
とりあえず覚えたいCircle of fifths ③
前回と前々回はサークルオブフィフスのメジャーキーとマイナーキーの覚え方を紹介しました。

前回と前々回
↓↓↓↓↓
今回はサークルオブフィフスの最大の便利機能、シャープ(♯)とフラット(♭)について見ていきます。
これを覚えると、該当のキーで基本的に使う音が分かります。
まずは楽譜につくシャープとフラットの数に注目します。

時計回りだとシャープがひとつずつ増えていて、
反時計回りだとフラットがひとつずつ増えています。
時計のように、0時(12時)のところはシャープもフラットも0個です。
時計の6時のところでフラット6個とシャープ6個が重複しています。
そして、シャープとフラットのつく音をすこし見てみます。
五線譜で見たい方はWikipediaの表で見てみてください。
♭ × 1 →シ
♭ × 2 →シミ
♭ × 3 →シミラ
♭ × 4 →シミラレ
♭ × 5 →シミラレソ
♭ × 6 →シミラレソド
♭ × 7 → シミラレソドファ
フラットはこんな感じで増えていきます。
♭ × 7は表には書いていませんが、表を時計回り(五度進行)に見たときに、この逆の順番でシャープが増えていくので覚える必要があります。
♯ × 1 →ファ
♯ × 2 →ファド
♯ × 3 →ファドソ
♯ × 4 →ファドソレ
♯ × 5 →ファドソレラ
♯ × 6 →ファドソレラミ
♯ × 7 → ファドソレラミシ
シャープはこのように増えていきます。
今回も反時計回り(フラットが増えていく順番)のみ覚えます。
ふらっと閉められそ、戸は
♭→シミラレソドファ
ここまで長々と書きましたが、
これを覚えるだけで完璧です。
シャープは逆の順番で増えます。
シミラレソドファ←♯
たとえば、シャープが2つある楽譜に出会ったとき、ファとドにシャープがついていることが分かります。

まとめ
ここまで覚えたことをまとめると、こんな表が書けます。

作曲にも使えるCircle of fifths 、
ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです♪
Circle of fifthsの使い方は
こちらを参考にしていただけたら嬉しいです!
↓↓↓↓↓