ポケモンユナイトS19 ソロランク感想
S19もいよいよ最終盤ということで、軽く備忘も兼ねた振り返りをしてみたいと思います。思いつくままに書いていますので、ご容赦をば。
大きな変更としてはドラフトピックがレート1200から採用ということでしょうか。OTPプレイヤーには厳しい環境となるかな?という思いもありましたが、自分としては歓迎していたのですが、色々と問題点も見えてきました。良いところもあったので、書きなぐっていきます。
・問題点
①ランダムピックと変わらないピックをするプレイヤーの多さ
ある程度予想はしていましたが、これほどまでにか…というのが正直なところ。今シーズンはこのポケモンを使うのはちょっと…というポケモンがほぼいないという意味では悪くないシーズンだったとも思うのですが、それはあくまでも相手のピックを見て選択できるのが大前提。
相手にゾロアークが見えているのにわざわざ赤を3枚選択してそのまま負けるみたいなパターンが結構多く、精神的にも辛い部分はありました。
逆にメイジ多めなのにベタ足ファイターを重ねてくる相手みたいなパターンもありましたので、案外カウンターピックというのを意識しない方もいるのだなぁと感じました。
②レートが上の人から始まるピック順番
おそらく、レート上のプレイヤーに得意ポケモンを選択してもらって、試合を作ってもらう、という想定をしていたのではないかと思うのですが、個人的には悪い方に転がったかなという印象でした。
まず上のレートのプレイヤーですとほとんどの方が構成を考えてカウンターピックが可能ですが、低レートの方はそれが難しい。
これはプレイ回数が違うのですから当然だと思うのですが、とはいえ、相手が強みもあるが弱点も明確なポケモン(例:ソロランクにおけるタイレーツ、バンギラス等)に対しても何ら対策を打てないピック、何ならそれらに弱いポケモンを選ばれてしまうことも多く、はじまる前から厳しいバトルになることが見えてしまうというようなものが多かったと思います。
またBANピックについても同様で、所謂環境ポケモンをBANではなく、自分が苦手なポケモンや、おそらく選ばれないであろうポケモンをBANしてしまうと、自分だけの問題ではなくチームへの影響が大きく、それらすべてを下のレートに任せてしまうのはあまりにも酷だなという感想でした。
ピック順の問題はトリオやデュオが混ざった時も同様で、トリオの意図と異なるBANであったり、逆にトリオで遠距離ポケモン2体で相手にスピード型を選ばれ…というパターンもあり、本当に難しいなと思いました。
個人的に一番絶望したのは、デュオ+デュオ+自分で、自分にピックが回ってきた際に、アタック型3枚+スピード型1枚で回ってきたときでしょうかw
・良かった点
①単純に楽しい
もうこれを体験するとランダムピックに戻れませんw
本シーズンはEXポケモンを選択しなくていいというところから、ポケモン選択にも幅があったなぁと印象です。BANピックのおかげで、このポケモンだと絶対勝てないということはあまりなく、幅広く楽しむことができたシーズンだと感じました。
相手のピックを見てそれに合わせてポケモンや技を選択する感覚は、ランダムピックでは絶対に味わえません。
新しいポケモンに触れる機会も多く、非常に有意義な楽しみ方ができました。
②バランス調整がんばってくれた!
もちろん足りていない部分も多々あったのですが、それでも以前よりも積極的に行おう、大会前だから何ヶ月も放置(私はこれをザシアンの悪夢と呼んでいますw)みたいなこともなく、ある程度行っていただけたと思います。なかなか全員が満足ということにはならないと思いますが、それでも取り組もうとしてくれたことが個人的には嬉しいです。
・強いと思ったポケモン
あくまでもソロランク視点
①ディフェンス
オーロット、ブラッキー
②サポート
フーパ(ソロならトリック)、ブラッキー(
③スピード
アブソル
④バランス
ミミッキュ、リザードン、バンギラス
⑤アタック
ニンフィア
現場からは以上です。