見出し画像

9月引退の部活人間が塾なしで外大受験


言語文化学部/南アジア地域/ウルドゥー語専攻

こんにちは!1年ウルドゥー語専攻のあずみです!いきなりですが、みなさんウルドゥー語って知ってますか??🇵🇰外大受験を考えており、たくさん調べたりしている方は知っているかもしれませんが、あまり知らない人が多いのではないでしょうか?私がどのような経緯でウルドゥー語を選んだのか、志望校が外大に決まっていても、専攻言語をまだ迷っている方の参考になればと思います!また、タイトルにある通り私が所属していたダンス部は3年の9月にある文化祭での公演で引退だったので、私のように、"部活人間だった!"という方、また、"塾なしで受験に挑むぞ!"という方の参考にもなれば嬉しいです😊さらに、私は京都出身の上京組なので、勉強以外のアドバイスも少しできたらと思います!
前置きが長くなってしまいましたが、早速本題に入っていきたいと思います!!


○志望校決定、専攻語決定について
私はもともと国際系に興味があったことと、チアリーディングが好きだったことから、1年の秋頃から外大を目指すようになりました。3年の春に実際に体験授業を受けに行って(すべての学部の授業を受けることができました!)、言語文化学部に決めました。専攻語に関しては英語、韓国語、ウルドゥー語で迷っていました。なぜウルドゥー語が選択肢に入っていたかというと、小中学校の時にパキスタン人の子がいて少し興味があった、というのは表向きで、例年他の語科に比べて倍率が低かったからです😢最終的に決めたのは共通テストの点数が出てからですが、外大に入ることが第一優先の方は、少しでも入りやすそうな語科もチェックしておくと良いと思います!

○勉強方法など
最初に書いた通り、私は9月引退な上に、塾に通っていなかったので、学校の自習室や、教材、集中講義などをたくさん活用していました。特に、共通テスト対策は授業内、集中講義内だけで行い、他の自習時間はほとんど英語と世界史だけを勉強していました。なので、英語と世界史で私がやっていた勉強法をいくつか紹介します!
①英語
外大の過去問をやりまくる!(私は学校に置いてあった分の過去問はすべて解きました、、)ただ解くだけではなく、解き終わった後にもう一度長文をゆっくり読み直すようにしていました。文法構造がよくわからなかったところは日本語訳と照らし合わせたり、先生に聞いたりして理解した上で、ノートにまとめていました。また、単語帳(シス単、パス単など)を一通り覚えた人は、外大の長文で単語が出てきた、わからなかった単語をまとめて覚えると良いと思います!リスニングはBBC 6minutes Englishを登下校の間に聞いていました。初めは字幕なし、2回目は英語字幕、3回目は日本語字幕をつけて聞くようにしていました。また、キムタツの東大英語リスニング(赤いやつ)を使って、シャドーイングなども行っていました。スピーキングに関しては私はほとんど対策をしておらず、とても後悔したので、学校の先生に手伝っていただいて練習するか、練習問題がYouTubeにもあがっているそうなので活用するのがいいと思います!
②世界史
外大の世界史は一問一答の配点がそこそこあるので、秋くらいまでは共通テスト対策をメインで行なっていました。その後、記述の練習をするようになりましたが、初めは教科書を見ながら解いていました。これは当時の世界史の先生が勧めてくださった方法で、教科書の言い回しを覚えるとうまく書けるようになるとのことでした!大体書き方が掴めてきたら、徐々に教科書をみないようにしていきました。私は記述の対策講座を学校で取っていたのですが、問題で何が問われているのかを捉えて、4つくらいのどの解答の形式に当てはめるかという考え方がすごく役に立ちました。解いた記述問題はすべて先生に添削していただいて、複雑な問題に関しては先生と一緒にどのような構成にすれば良いのかを考えました。私も長期暗記はすごく苦手でしたが、一問一答を解くにも、記述問題を解くにも、とにかく覚えていないと解けないと思います。なので、教科書や他の参考書でもいいので、最後まで諦めずに一つでも多くの内容を覚えられるように頑張りましょう!

○地方住みの方へ
まだ受験の日のホテルを予約していない人は急いでください!!!近くのホテルはもう埋まってきているはずです、、😱合格後の部屋もなるべく早く探し始めることをお勧めします!去年は学校の寮の募集がなかった(今年はわかりませんが)ので、合格してから決めるのでは多分遅かったのではないかと思います。私の場合は、試験を受けている間に両親が内見などをしてくれました!多磨駅を利用している外大生が多いですが、個人的には京王線の方が運賃が安くて、利便性が高いと思っています😙(自転車は必須です)!一人暮らしをすることを不安に思っている人もいるかもしれませんが、やってみたら何とかなります!一人暮らしをしている友達同士で勉強会やお泊まりも自由にできちゃいます🥳

○最後に
ついに受験校決定の時期になり、志望校を下げようかと考えている人もいるかもしれません。(私は外大に落ちたら浪人するつもりだったので外大しか受けませんでした!)でも、志望語科を変えるという選択肢もあるし、第一志望のまま最後まで頑張るという選択肢もあります。私は第一志望の語科ではありませんが、全く後悔していないです。逆に小語科だからこその楽しさがあるくらいです!辛い時もあると思いますが、思い詰めすぎず、優先順位を決めて、また、合格した時のことを想像して頑張ってほしいと思います!そして、合格した際にはぜひRamsで一緒にチアをしましょう!!

いいなと思ったら応援しよう!