![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19805942/rectangle_large_type_2_34f307ea04f75434eaa72619fcfc935e.png?width=1200)
【投げ銭方式】チーム色彩がっくん Box争奪戦2位 ブラッキー&ダークライGX(DTB)
チーム色彩のがっくんです。
今回は環境に数少ないDTB(ダークツールボックス)でのBox争奪戦2位という成績を収められたので、当日のデッキレシピとデッキの回し方、決勝戦の敗北から新たに入れたカードなど全文無料で紹介していきたいと思います。
また、さらに安定したデッキにするための試行錯誤を繰り返した結果、新たなレシピが出来たので、そちらだけ最後に紹介させて頂きたいと思います。
当日のデッキレシピ
・各カードの採用理由
〈ポケモン〉計19
・ブラッキー&ダークライGX 2枚
このデッキの主役です。上の技、ブラックランスでベンチ狙撃出来るのが非常に強力で打点調整が出来ます。デッドムーンGXは6エネ付けばゲームを決められるほどの効果を持っています。環境に多いTAGTEAMや、VMAXポケモンに対しても、ダメージ関係なく気絶させる事が出来るため強力です。
・マニューラGX 2枚
このデッキの最重要ポケモンです。
・ニューラ 2枚
マニューラGXは一体立てられれば良いので、進化ラインを2枚ずつの採用にしました。
・シルヴァディGX 2枚
手札消費の多いTAGTEAMサポートとの相性が良く、このカードをレッドグリーンで持ってくる事がほとんどです。このデッキなら毎ターンデッキを掘れるので強力です。
さらに、場合によってバディブレイブで120点与えておくことによって、次のブラッキー&ダークライGXの技、ブラックランスの150点と合わせて環境に多いHP270を2パンで見れます。
・タイプ・ヌル 2枚
こちらもシルヴァディGXを一体立てれば良いので2枚ずつの採用。
・アーゴヨン(チャージアップ) 2枚
中盤のエネルギー管理において重要なポケモンです。出来れば2体立てたいところ。
・アーゴヨンGX 1枚
たまにレッド&グリーンは手札にあるのに進化前ポケモンが場にいない時があります。
そこでこのポケモンの採用によってサポートを無駄なく使う事ができ、エネルギーを加速する事ができます。特性でドローソースにもなるので邪魔になりません。
・ベベノム 3枚
進化先と合わせて採用
・デデンネGX 1枚
オーキド博士のセッティングを先行で打てない現環境ではこのカードでデッキを回す必要があるので採用。
・メタモン◆
進化ラインが多いこのデッキではとても役に立ちます。
・ヤミラミV 1枚
ブラッキー&ダークライGXのブラックランスとの相性が良く、6個ダメカンが乗っている相手に対して、370ダメージを出す事ができます。終盤のフィニッシャーとして優秀です。
〈グッズ〉計19
・クイックボール 4枚
説明不要の必須カードです。
・プレシャスボール 2枚
マニューラGXとシルヴァディGX、デデンネGXを持って来たい場面が多く採用。
・ミステリートレジャー 2枚
アーゴヨンラインに対応しているため採用。
・ポケモン通信 2枚
様々な進化先がいるこのデッキではとても役に立ちます。レッド&グリーンで進化させたいGXポケモンが手札にいる場合にデッキに戻すなど、このデッキに噛み合っているなと感じました。
・タッグコール 2枚
TAGTEAMポケモンとTAGTEAMサポートが多めのデッキのため採用。ブラッキー&ダークライGXとレッド&グリーンを同時に持ってくる事が多い印象です。
・ポケモン入れ替え 2枚
現環境では少なめな気がしますが、アーゴヨンの特性によってベンチとの入れ替えがしやすく2枚採用にしました。
・カスタムキャッチャー 4枚
Vポケモンを呼び出したいので採用。
シルヴァディGXの特性によって手札に溜めやすいため強力です。ドロー効果での活用も場合によってはします。
・グレートキャッチャー 1枚
2枚にしたいくらい強い。
ブラックランスでダメージを与えたGXポケモンを呼び出したすぎる。
・ふつうのつりざお 1枚
エネルギー2枚と進化GXポケモンをデッキに戻せるためレッドグリーンとの相性が抜群。
・リセットスタンプ 1枚
終盤でデッドムーンGXと一緒に使うとほぼ相手の動きをロックできるため強いです。
〈サポート〉計7
・博士の研究 1枚
進化先を落としたくないのでこの枚数。
しかし当たり前のように強いので一枚。
・マリィ 1枚
嫌がらせとして有効。
こちらはディスクリロードがあるのでマリィやリセットスタンプに強いです。
・レッド&グリーン 2枚
このデッキのエネ加速手段。
自身の2ターン目で使いたいカード。
タイプ・ヌルに使ってシルヴァディGX持ってきて、ディスクリロードでマニューラGXに繋げるという動きが自分の中ではお決まりです。
・マオ&スイレン 2枚
一撃で倒してこないデッキにとても強いです。さらに手札を消費できるためディスクリロードとの相性を抜群です。めっちゃ強いので2枚採用。
・シロナ&カトレア 1枚
主にタッグコールで持ってきてコストとして捨てる事が多いです。後攻になった場合は使います。
〈スタジアム〉計3
・ウルトラスペース 2枚
ベベノムとアーゴヨンを持ってくる。
手札にポケモン通信しかない時有効です。
・ブラックマーケット◆
サイドプランをずらせるため採用。
いらないかも。
〈エネルギー〉計10
・悪エネルギー 10枚
デッドムーンGXを打つことを目標とするので盤面に6エネ以上必要なのとサイド落ちケアでこの枚数になりました。
このデッキの回し方
1ターン目にニューラ、タイプヌルを確実に並べます。できればエネを一枚貼っておきたい。デデンネGXを使ってでもこの2枚は並べる。ベベノムも出しておけると強いと思います。
2ターン目、レッドグリーンでシルヴァディ GXを持ってきながら2エネ加速します。
手札を減らしつつディスクリロードで大量ドローを狙い、マニューラGXを立てます。このターンにブラックランスが打ちたいです。万が一マニューラGXを立てられなかった場合、ポケモンを1匹前に出して終わるか、倒されない見込みがあるならシルヴァディGXで120点を与えておきます。
3ターン目からは6エネデッドムーンGXを考えながら戦います。高HPを一撃で倒してサイド3枚取りを狙います。ブラックランスを打つ場合は、次のターンに6エネデッドムーンGXを打てるように、アーゴヨンを立てて置いたり、2回目のレッドグリーンを使えるように進化前を並べておきます。
当日の対戦相手と試合の流れ B
1戦目 ピカチュウ&ゼクロムGX
現環境はこのデッキがとても多く、安定して強いな、と感じました。
終盤の6エネデッドムーンGXが決まり、相手が何もできなくなり勝ち。
2戦目 モクロー&アローラナッシーGX /ゴリランダー
今回のBox争奪戦ではこのデッキが多かったなと感じました。
安定した動きで勝つ事ができました。
3戦目 レシラム&リザードンGX
チームメンバーのにっしーとの対戦でした。
相手が溶接工引けずに事故ってました。
決勝戦 ブルー型ピカチュウ&ゼクロムGX
強かったなあ。自分のプレミが響いて負けました。Vポケモンを挟まれると辛い事がこの対戦で分かりました。理由はこちらのデッキの基本打点が150なのと、ベンチ狙撃がVポケモンに聞かない事です。
デッドムーンGXを使ったあとの高打点で殴るポケモンがいないのが欠点だったなとこの大会中に思いました。なのでここからは、大会後に採用を決めたカードを紹介します。
・バイウールーV
このポケモンは本当に強力で、チーム色彩での評価も高いです。
エースのブラッキー&ダークライGXが倒された後、3エネで210点まで出す事ができ、HPが200程度のVポケモンをこのポケモンで見れるのがとても強いです。サイドが4枚取られていれば240点を出す事ができ、さらに、HP210に加えて特性でダメージを30軽減することができるので、このポケモン1匹でザシアンV、ピカチュウ&ゼクロムGXをみることができ非常に強力です。
・グレートキャッチャー追加
ブラックランスとの相性がやはりいいなと実感。Vポケモンを出されてもこの一枚で完結。さらに手札消費できるのでシルヴァディ GXとの相性も良いです。
改案デッキ
アーゴヨンを全て抜いて1ターンにやる事を減らしました。
たしかに全ての必要なポケモンが並べば強いのですが中々安定しないなと感じたため、この型にしました。アーゴヨンを抜いてふつうのつりざおとレッド&グリーンを増やす事で、トラッシュに行った進化GXポケモンやエネルギーをデッキに戻し、レッド&グリーン で再度エネ加速をしながらポケモンを立てることができます。アーゴヨンでチャージアップをするのと実質同じ動きができる上に、ベンチに余裕ができるのが強いと思います。
空いた枠に、ピン刺しで使えるカードを増やしました。相手に合わせてカードを選べるので、バレットデッキのように臨機応変に戦うことができます。
ここまで読んで下さりありがとうございます。悪デッキは調べても中々出てこなくて組みにくいデッキの1つだと思いますので、参考までに。
これを機に悪デッキが流行れば良いなあ!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
参考になった方や応援したいなって思って頂けたら投げ銭をお願いします。
頂いたお金はチーム資金や大会への遠征費とさせていただきます。
これからも記事をどんどん出していくのでよければフォローお願いします。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?