はじめまして。
本日の関東は昨日の晴天とは打って変わってザアザア降りですね。
私の心もどんよりしています・・
なぜかというと
昨日、転園先候補の保育園見学で打ちのめされたから。
うちの子、きたろうは2歳7か月ですが発語はおそらく1歳半レベル。
妊娠中つわりもなくハイパー安産で出産後も夜泣きもなく離乳食も進みが良く
身体能力も悪くないと思う。
そんな感じで育児書通り、むしろ私の子にしては上出来順調に育ってきたのですが・・・
忘れもしない1歳半検診の待合室でのことでした。
隣の女の子がアンパンマンとゆかいな仲間たちを順番に
指差しをしながら全員の名前を完璧な発音で披露してるじゃあーりませんか。
ひえーーーーす、すごい!うちもアンパンマンみせてるけどまったく呼ばないぞ・・・
女の子は発語が早いっていうもんね。すごいなぁ♡かわいいーーー♡
うちのこもそのうち言うかな♪
なんて思っていたんですけどね。
2歳7カ月れにたまにいうだけで他にメンバーを覚える気なしwwでもこれでも泣くほどうれしかった。息子よ頑張ってる!;_;
ねえみんなどうしてるの・・・どうやってキャラクターの名前覚えさせてるの?勝手に覚えてるの?親が仕込むの?
ってなこともあって2歳前後から、きたろうの成長や自身の子育てに、かなり疑心暗鬼になり落ち込み、検索魔になる。
一応、区の療育センターには診断予約いれたけど2ケ月は待ちそう。
ママ友がいないので良くも悪くも比較もできなきゃ接し方のコツとか療育の情報もない。
子育て向いてないのかも・・こんな母でごめんって落ち込む日が多かったんだけど
そこへきて昨日の園長からの0歳から預けてる子供は母子の関わり方がうまくいってないパターンが多いから成長が遅くなりがち
ってアドバイス?ですよ。
ああああああああああああわかってるよわかってたよ
ごめんなさいごめんなさい隙間時間にスマホめっちゃ見てます
そんな時間あるなら子供にはなしかけろってことですよね
ごはん中も付きっ切りでスプーン指導を根気強くしなきゃいけないですよね・・・・トイトレも覚悟をもって付き合うべきですよね・・・・・
トイトレは今の保育園は保育園主導でやりますからご家庭で無理しなくてもいいですよっていうスタンスで
かなり甘えさせてもらってる
本当にいいのかな・・・って思いながらも私もそれにのっかっちゃってるし
でも昨日の園は
そういう母親の考え方はいけない、保育園にたよらないでご自分でしっかり
3歳でトイレで排泄できるようにもっていきましょうとガツンと言われて
甘え切っていた私はかなーり衝撃をうけてしまったのであります。
どちらの園もそれぞれのメリットデメリットがある。
後者は昔ながらの母親がしっかり子供に責任を持つ!他人にまかせない!親がサポートして、親子でできたときに自信につながるので積み重ねで小学校入学までにいいスタートが切れるっていう考え方で
前者は現代の共働き家族を全面バックアップ!みんなで子育てしましょう!その子の個性にあわせて焦らずゆっくりと!オムツだってスプーンの持ち方だって大人になるまでに全員なんとかなってます!ストレスが一番いけないです!っていう考え方。
転園先の方針にはもちろん従うし努力していくしかないんだけどね。
保育のベテランからしたら私みたいな楽したい~親はもどかしいだろうし要注意なのかも。
支離滅裂な文章になっちゃった。
文章書くの苦手だから練習がてらブログ始めたっていうのもあります。
書いたらすっきりした!
今月はあと一カ所本命を見学予定です。
激戦区だからどこにも入れないかもだけど、入れなかったらバスで今のところに通う予定。
療育もすこーし頭にある。
また書きます。それでは。