見出し画像

BTSのRM、野花のような人になりたい

BTSのRM、もっと野花のようになりたいと願う
韓国出身のラッパーが、デビューアルバム『Indigo』や克服した苦悩などについて語ります。

HYPEBEAST(@/hypebeastmusic) 2022年12月21日

2022年12月2日、韓国のボーイズバンドBTSのリーダーで、RMの名で活動している28歳のキム・ナムジュンが、ソロデビューアルバム『Indigo』をリリースしました。2007年にRunch Randaというペンネームでオンラインのヒップホップコミュニティで音楽を発信し始めたRMにとって、このアルバムは15年の歳月を経て実現したものです。この間、彼は2度名前を変え(Runch RandaからRap Monster、そしてRMへ)、BTSのリーダーとしてデビューし、世界的なスーパースターとなりK-POPの歴史を塗り替えたのです。その彼が、20代の終わりを記念したアルバムでソロとして復活しました。

10代から20代にかけて、BTSの躍進によって大きな変化を経験したアーティストであるRMは、成功の華やかさの中で、自分のアイデンティティと芸術的目的を見いだし、確立するために苦闘してきました。そんな中、アーティスト尹亨根氏の作品と哲学に出会い、自分の答えが見つかったと確信します。単色抽象画の旗手であった尹氏は、芸術家は芸術を追求する前に人間性を確立しなければならない、なぜなら人間性は必然的に芸術に反映されるからだと強調します。尹氏の哲学を自分の芸術と人生を導く根本的な精神として採用したRMは、『Indigo』で自らの人間性を確立しようと、その不完全で複雑な人生を記録しているのです。29歳のRMとキム・ナムジュンとしての人生を記録し、これからの人生をどのように歩んでいきたいかを垣間見ることができます。

アルバム発売の数日後に会った彼は「長い間、先延ばしにしてきた宿題をやっと片付けた感じです」と、ほっとした表情で語った。

BTSのメンバーとしてのRMから、ファンが見たことのない新たな一面を切り取ろうとしたこのアルバムは、自分らしさを保つために「作らなければならなかった」作品でもあると説明する。RM、あるいはキム・ナムジュンが『Indigo』を作らなければならなかった理由は何だったのか。対談では、アルバムについて、過去に彼を苦しめたものは何か、それをどう乗り越え、これからどう進んでいくのか、などについて話を聞いた。


初のソロアルバムをリリースしての感想をお聞かせください。

ほっとした気持ちです。アーティストとして、スタジオ・アルバムを出すのと、シングルだけ出してフィーチャリングをするのとでは、ものすごい差があると思うんです。ずっと先延ばしにしてきた宿題をやっと片付けたという感じです。また、RMというブランドの新規公開のような気分でもあります。20代の終わりに、自分の試行錯誤の記録を残せたことは、とても誇らしいことです。


アルバムが発売された後は、どのような活動をされていますか?

このアルバムを作ったことで、自分の中で何かが動き出しました。実は、このアルバムをリリースする1〜2週間前から新しい素材に取り組んでいたんです。『Indigo』を作るのが大変だったので、リリースした後は少し休みたかったのですが、新しいインスピレーションが湧いてきて、新しい音楽を作りたくなったんです。自分は本当に休めないタイプなんだと実感しました。


何かヒントになるようなことはありますか?

もっと軽快で、遊び心のあるものを作りたいと思っています。『Indigo』は、4年がかりで真剣に取り組んだ作品です。アーティストとしての私を初めて世に問うという意味合いもあり、特別な重みがありました。次はもっと気楽なものをリリースしようと思っています。おそらく、シングルかEPになると思います。


ファースト・ソロアルバムをリリースするまでに時間がかかったのは、何か特別な理由があるのでしょうか?

BTSに全力を注いでいたので、ソロ作品を準備するのは簡単ではありませんでした。でも、いつかはソロでスタジオアルバムを出したいとは思っていました。自分のアイデンティティをすべてグループで包んでしまうのは、健全ではないと思うんです。もちろん、このグループは僕の人生にとって重要な部分です。でも、それは僕という人間を完全に表しているわけではないし、個人として自立するためにこのアルバムをリリースする必要があったんです。


今回のアルバム制作では、アートからインスピレーションを受けたと伺っています。どのようなアートからインスピレーションを受けたのか、もう少し詳しく教えてください。

2018年末頃から本格的にアートに興味を持ち、展示会にも足を運ぶようになりました。その後、2019年にこのアルバムの制作を始めたので、この2つが重なったんです。自分にとってアートと音楽が結びつくのは、とても自然なことでした。当時はいろいろなアーティストに出会いましたが、特に自分の人生のモデルにしたいと強く思ったアーティストがいて、それが尹亨根氏でした。


尹氏の生き方や作品から、どのようなインスピレーションを受けましたか?

尹氏は僕と同じぐらいの年齢で、日本の植民地時代、朝鮮戦争、独裁政権を経験しています。頭に銃を突きつけられ、投獄され、何度も死と隣り合わせの体験をしています。僕には想像もつかないような人生です。しかしそんな状況下でも、彼は誠実で純粋な人間でした。
エリカ・バドゥが「Yun」で歌った"You be a human 'til the death of you"は、彼の人生に対する姿勢を体現したセリフです。芸術を追求する前に、自分自身の人間性を確立する努力をすべきだという彼の信念に共鳴するものです。

人間であれ、貴方が死ぬまで  
「Yun」

あなたにとって、「死ぬまで人間であれ」というのはどういう意味ですか?

人間らしさを守ることは、激しい戦いです。それは、自分の良心との生涯の闘いでもあり、また、自分の中の不公平や欲望、不安を克服することでもあります。尹氏の時代、朝鮮は今より貧しい国でした。人間性を脅かされ、不正に妥協させられ、裏切られる時代で、正しくないことがたくさんあった。しかし、尹氏は決して時代や運命を責めることはしなかった。それどころか、芸術家としての誠実さを貫いた。僕は彼の後を継ぐ勇気はありませんが、彼の教えを胸に刻むことで、より良い人間になれると信じています。

この曲は、アルバム全体に対する解説のように感じられました。

それはとても的確ですね。このアルバムは、まずヒントから入るような構成になっています。「Yun」は、ジャケットのアートワークとともに、アルバム全体を理解するための解説書的な役割を担っています。各トラックの意味、ストーリーのまとめ方、なぜこのアルバムを作ったのか、どう生きていきたいのか、などが説明されています。またこの曲は、リスナーがアルバムの他の曲やアルバム全体を理解するための枠組みを提供するものでもあります。

アルバム全体を貫く「Yun」の一節を選んでください。

"F*** the Trend Setter "ですね。これは有力なセリフです。この言葉は"Trendsetter?"として「Still Life」に再び登場します、"僕は友人だ、もっといい"と
はっきり言って、僕はトレンドセッターに何の恨みもありません、流行を作り出すセレブリティはそれなりに立派ですが、その立場になりたいとは思いません。長年、多くの人がパッと現れては消えていくのを見てきましたし、それは僕のチームや僕自身に望むことではありません。

それは、空に消えていく花火ではなく、永遠に続く野花であり続けたいという「Wild Flower」のテーマと一致しているように思います。

僕はかつて、花火のように爆音で入ってきて夜空に消えていくような存在になりたいと願っていました。しかし、尹氏の作品に出会って、そもそも自分はなぜ音楽を始めたのか考えるようになりました。気づいたのは、最初は詩を書きたかったということです。ラップを始めたときも、リズムや詩としてアプローチしていました。だから、もう一度原点に戻って、野花のように自分に根を張ったアーティストになろうと思ったんです。

いつになったら自分の詩を書けるのだろう
生き残るために忘れられた夢
「All Day」

そう、僕の始まりは詩
今まで僕を守ってきた唯一の力と夢
「Wild Flower」

野花のような存在になろうとした結果、様々なジャンルが融合したアルバムになったというのは、面白いですね。

その分、アルバムに一貫性がないという声も多く聞きます。ジャンル的には否定できないのですが、一貫性がないこと自体は、このアルバムのテーマと一致していますね。ジャケットアートには、尹氏の「Blue」が掛かっています。尹氏の代表作といえば、アースカラーが多いのですが、この作品はそれ以前の時代のものです。僕はまだ自分のシグネチャーサウンドを見つけようとしているところなので、彼らのブルーの時代のアーティストだと考えています。そういう意味で『Indigo』は、29歳のキム・ナムジュンが、あらゆる音楽を愛し、自分の中に何かを見つけようとする姿を記録しようとしたものだと思います。

このアルバムがあなたの「記録」への試みであるならば、あなたが最初に制作を始めた曲が 「Forg_tful」であることは皮肉なことだと思います。

ドキュメントを始めるきっかけとなったのは、僕が忘れっぽいという結果でした。以前、テレビ番組『役に立たない知識の辞書』で、作家のキム・ヨンハさんが、観光地の岩に「I heart so and so」とか「so and so was here」と彫るのは、愛などの感情がとてももろく、記憶が不安定なためだと仰っていました。それが 「Forg_tful 」を書いた理由です。

記憶を失う前の記録という目的であれば、このアルバムがこのような形になることは想定していたのでしょうか?

アートに目覚めてから、アーティストのインタビュー記事をたくさん読みました。多くのアーティストが、キャンバスに筆を走らせる瞬間まで、作品がどのように仕上がるか見当がつかないと言います。制作は自分の潜在意識や記憶、インスピレーションによって進められるもので、必ずしも自分の意図とは関係ない、と。僕はこのアルバムを作る時、その考えに共感しました。

音楽のジャンルよりも、RMという人間に一貫性を求めるべきかもしれません。

『Indigo』はRMである。そう考えると、曲の繋がりが見えてきます。結局、僕は10代の頃に聴いた音楽の結果なんです。以前「大人になってからの人生は、子どもの頃の夢へのオマージュに過ぎない」という言葉を読んだことがあります。これほど真実味のある言葉はありません、僕の音楽的な興味はヒップホップが一番大きいのですが、ロックや韓国のインディーズ音楽も外せません。今回のアルバムを制作するにあたり、Nas、Epik High、Dynamic Duoの影響は大きいですが、Radiohead、Portishead、Bon Iverなどのアーティストも同じくらい影響を受けていることに気づきました。それらの影響をこのアルバムに取り入れたのは当然のことです。

RMに改名したのは、そのためですか?

ある意味、そうですね。子どもの頃、自分はラップにしか興味がないと思っていたんです。怪物的なラップの腕前が一番大事だと思っていて、それであの子どもっぽい名前になったんです。でも、ラップだけに興味があるわけではないことに気づいたんです。名前に「ラップ」が入っていると、追求できるジャンルが限定されてしまうんです。他の人がどう思おうと、僕は名前を変えてから自由になったんです。そのおかげで、このアルバムでは自由に冒険することができました。

とはいえ、このアルバムにはヒップホップが大きく関わっています。

もちろんです。僕がヒップホップを愛し、ラップから音楽を始めたという事実は何も変わりません。僕の音楽的ルーツが90年代のヒップホップであることは否定しません。でも、"ヒップホップのアルバム "を作ることと、"ヒップホップを取り入れたRMのアルバム "を作ることは違うんです。僕は必ずしもヒップホップというジャンルにこだわっているわけではありません。むしろ、ミュージシャンとしての本質を追求した結果、ヒップホップが大きな比重を占めることになったと言った方が正しいかもしれませんね。


ジャンルにこだわるのではなく、アーティストに忠実であるべきという考え方が貫かれているようですね。

音楽のジャンルに対するピュアネスというのは、もうあまり意味がないと思うんです。僕は、自分の音楽がどれだけ一貫しているかということよりも、自分の人生をどれだけ反映しているかということに重点を置いていました。妥協は一切しなかったし、それはとても誇りに思っています。時代は変わり、流行も変わりますが、このアルバムは29歳のRMを捉えたという意味で、ずっと特別な存在であり続けるでしょう。


人としての本質をとらえるというこだわりは、機能の選択にもよく表れていますね。

僕のストーリーや人生に大きな影響を与えたアーティストだけを起用しました。宣伝のために特定のアーティストを呼ぶことも考えましたが、このアルバムには誠実さを感じませんでした。このアルバムは、僕の人生を正直に記録したものにしたかったのです。その結果、僕の子ども時代のヒーローやヒロインがフィーチャリングラインナップに含まれることになりました。先ほども言ったように、子どもの頃の夢に敬意を表する機会を得たことを誇りに思っています。


だから「Wild Flower」のテーマは楽曲だけでなく、フィーチャリングしたアーティストにも感じられるのかもしれません。

このアルバムを作るときに、そんなことは考えていなかったのですが、結果的にそうなったのだと思います。尹亨根をはじめ、このアルバムにフィーチャーされているアーティストたちは、フラッシュを浴びて消えてしまうようなタイプではありません。Cherry Filterが 「Romantic Cat」、Epik Highが 「Fly 」と 「Peace Day 」のように、花火のような瞬間があった人もいた。しかし、これらのアーティストたちはそこで止まらなかった。彼らは結局、野花のように自分のテリトリーを見つけ、根を伸ばしていくのです。


その点、キム・サウォル、ポール・ブランコ、Coldeといったアーティストは、あなたと同じフェーズにいる仲間になるのでしょうか。

僕と同じように、みんな若いアーティストで、常に新しいことに挑戦しています。例えば、サウォルの2枚目と3枚目のアルバムはスタイルがまったく違う。だからこそ、2ndアルバムのサウンドに近い3年前の彼女の声が、「Frog_tful 」ではフィーチャーされたのだと思います。そして、3rdアルバムからの彼女を知っている人は、この曲での彼女のサウンドに驚くかもしれません。Colde、ポール・ブランコ、サウォルも僕と同じように「ブルーな時期」を過ごしているんだなと感じ、彼らと共感できる部分がたくさんありました。


もしかしたら、このアルバムの中で、既にその時期を経て、野花として自分のルーツを確立しているアーティストの一人が、「Yun」にフィーチャーされているエリカ・バドゥなのかもしれませんね。

エリカ・バドゥは、自分のテリトリーの女王だと思っています。流行がどう変わろうとも、彼女は自分の王国を守り抜く。ディアンジェロとともにネオソウルを開拓し、永遠に続く帝国を築き上げた。美術史にその名を刻むアーティストのように、エリカ・バドゥの名は音楽史に永遠に刻まれることでしょう


「No.2」に参加しているパク・ジユンは、花火の後に人生があることを証明した人だと言えますか?

彼女を「成人式」時代の歌手として記憶している人はまだ多いです。しかし、彼女は9枚のスタジオアルバムを出し、最近ではニューシングルまで発表している。僕としては2009年の「花、再び」以降に発表された楽曲のほうが、彼女の本当の姿に近いと思っています。僕よりもさらに若い年齢で成功を収め、自分の色を見つけ、積極的に音楽を発表し、結婚して子どもまでいる人です。花火の後に人生があることを生きてきた本人が証言する「もう振り返らないで」という言葉は、とても説得力があり心地よいものです。


"Don't look back anymore "というセリフに慰められたということですね。それは行かなかった道への後悔があったということでしょうか?

これは、正直に答えるのが一番難しい質問です。最近、『Everything Everywhere All At Once』を観たんです。自分の小さな選択によって複数の自分が存在するという考えなど、これまで自分が持っていた多くのアイデアを映像化してくれた作品です。もし、このまま勉強を続けていたら、あるいはミュージシャン以外の職業に就いていたら、、とよく考えてしまいます。

正直なところ、僕がよく考えていたのは、ボーイズバンドに入るという選択でした。2000年代後半、ZicoやChangmo、Giriboyといったミュージシャンが僕の原点でした。BTSとの出会いで、その世界からどんどん離れていき、自分が好きだった人たち、自分と同じ音楽を楽しんでいた人たちが、自分に対して愛情を持っていないんじゃないかという思いに苛まれるようになったんです。ボーイズバンドに入ったのは正解だったのだろうかと、よく考えました。当時、BTSは韓国のヒップホップ界で完全にアウトサイダー扱いされていたんです。それがストレスでした。それをどう乗り越えるか、"音楽 "や "ヒップホップ "をどう定義するか、常に考えていました。


振り返らないということは、答えが見つかったと思っていいのでしょうか?

来年はヒップホップが誕生して50周年だと聞いています。当時、ヒップホップはその幅や境界線が常に変化しており、一枚岩ではいられなかった。僕が苦労していた頃、DrakeやLil Uzi Vert、Post Malone といったアーティストがメインストリームで成功を収めました。彼らのようなアーティストは、このジャンルを変化させ、融合させ、そして解体したのです。ジャンルに対する純粋さは、もはや何の意味もないことがはっきりしたのです。
もちろん、ジャズやヒップホップのようなジャンルには純粋な人もいます。でも、その両方を経験した今となっては、その枠に自分を入れる必要はないんだと思います。アメリカでNasやDrake、Pharrellに出会って、本当にそう思いました。自分がヒップホップかどうか、ジャンルのルールに忠実かどうかを証明することは、もはや重要だと感じなくなりました。いい音楽はいい音楽なんです。


最近の韓国のアーティストは、ヒップホップの境界線がすごく広がっていますよね。

それは僕も感じています。ラッパーが歌い、シンガーがラップするのが当たり前になり、K-POPアーティストがヒップホップアーティストとコラボすることも多くなりました。K-POPアーティストとヒップホップアーティストとのコラボレーションも盛んで、両方を兼ねるアーティストも少なくありません。韓国のヒップホップシーンでは、僕とは違う道を歩んでいると思っていたラッパーが、僕以上にテレビ番組に出演するようになりました。ヒップホップのファンも、ラッパーがそうした番組に出演することをよりオープンに受け止めている。境界が曖昧になるにつれて、自分は時間が経てば意味のないことで苦しんでいるのだと気づきました。それで少し安心したんです。


このアルバムは、もう後ろを振り返らないと決めて、前を向いた結果ということでしょうか?

フィクションでは、主人公は最終的に自分の運命を受け入れ、自分だけの強みを見つけることで葛藤を解決していきます。僕は「行かない道」を考えるのをやめて、「なるようになる」という必然性を考え、ベストな自分を受け入れることにしたため、自分らしさを全面に押し出したアルバムを作ることができたのです。

燃え上がる花火から野花へ
少年から永遠へ
「Wild Flower」


花火と野花、高速道路と小道など、アルバム全体を通してコントラストを頻繁に使っていますね。それは、BTSのRMとキム・ナムジュンの違いを象徴する試みでもあるのでしょうか?

その2つのアイデアについては、いろいろと考えていました。僕のレコード会社やバンドメンバーは花火と比較されることに違和感を覚えるかもしれませんが、僕はBTSとの活動を花火に例えることで僕たちの価値を下げようとしているわけではありません。僕はBTSのメンバーです。僕たちがしていることを軽んじる気持ちは全くありません。このチームの一員として得たもの、経験したもの全てに非常に感謝しています。BTSでの活動がなければ、このような恵まれた環境でソロアルバムを制作し、自分の計画をすべて具体化することはできなかったと思います。しかし、僕のアイデンティティがBTSに包まれることのないよう、用心しているつもりです。


その2つのアイデンティティの間にある緊張感を和らげる方法はありますか?

答えはないのですが、どうすればこの2つが共存できるのか、試行錯誤しています。Indigoのために用意した最も重要なコンテンツは、Live in Seoulと Live in New Yorkという2つのライブです。ソウルでのライブは、弘大のアンダーグラウンド・シーンを象徴するローリング・ホールで開催しました。ニューヨークはDia Beaconという大きな美術館を貸し切ってのライブ。ローリング・ホールでのライヴはカジュアルな格好で、200人ほどの観客とクラブ・ライブをするような感覚で楽しみました。一方、Dia Beaconのショーは、ボッテガ・ヴェネタの最新コレクションから、場所ごとに異なるルックを着て撮影しました。欲張りな試みかもしれませんが、キム・ナムジュンとしてのRMであると同時に、BTSのメンバーとしてのRMでもありたいと思っています。


でも、誰もがそこまで欲張りになれるわけでも、それを具現化できるわけでもないと思いませんか?

僕もそう思っていました。今の自分にしかできないことが世の中にはあると思うんです。そういう考え方が、アーティストがアーティストとして生き続ける原動力になっているのだと思います。欲張りすぎだとか一貫性がないとか言われるかもしれません。でも、それは今の僕にしかできないことなのです。やがて、これらの実験も再評価されるようになると思います。


あなたはもうすぐ30歳。30代のあなたなら、どんな実験をしていますか?

Runch Randaという名前で15歳の頃、ローリングホールで演奏することを夢見ながら、弘大のGEEKという小さな会場でライブをやっていました。BTSのRMとしてビルボードチャートに載るようになりました。どうしたらこの2つを共存させることができるのか、自分のキャリアにおいてもアートと音楽を共存させることができるのか、そんなことを考えているんです。また、韓国で生まれ育った人間としてのアイデンティティと、アメリカで成功を収めた人間としてのアイデンティティをどう共存させるか、いろいろ考えています。共存の問題は僕の最大の関心事であり、30代になれば、さらにその問題に挑戦し、実験していくことになると思います。


それはとても勇気と努力が必要なことのようですね。

少し前にファレル・ウィリアムスに会って話をしたのですが、実はすごく勇気をもらったんです。彼は今、韓国の年齢でいうと50歳ですが、30年間音楽を作り続けています。「Happy」のようなメインストリームで成功した曲で人気を博し、「Cash In Cash Out」のようなエッジの効いた曲も作っている。また、ファレルはadidasと共同で自身のアパレルラインHumanraceをリリースし、ファッションアイコンとしての地位を確立し続けている。また、彼は家族想いで、とても謙虚で礼儀正しい人だと聞いています。そんな彼の姿を目の当たりにして、僕は「できる」と確信しました。

他の人がどう思おうと、難しいとか、ありえないとか、そういうことは関係なく、僕は彼のような人間になるために努力できるのだと考えさせられました。あの人が30年かけて4つか5つの分野であれだけ成功したのなら、僕も2つか3つの分野を同時に追求することができるかもしれない。韓国美術のプロジェクトを進めながら、ソロでも集団でも成功し、人間的にも成長し続けられると思います。それは簡単なことではないけれど、不可能なことではないと思います。


そして、このアルバムはその実験の始まりなのです。

その通りです。僕はこのアルバムがすぐに注目されなくても大丈夫です。このアルバムに対する様々な反応は歓迎しますし、今は奇異に思われたり矛盾していると思われていることも、数年後には再評価されると信じています。また、地域や国籍という概念が希薄になっていく中で、僕のアルバムが、境界線に挑戦した数多くのパイオニア的プロジェクトの一つとして評価されることを期待しています。もし、今後の実験が成功すれば、このアルバムは、RMとキム・ナムジュンが複数のアイデンティティを共存させたことを証明するマイルストーンとして語り継がれるでしょう。

(DeepLで翻訳)

いいなと思ったら応援しよう!