【Set Edit】シャッター音が消せないのでどうにかこうにか対応する【ADB Shell】
シャッター音問題のせいでiPhoneを買えない自分。
いやこんな事をいうとiPhoneだけが悪いみたいだが、Androidスマホだって爆音のシャッター音を鳴らしまくりなのが日本(そして韓国)である。
ただし自分が使用しているGalaxyのスマホでは、Set Editというアプリで内部の数値をいじってシャッター音を消すことが可能ではある。
全く仕組みはわからなくても、それでも手順通りにやっていけば出来るのが科学だ。
いや科学の話はともかく、情報を広めてくれた人に感謝。
そして今日、またそのSet Editの設定を行った。
いやなんで過去にやった設定を再度行っているのかというと、アップデートが入る度にシャッター音設定がリセットされるため、その度にアプリで設定し直さなければならないのだ。
なのでアップデートした直後に設定をいじらずにカメラを使ってしまった場合、シャッター音を爆音にしないと法律違反である韓国の本気を思わせる、圧倒的爆音が周囲に響き渡る。
もうやめようよ。
こんな日本と韓国だけの意味不明な規制……。
というわけで、いつものようにいじっていく。
「Edit Value」とやらを選択して「1」から「0」にするだけなので、コンピューターのことがよくわからない自分でもできる。
なんだか見慣れない英文が出てきたが、よくわからないのでスルー。
さてさてカメラを起動して確認っと……
いやめっちゃ音鳴るわ!!
そういえば、界隈で「なんかシャッター音消せないんだけど!」とかいう声があったっけ。
ちょっとさっきの英文を読んでみるか……。
あっ……
終わったわ。
どうやら今までの対処方法は防がれることになったらしい。
申し訳ないが、爆音シャッター音ではもう写真を撮るなんて無理である。
今までありがとうGalaxy。
君が一番AndroidではUIが優れていたよ………
いや諦めてはならない。
そんなわけで、以下のサイトの方法を試したら普通にいけたのでシェアする。
なお、入力の場面が結構あるので、しっかり解説を見ながら何をどこに入力するのかを確認しつつやってほしい。
自分は3割程度の理解で挑戦して、延々失敗し続けることで気づけば23時になっていた。
こんなことで貴重な人生を無駄にするのは自分だけでいい。
そんなこんなで無事にシャッター音問題は解決したが、これもどれくらい持つのやらだ。
次のアップデートの頃には通用しなくなっている可能性もあると思うと、迂闊に最新スマホすら買えない。
ああ、本当に不毛だよこの規制……。
思えばもうすぐ6月になり、気づけば9月のAppleイベントがすぐそこだ。
iPhone16がシャッター音問題を解決しているとは欠片も思っちゃいないが、もうこの際『海外版iPhone』で良いかなと思っている自分がいる。(値段はもう諦める)
なんでiPhoneにこだわるのかというと、VisionProやQuest3用の立体映像や画像を今のうちから残しておきたいという目的もあるが、最近はLiDARセンサーにも興味津々なのだ。
※(大体この記事を見たからだが)↓
ああ、自分も今まで泊まったホテルを全部3D化しておけば、今頃は毎日思い出に浸りまくりだったろうに……!(当時のiPhoneで出来たかは知らない)
自分の今まで暮らした部屋なんかも、残しておけたら良い思い出になったろうなと思う。
画質が粗くても、やっぱり立体は良いものなのだ。
そんなわけで、今後のAndroidアップデートに怯えつつ、iPhone16には期待したいと思う。
思い出を残すのは大事だからね……!