
【デュエマ】赤黒緑アポロ 回し方解説 カード・デッキの章
こちらのnoteは以前紹介した赤黒緑アポロの回し方や立ち回りを解説するものです。デッキ解説をまだ見ていない方はこちらから↓
リスト載せときます。レベルは2〜3想定です。
主な動き方
このデッキでの主な動き方は、
①マナブースト&手札補充をする
②進化元、進化コマンド・ドラゴン、バイク(レッドゾーンなど)、アポロが手札に来たら一気に攻撃する
です。
基本的には従来の赤緑アポロと同じ動きを狙います。
手札にアポロが来なかったり、手札以外のゾーンに落ちて、回収札がないことがあると思います。その時に取るプランは主に以下の通りです。
①レッドゾーンfといった強力な侵略持ちのカードを使って攻め切る
②我我我ガイアールブランドなどを使ったビートダウンをで相手の盾を減らし、後々の動きに繋げる
③パートナーであるベートーベン・ソレムニスを使って盤面をコントロールしながら安全に攻める
要はアポロなくても殴る手段は豊富にあるよってことです。簡単だね。
特に先程例に挙げた覇帝なき侵略 レッドゾーンFは、赤黒バイクや現在の赤緑アポロなどに採用されているとても強力なカードです。

コマンドを持つカードで攻撃する時に、このカードが1番上に乗っかるように2回侵略すると、攻撃の終わりに1番上にあるこのカードが剥がれつつ下にあるもう1枚の侵略持ちカードがアンタップしてさらに攻撃できます。
つまり、このカードともう一枚侵略を持つカードと組み合わせると、何故か相手のシールドが4、5枚飛んでいきます。
さらにバルチュリスと組み合わせることで、相手のシールドが5、6枚吹っ飛んでいくという訳です。強いね!
立ち回り方
このデッキは、早期に相手のシールドを割りに行く性質上、ヘイトを買われやすいという性質があります。誰か1人以上味方につけたり、あえて相手が有利になるように動いたりしてヘイトが向きにくくなるようにしましょう。
もっとも早期に倒すべき相手
主に以下の2つです。
①強力なロックカードを複数有しているデッキ
②速度の速いデッキ
特に①は他の相手からもヘイトを買いやすいのでそこを利用して早期に倒すようにしましょう。ただし、あまり自分の動きに影響がない場合は、逆にそれを利用して動きましょう。
速度の速いデッキに関してはお祈りです。「このデッキの受けはあまり強くないからいつでも倒せる。だからほかのデッキを先に潰したほうがいい!」とか言って共倒れすることに期待しましょう。
ブロッカーやトリガーが多数入っているデッキには、一気に攻め切るのではなく、細かく殴った方がいい時があります。例えば、ヘブンズ・ゲートのような手札から踏み倒すようなトリガーに対しては、手札がなければ意味をなさないので、手札をできるだけ与えないように攻撃したほうがいいです。
メタカードへの対処法
メタカードとは、ある特定の動きに反応し、その動きを阻害するカードのことです。いくつか対処法を紹介しましょう。
①異端流し オニカマス

自身の召喚以外の方法で出たクリーチャーを任意で手札に戻してくるカードです。このカードの1番面倒なポイントは「選ばれない」効果を持っている点です。
このカードを処理する主な方法として挙げられるのは、「選ばない除去」と「直接攻撃による除去」です。
このデッキで「選ばない除去」ができるのは以下のカードです。
轟く侵略 レッドゾーン

禁断の轟速 ブラックゾーン

覇王る侵略 ドレッドゾーン

「直接攻撃による除去」をしやすいのは以下のカードです。
闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー / お清めシャラップ

虹速 ザ・ヴェルデ

レッドゾーンとブラックゾーンによる全体除去の問題点として、確定でオニカマスを処理することができる訳ではないということです。
例えば、オニカマスよりもパワーの小さいクリーチャーとパワーの大きいクリーチャーが横にいたら、オニカマスを除去することはできないという訳です。
ですが、ドレッドゾーンの場合は破壊対象がパワー3000以下なので、オニカマスの横にクリーチャーがいようがいまいが、除去することができます。
(ちなみにオニカマスのメタ効果は置換効果ではないため、踏み倒しても出た時の効果を使うことができますが、オニカマスの手札に戻す効果は任意なので選択の余地を与えてしまうという点には注意してください。)
それらに対して、闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザーと虹速 ザ・ヴェルデは、「マッハファイター」を持っているのでオニカマスがアンタップしていても攻撃しに行けます。
特に、虹速 ザ・ヴェルデは、自身の効果で場にいる間すべての文明を得るので、オニカマスを処理する目的以外でも使うことができます。また、マナゾーンから出すこともできるので、非常に使い勝手がよいカードとなっています。
②赤い稲妻 テスタ・ロッサ

テスタ・ロッサのような置換効果を持っているメタカードには、基本的に侵略による踏み倒しでの除去が出来ません。しかし、オニカマス以外に「選ばれない」効果を持つメタカードは殆どないので、比較的除去しやすいです。
除去はしやすいですが強力なメタ効果を持っている事に変わり無いので、油断せずに早急に対処しましょう。
③ボン・キゴマイム / ♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり

出たターンの攻撃を抑制するメタカードに対しては「攻撃による除去」は基本的に出来ないものだと考えたほうがいいです。
特にボン・キゴマイムは、コストを支払わずにクリーチャーを出すとドローされてしまいます。なので、なるべく踏み倒しをしないようにしましょう。
ちなみに、メタカードは大抵の場合自身以外のプレイヤーにも影響があるので、そういった人たちと交渉したり協力したりして倒すのももちろんありです。
アポロの使い方
ご存知の通り、アポロの基本的な使い方はメテオバーンを用いたワンショットですが、クリーチャーに対して攻撃する際にも効果を使うことができます。
例えば、受けが少ないと思われるAさんとクリーチャーを多面展開しているBさんがいるとして、自身の場には進化コマンド・ドラゴンと殴れるクリーチャーがいるとしましょう。
Bさん側にタップしているクリーチャーがいれば、そこを攻撃対象にしつつメテオバーンによる全ブレイクをAさん対象にしてできるという訳です。そこでトリガーが来なければ横にいるクリーチャーでとどめをさせますし、Bさん側のクリーチャーも減らすことができます。
相手の受けが固そう(トリガーが多そう)であれば、あえてメテオバーンを使わないで攻めるというプレイもあります。トリガーを捲られる確率を下げながらシールドを減らせるからです。
「鎮魂」の頂 ベートーベン・ソレムニスを使うタイミング

このカードのテキストを見てみましょう。
スピードアタッカー
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、相手のドラゴン・エレメントをすべて破壊する。こうして破壊したエレメント1つにつき、相手のシールドを1つ、持ち主の墓地に置く。
相手がドラゴン・エレメントを出す時、相手はかわりにそれを墓地に置く。
見ての通り、ドラゴンを主軸としたデッキに対してはゲームエンド級の性能を持っているフィニッシャーです。それを踏まえてこのカードを出した方がいい主なタイミングは、
①ドラゴンを大量に出している相手がいる
②攻撃したい時に盤面、および手札に進化ではないクリーチャーがいない
時です。
①の時は、相手がドラゴンを6体以上出している時に出せればベストでしょう。破壊した数だけ相手のシールドは墓地にいくため、安全にフィニッシュすることができます。
②の時は、詰めに行きたい時に手札やバトルゾーンに非進化クリーチャーがいない時に直接出すことで、コマンド付き大型アタッカーになります。その上から侵略するもよし、そのまま残してロックをかけながらでもよし。
上記に挙げたタイミング以外に出しても充分相手にプレッシャーを与えることができます。
終わり
解説は以上です。わからないことや感想などがあればコメントまで。
*つかまったひと はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部にウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC."