開業後のクリニック運営について -医療事務の雇用その2-
その1で仕事が優秀な人であっても愛想がなかったり他の人とうまくいかない人の雇用はやめたほうがいいよと書きました。
ただ、この話を後輩にしたにもかかわらず、それをほぼ無視して勤務していた病院における優秀な医療事務を1人、引き抜き雇用した後輩がいます。
僕の言うことなど、あまり気にもしていなかったんだろうなとは思います😅
出来の悪い先輩の言うことなど、それを管理できない先輩の能力不足であって自分なら優秀な人を集めて上手にやっていけるぜ‼️と判断したのかなと思います。
そして事務員2人、看護師2人で開業しました。
看護師も1人は勤務していた病院の優秀な看護師を雇用しました。
その看護師を知っていますが、仕事はでき、テキパキとなんでもこなせますし、医学的知識という点でも優秀な人でした。
Drに対しての対応はしっかりとしていますし、過不足なく報告を入れてくれますし、病院勤務医の時は非常に優秀だと思っていました。
ただ、一つ欠点は、看護師内であまり人望がない😅
若い看護師と飲みに行くと、Aさんとっても優秀で・・・という話を耳にするので、看護師から見ても優秀なんだろうと思いますが、だからと言って慕っている感じはゼロでした。
自分があまりミスをしないので、他人のミスが気になるんだろうなとは思います。
まあ、それはさておいて、病院時代、優秀な医療事務さんと、優秀な看護師さんが1人ずつと、求人できた医療事務と看護師さん。
開業してどうなったか?
優秀な医療事務さんと優秀な看護師さんがタッグを組んでしまい、求人募集した医療事務さんと看護師さんにつらくあたり、結果、3ヶ月で二人が退職しました。
もうやっていられないと。
そして、1人ずつでは回らないので再び、事務員と看護師を募集して、やっとも思いで雇用しましたが、再び、2-3ヶ月でやめてしまいました。
なぜ僕がこの話を知っているのか?というと、後輩が辞めた後に話をしてくれたからです😁
その後、どうなったのか・・・。
新しく入ってくる人が定着せず、毎回、辞めていく人が同じことを言っているので、優秀な医療事務と看護師に事情を話し、新しく入ってきた人たちは、こういう捉え方をしているので、改めて欲しい。
もう少し優しく、ミスは誰でもするわけだし、そのあたりは配慮をしてほしいということを伝えました。
すると、帰ってきた答えは「自分たちが悪いってことですか?ミスもせずに頑張って働いているのに、なんで自分たちが責められなければならないんですか⁉️」と。
まあ、そうですよね。
彼女たちの言っていること正論だし、仕事もテキパキできて院長的には業務内容的には不満もない。
ただ新たに雇用した医療事務や看護師とうまくいかないだけ。
ある意味一番タチが悪いんですよね。
彼女たちの言っていることは正しく、落ち度もほとんどなく、一般的にはミスをする方が問題であると判断される。
まあ、ひどければパワハラに該当するかもしれませんが、怒鳴り声をあげるわけでもなく、注意のみであればパワハラもなかなか認めにくくなります。
そして、1年半で医療事務が3人、看護師が4人変わりました。
その都度、医療事務と看護師に「もうちょっとうまくやってほしい」と伝えていましたが、3回目からは「私達が悪いの?じゃあ私たちが辞めます‼️」って感じでの反論を受け、「いやいや、そういうわけじゃないだ・・・」とそれ以上は言えませんでした。
彼女たちは自分たちが優秀であると考えているので、「じゃあ、やめます」といって「やめてください」と言われるとは全く考えていないんだろうと思います。
しかし、1年経過し、さすがに新たに入った人がすぐに辞め始めるし、患者さんからも「また、事務さん変わったの?」って言われてしまい、また、googleの口コミに「看護師さんの言葉遣いが悪い」「医療事務の態度が悪い」等の書き込みが増えてしまいました。
患者さん、受付のカウンターの中のやりとりも見ているんですよね😅
医療事務の一人が怒られ、その流れで自分のところに来られると、なんとなく怒られているような気分になるのかもしません。
そのため、再度、二人を呼んで、話をしたところ、再び「じゃあ、やめます!」といったので、「わかりました。退職ですね。退職届書いて出してください」といってやめてもらったそうです。
当初二人とも引き止められる前提だったようですが、さすがに引っ込みがつかなくなり、有給があったので、有休消化のため、「じゃあ、今日でやめます」と言ってやめたそうです。
1年間以上、この状態だった後輩は、「粒栗先生の言っていることがよくわかりました」と言っていました😂
だから最初から言ったじゃん‼️って感じでしたけど、次に雇用する人たちはやはり和を大事にできる人を主眼に選んだと言っていました。
このことからもスタッフの管理は非常に大変であり、ストレスなものです。
こういうことが起こりえない人選をすることがもっとも良いと思います。
つまり、引き抜くなら、誰とでも仲良く和気藹々と働ける人をチョイスしましょう‼️
優秀である必要は一切ありません。
クリニックは自分の目が常に行き届くので、看護師や医療事務が判断してそれを後で聞くということは実はそんなに多くはありません。
なので、みんなが和気藹々と働ける人選とそれができる職場づくりが必要です。
開業をすると一番のストレスは労務管理だったりします。
そこに時間と労力を割かなくていいのは、非常にありがたいのです。
なので、本当に採用する際は人とうまく付き合える人を選ぶのがベストです☺️
労務管理の成功は、クリニック成功の半分を占めるといっても過言ではないと思います😁