![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105212205/rectangle_large_type_2_11bd949988a63cef8d07147fc815fb91.jpeg?width=1200)
だいたい自分が原因だから… 【直径】
いつからだろう。
何かトラブルが起きたとき、他人のせいにするようになったのは。
たとえば何かを無くしたとき。
「誰かに盗られた!?」がまず浮かぶようになった。
しかしこういうとき、ほぼ100%、他人は別に何もしていない。
自分がどっかそこらへんに放り投げていただけである。
子供の頃はこんな思考じゃなかったし、周囲に物を盗みまくるヤバい人がいたわけでもないので、おそらくはテレビやネットで変なものを見すぎたんだろうと思っている。
「この世界は悪人ばかりで油断ならない」という刷り込みである。
だが冷静に自分の人生を回想してみると、どう考えても世界は優しかった。
ガラケーも誰かが拾って届けてくれたし、仕事も教えてくれたし、無償で親切にしてもらった場面なんていくつも浮かんでくる。
油断できない危険な世界なんて妄想を作り出しても、なにも良いことなんてないのだ。(まあ世の中にヤバい奴がいないわけではないが)
なので今は、「他人のせいにする」という思考をしたら即座に中断するという修正期間に入っている。
意識してこの思考を止めるのだ。
とはいえ、なにもかも全部自分のせいにして鬱になるようだと流石にまずいので注意だ。
自分の場合は毎回ホントに自分のせいなので、基本的に中断で良いけど。
……さて、こんな記事を書くきっかけになったのは、noteを巡っていたときに「バランスボールを巻き尺で測る画像」を見たからだ。
それを見て思ったのである。
「球の直径ってどう測るんだっけ…?」と。
社会に出ると、突発的に過去に学んだ知識が要求される場面は多い。
皆さんも突然、「このボールの直径測っといて」という仕事を振られるときが来るかも知れない。
ではさっそく、自分の数学の知識を脳みそから総動員してみる。
えー……「半径×半径×3.14」……
……いやこれ面積だったわ。
直径……円周……?
・・・
『直径=円周÷3.14』 !!!
(ネットで調べました)
さあ、調べたら実践である。
この公式に実際に数値を当てはめてみよう。
というわけで、身近にある丁度いい球を探す。
![](https://assets.st-note.com/img/1683699049075-JChQH1KsFZ.jpg?width=1200)
あった。
コーヒーミルはこういうときにも役に立つのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683699141223-5aecRgQCDP.jpg?width=1200)
まあもうなんとなく直径4cmということが判明してしまったわけだが、
公式から求める行為が目的なので継続する。
![](https://assets.st-note.com/img/1683699147029-jWWWJjSQqg.jpg?width=1200)
大体、半周で6cmくらいなものだろうか。
じゃあこの数値を公式に入れていこう。
6cm÷3.14=1.91cm(直径)
えっ……?
誤差があるにしても、直径2cmっておま……
「この公式、間違ってるんじゃないか……?」
↑これが「他人のせいにする癖」である。
数学者が飛んできて殴りつけてきそうな発言なのはいうまでもない。
数学者がいかに苦労して世の中に理論を認めさせるのかについて、本で読んで知っているというのにこの思考。こりゃ相当である。
もちろん今回こんな計算結果が出た原因は、
「円周」ではなく「半周」の数値を使ったからだ。
じゃあなんで半周にしたかといえば、そんなことはわからない。
いうなれば気分である。
やっている間は、おかしさもとくに感じていない。
ヒューマンエラーって怖い!!
この思考の修正期間に入って大分経ったはずなのだが、まだまだ他人のせいにする癖は抜けきっていないようだ。
まさか自分が数学の公式を疑うとは思わなかった。
そんなわけで、皆さんも自分と同じ思考になっていたら、一旦立ち止まって考えてみることを勧める。
(普通の人間はこんなことにはならないのかもしれないけど…)
世界は思っているより優しいのだから……。
(たぶん)
いいなと思ったら応援しよう!
![aosagi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89532148/profile_708610f8a24ba1d33d9b0861dc2cf07a.png?width=600&crop=1:1,smart)