陰湿な根(スタンダード DSK)

陰湿な根コンボは《うなる大殺犬》《骨術師の達人》《陰湿な根》《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》の4種で構成されるチェインコンボ

ありがちな初動の例としては《陰湿な根》を置いた状態で《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》を出して忠誠度能力をマイナス起動し、《骨術師の達人》をリアニメイト。そのまま《骨術師の達人》を起動して《うなる大殺犬》を場に出し、以降は墓地から生物カードを追放しながら生物カードを唱える事で《陰湿な根》が2回誘発して根トークンが2体生成、《うなる大殺犬》が合計3回誘発して墓地を3枚肥やす動きを続けていく……といった具合。これだけだと墓地が1枚ずつ減っていくが、《うなる大殺犬》の2枚目や自力で墓地を肥やす生物を唱えることで墓地を減らさずチェインコンボの継続が可能。
最終的には自分のデッキを切削して生物を唱える事で小型生物と根トークンが並びまくるので、そこからなんらかのフィニッシュ手段に繋ぐかもしくは大きく育った根トークンで殴って終了……とするデッキ。

白絡みの土地基盤にすることで《星界を呼ぶ者、ゾラリーネ》《星界の再誕》でコンボパーツを拾い上げる、速度を重視して《スランの門》を採用する、逆に《眠らずの小屋》などでミッドレンジ帯に対応する……など様々なバリエーションがあるが、今回は割愛してフィニッシュ手段にのみ触れる。書きたくなったのがそこだけなので。

①・・・《古の放漫トカゲ》《ヴォルダーレンの興奮探し》
並んだ小型生物を使って召集を払って興奮探しで起動効果を与えて投げ飛ばす。
《古の放漫トカゲ》は護法を持つが除去が通らないわけではないので、一応彼らを場に出す前に《大洞窟のコウモリ》での指差し確認を忘れずに。

②・・・《玉虫色の蔦打ち》《事件現場の分析者》
蔦打ち、分析者のどちらもタフ偏重の2マナ以下生物なので、最低限ではあるが《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》で拾って壁にできるのが利点。
分析者での切削についても《もがく出現》《星界を呼ぶ者、ゾラリーネ》《星界の再誕》などで直接リアニメイトできる場合はコンボカードを探す手助けにすらなってくれる。勿論タイヴァーの起動でのリアニ先になる選択肢も増える。偉すぎ

③・・・《イモデーンの徴募兵》
並んだ小型生物と根トークンを相手の顔面に向けて走らせる。サイドボーディング後もコンボカード枠が一枚で済むため、《一時的封鎖》などへの解答札を確保しやすいのが利点。
相手の盤面とライフ次第で打点が不足する可能性があるのと、打点の計算がとてつもなく面倒なのが欠点。

④・・・《墓さらい》

……は?

ようこそダスクモーンへ。ここが狂気の空間です。よろしく。

《うなる大殺犬》《骨術師の達人》《陰湿な根》《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》を揃えてデッキをひっくり返した状態から、《墓さらい》で《アーボーグの奪還》をデッキボトムに戻し、《腹黒茸》の起動ドローで手札に加える。《アーボーグの奪還》で《腹黒茸》と《陰湿な根》を手札に加えて《陰湿な根》を設置。《墓さらい》で《陰湿な根》をデッキボトムに戻し《腹黒茸》の起動ドローで手札に加えてそのまま設置。
これにより《墓さらい》を1回起動するごとに根トークンが3体生成され《うなる大殺犬》でデッキを空にするループが成立。このループによりまず無限マナを生成。スタンダードで4t目に無限マナ出るって言った?マジ?

無限マナ生成後は《墓さらい》で《アーボーグの奪還》をデッキボトムに戻し、《腹黒茸》の起動ドローで手札に加える。《アーボーグの奪還》で《腹黒茸》と《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》を手札に加える。《墓さらい》で《残虐爪の強奪》をデッキボトムに戻し、《腹黒茸》の起動ドローで手札に加える。《残虐爪の強奪》をそのまま唱え、次に手札から《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》を設置して忠誠度能力をマイナス起動し《腹黒茸》をリアニメイト。
これを繰り返すことで《残虐爪の強奪》を無限回唱えることができるので、相手の手札を追放してから今度は贈与込みで唱え続け、引いたカードを追放し続ける事で強制ライブラリーアウトで勝利。

……見て分かる通り、複雑で手間が多いのが欠点。それでも「フィニッシュ時にしか役立たないコンボカードは1枚にしたいし、その1枚もタイヴァーで拾えるカードがいいよぉ~!」などととんでもない我儘を言いだすことに躊躇いのない人向けの最終兵器。一応ダスクモーン以前にも《軽蔑剣の狂戦士》を用いることで可能なループではありましたが、大した意義もないのでスルーでした。
こちらは《墓さらい》が無色なぶん壁として出しやすいのと、《腹黒茸》《アーボーグの奪還》《残虐爪の強奪》などのカードをメインから採用する分だけサイドボードを空けやすいのが利点。
《イモデーンの徴募兵》と同じく、サイドボーディング後もコンボカード枠が一枚で済むため、《一時的封鎖》などへの解答札を確保しやすい側でもある。一応。

そこまで思いついたならリストの例示くらいしろ!と怒られそうなので一応Moxfieldのリンクを以下に

ミラーとか気にするならサイドに黒力線を用意するのもいいんじゃないかなと思います(雑)
         おしまい

いいなと思ったら応援しよう!