前回の記事の続きです。
13 党
特別高等警察官の砂田は、国分に日本共産党との関わりをたずねます。はじめ国分は、自分のしごとと共産党とはなんの関係もないと答えます。国分とともに北日本国語教育連盟の理事となった東北6県12名のメンバーに、共産党員は一人もいませんでした。また、共産党から命令されるということもなければ、上部団体・外郭団体からの支持をうけるということは、けっしてなかったと国分は明言します。
そう主張する国分に対して砂田は、治安維持法の調べの順序として、共産党のことを訊問しておくことになっていると言います。そして日本共産党の結党や解党、再建についての歴史を確認していきます。砂田は自身も活動家であった過去があるので、そのへんのところは詳しいはずなのですが、あえて国分に問う形で訊問を進めていきます。さらに当時の共産党の論争について確認していきました。
この章では、国分の知識よりも、砂田の知識のほうが圧倒的に多く、国分がたじろぐ様子が書かれています。砂田が教師で、国分が生徒であるかのような問答が続きます。そしてそのようなやりとりの後、砂田は村山俊太郎の訊問調書の一冊をとりだして、それを見ながら、国分の「答え」を書き始めます。
「つづいて昭和七年五月には、コミンテルン執行委員会が、日本の片山潜、野坂参三らの参加のもとに『日本の情勢と日本共産党の任務に関するテーゼ』というものをつくりました。これがすなわち『三二年テーゼ』といわれるもので、その後の日本共産党の戦略と戦術は、長くこれを基準として考えられるようになりました。このテーゼは、日本帝国主義が国外、国内ですすめている施策の総体をこまかく検討し、天皇制権力機構と独占資本主義および地主階級の結合関係をあきらかにして、日本における革命の性質を、ブルジョア民主主義革命とし、民主主義革命から社会主義革命への強行的転化の根拠や必然性をあきらかにしたのであります。そして革命的プロレタリアートの党としては、ブルジョア民主主義革命の達成のために、労働者や農民インテリゲンチャその他のあいだで、多数者を獲得すべきことなどを確認しておりました……」(123ー124ページ)
砂田はこのように書き終えると、国分に署名捺印させました。そのあと砂田はもってこさせたお茶を飲みながら、国分が強情だと言い出し、宮城の鈴木道太があっさりと「自分は共産主義者であり、日本も早く共産主義になればよい。北方性といいだしたものは、みんな同じ考えだった」と言ったことを切り出します。国分は、かまをかけられていると疑います。そこへ砂田は怒りの色でこう言います。
「共産党員ではないが、共産主義のための運動はした。こう正直にいってもらわなければ、ダメなんですよ。(中略) 君の尊敬する村山君も、ちゃんと、コミンテルンおよび日本共産党の目的遂行のための運動をしたんだと、このぼくにも検事にも述べているんですよ。」
ここで「コミンテルン」「三二年テーゼ」の解説を、『社会科学総合辞典』(新日本出版社、1992年)から引いてみます。少し長い解説です。こういった政治的な知識については、当時を理解するうえで必要になりそうです。