、シュール系の4コマが見たい、と思う読者が大半かと思います。

ただし、わかりやすく普遍的なジャンルなので、多くの人に受け入れられる、という特徴もあります。
ですので、多くの読者が読む商業誌向けという側面は強いです。

そして、実は非常に技術と経験が必要なジャンル。
巧みな構成力、わかりやすくネタを伝える表現力が必要になります。

ネタ出しが最も難しいジャンルと言ってもいいでしょう。
アイデアを探す視野の広さ、モチーフを別の角度から見て発想を巡らす思考力が求められます。
ただし、発想のコツを覚えれば量産しやすくなります。物事を注意深く観察し、さまざまな見方、思考の転換を常に行うことがネタ出しに通じます。
知識量や思考力がネタに直結しますので、読書などでの情報収集も大事になってきます。経験を積めば積むほどネタの面白さも増す、ベテラン向け。

という訳で、ネット上での需要が少なくネタ出しも難しいという、王道にして専門性が高いジャンル。

ただし、王道だけに他ジャンルにも応用が効く上に、ネット上では希少性が高いため、描けて損はないと思っています。

私は4コマ経験が長いため、こういった王道ギャグ4コマはかなり得意な部類なのですが、やはり需要の低さから、ネットでそのノリはどうなんだ?と最初は思っていました。
しかし、私は4コマでオチをつけないと落ち着かない(←駄洒落ではない)のもあり。むしろ貴重な作りだし、逆にアリだと思い、ある程度意識して取り入れるようになりました。

2・シュール、不条理4コマ

これは商業誌では少なめ、ネット上では多く見られる作り。
とにかくぶっとんだ不条理、シュールなネタで笑わせるタイプの4コマです。毒のあるブラックジョーク、メタネタ(メタフィクション要素、メタ発言)とも相性が良いです。
現実にありえないネタが基本。
起承転結や構成などは、あってないようなもの。むしろ壊してナンボといった感じ。

これに関してはセンスが最重要。
何でもありの自由な発想、それを面白く描く。
ノリやテンポ感も大事で、現代のお笑いに近い側面もあると思います。

ネタ出しの方法に関しても、もうセンス!!が大事なので。
日々の出来事や、気になるエピソードをどう面白くネタにするか、自由に考えるクセを作るのが大事かと思います。

さて、こういったぶっとんだ不条理ギャグは、ネット上での需要も高いです。
ただし、非常にネタ出しは苦労する傾向。
何でもありならいくらでもネタが出そうですが、何でもありすぎて、何が面白いのか自分でも分からなくなったり、ぶっとんだネタのインフレが起こり、ギャグのハードルが上がりすぎて越えられなくなったり、という現象が起こりがち。

長く更新を続けていると、最初は楽しくてもどんどん大変になってくるジャンルです。

趣味で描いているなら、ネタに困ったら一度休めばいいのですが、これが仕事となるとめちゃくちゃ大変です。

かつ、ネタのインフレが起き読者に飽きられるスピードがものすごく早いため、それが商業誌でシュール・不条理が少ない理由でもあります。
圧倒的にネット向けの題材。

私個人としては、そういった不条理系は得意だと思っていましたが、ネットを見回すと、もっと上手い人が大勢いるんですよね。

私は定期的に更新を続けるのを目標にしていたため、毎日更新でシュールギャグは無理がありすぎる…という理由で、今はなるべく控えています。
ただし、ネタのインフレが起きない程度に、スパイスとして多少不条理、シュール要素を多少混ぜることで面白くなると考えており、程々に混ぜるようにしています。

3・ほのぼの日常4コマ

日常4コマ。ほのぼの。
登場人物は人間に限らず、ゆるい動物キャラでもアリ。
笑いよりも、心温まる、癒される、和む、といった作風です。

こういった作風は、起承転結やオチが無くても成立します。
むしろ、強めのオチをつけるより、軽めのギャグ、クスッと笑える程度で大丈夫。

ネタよりも、雰囲気や世界観が大切になってきます。

というわけで、ネタ出しの上でも、その作品世界の中の、ちょっとしたワンシーンを切り取り表現する。
多少のオチをつけるにしても、世界観やキャラクターを決して曲げないのが大事です。

このジャンルは、ネタ出しというより、作品世界をイメージし、キャラがその中で勝手に動く想像力が大事になってきます。
自分の理想の、ほのぼのとした日常世界を創る能力。
それさえできれば、ネタには全く困らなくなります。
かつ、その世界観を一度気に入ってもらえれば、飽きられることも非常に少ない。一定の需要があり、長期更新にも向いているジャンルでもあります。

この作風は、ある程度心に余裕がないと難しいのもあります。
ですので普段から落ち着いた日常を、心穏やかに過ごす努力も必要なのかなと考えます。

私としては、実はほのぼの日常ものは苦手な分野ではありますが(心が荒れているから…?)、需要があり、長続きするジャンルであり、かつ私も好きなので。
意識して取り入れたい要素と考えています。

4・キャラ萌え4コマ

キャラクターの魅力を見せることを最優先にした4コマ。
シチュエーション萌えも含めます。魅力的なシチュエーションを見せたい!!というパターンも。

この作風は、キャラへの愛がほぼ全て。
こういうのが好きなんだよ!!という気持ちをそのまま描けばそれで良い!!
起承転結もオチも、無くても成立します。
むしろキャラの魅力を見せる、のがオチかもしれません。

ですので、ネタ出しも基本的には愛。キャラへの愛をどれだけ貫けるか、がまず大事。
一応、キャラの魅力をどう見せるか、技術的な部分もあるにはあるでしょうが、根底に愛がないと続きません。

キャラを魅力的に見せるため、ある程度の画力や絵の魅力は必要になってきますが、これもある程度で十分かと思います。愛が大事。

このジャンルはSNSと非常に相性が良いです。「これが好き!!」という病気に対して、共感してくれる読者が、いいねやリプをくれる。この、「わかる~!!」という感覚が大事です。

私個人としても、ある程度取り入れたい要素。
今描いている12星座擬人化漫画は、12星座それぞれの魅力を見せたいので、キャラの魅力を押すのは大事。ただし、キャラ12人を平等に描くため、特定のキャラに肩入れしないようにしています。ので、キャラへの愛を貫く!!という作風にはしづらい面があります。エッセンスとして取り入れたい。

5・エッセイ4コマ

エッセイ、日記4コマ。読んで字のごとく、実際あったことをそのまま4コマにしたもの。
これに関しては、起承転結をしっかりして、物語っぼく描いてもウソっぽくなるので、基本的には淡々と描いた方が効果的。
画力もあまり必要ないので、絵の技術でのハードルは低め。むしろエッセイや日記を面白く書くセンスが求められます。
このジャンルはネット上でも一定の需要はあるかと思います。

ネタ出しに関しても、実際あったことを書けばいいので、どちらかというと、生活を充実させる、生活の中での出来事を注意深く観察するのが大事になります。

それと、作者本人、または作者を投影したキャラが主役となりますので、作者を好きになってもらえるか、共感してもらえるか、というのも大切になってきます。
そうは言ってもキャラを作るのも不自然。素直な自分を出した方が結果的には好かれやすいはず。
自分を出していく勇気も必要(私はそこが苦手)。

私としては、ある程度日記漫画的な要素も取り入れたいというか、日々気付いてネタにできそうな事は多少盛り込もうかな、と考えています。

その他!!

その他としては、ストーリー4コマもありますね。長いストーリーを4コマ形式で分けて展開するもの。
他にもあるかもですが、基本的には上記に挙げた要素のどれか1つ、または複数が当てはまると思います。

私が描いている星座擬人化4コマは、実は上記5つ、全ての要素が含まれています。
ゆるい世界設定により、作風のバリエーションを増やすことで、飽きないようにしているつもり。
ただし、5つの要素のバランスには気を配っています。

ここまで読んでくれてる方は、4コマを描いている、または描きたい方かと思いますが!
あなたが描いている、描きたい4コマはどのジャンルにあたるでしょうか。
ある程度の方向性がわかることで、ネタ出し方法、可能性などか見えてくると思います。
よい4コマライフを!!

いいなと思ったら応援しよう!