田村ゆかりさんへの「好き」を言語化してみた

はじめまして!つばきです。
この記事は、「ゆかりっく Advent Calender 2024」 の18日目の記事です。

昨日の17日目は、くいたんさんの「田村ゆかりさんを意識した時から王国民になるまでの話」でした。

ゆかりんとの馴れ初め話いいですねぇ〜〜!!
初めてのライブで心打たれたり、コールが上手く言えなくて悔しい思いをしたり….
そんな思い出話、大好物です。

あらためまして、つばきです!
私は今回田村ゆかりさんへの『好き』を言語化していこうと思います。


好きの熱量

みなさん推し活してますか?
最近、趣味・推し活に対する熱量が低くなってきています….
というのも人一人が持つ熱量には容量があると思っています。
わたしは今息子(2歳)の子育てや仕事が楽しくそちらにお熱です。
そのため趣味・推し活に対する熱がほんのり温かい感じに….
ただやっぱり好きだったもの熱が緩やかに低くなっていくのは寂しいです。

好きを言語化するきっかけ

このまま「好き」が減っていくのは寂しいなと思っている時にX(旧Twitter)で一冊の本が紹介されていました。

「好き」を言語化する技術
推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない

自分の「好き」を言語化しておけば例え好きでなくなったとしても後から思い出せるよね!
ということで今回読んだことを実践して『田村ゆかりさんの「好き」を言語化』していこうと思います。

好きを言語化するには

  1. 人に流されず、自分の感情で

  2. 好きを語る相手を明確に

  3. 何を伝えたいのか

  4. 好きを掘り下げ、細分化する

と書かれていました。
本当はもっと詳細が書かれていましたが私がまとめるとこんな感じ。

人に流されず、自分の感情で

これは「他人の感想に流されて自分の感想・感情だと誤認しないように」ということ。今回はライブやイベントの感想ではないのでスキップ。

好きを語る相手を明確に

これは未来の自分です。

何を伝えたいのか

今の好きを言語化し後から見返した時に好きを感じられるように。

好きを掘り下げ、細分化する

前置きが長かった….
田村ゆかりさんへの好きを細分化していこうと思います。

Q. そもそもゆかりんのどこが好きなんだろう?

どこだろう…?と改めて考えるとゆかりんのMCや雑談が好きなんですよね。
聞いていて心地がいい。聞き取りやすい。面白い。
MCからの可愛い曲、かっこいい曲、悲しい曲にいく温度差?ギャップ?が好き。
特に悲しい曲の感情移入がとても好き。MCで笑ったり緊張しているゆかりんとのギャップがとても愛おしい。
あんなに面白い話をしていた人が次の瞬間にこんな息を呑むような歌を歌ってる????
息をすること、瞬きすることすら忘れてただ呆然と飲み込まれる。
私が好きなゆかりんの曲って悲しい曲が多いんですよね。
「ひとりあやとり」「横顔」「嘘」
ギャップ萌えなんだと思います。

結論

ギャップ萌えでした。

言語化すると言っておいて1行でまとめるのもどうかと思いますがまとまりました。
もちろん他にも好きなエピソードや曲、仕草はありますが楽しそうなゆかりんから悲しそうな迫力あるゆかりんへの変貌が好きです。

明日、19日目は悠未さんの「あなたの目覚ましゆかりん楽曲が知りたい!」です。
目覚まし楽曲選び難しいのでわたし、気になります!

それでは、またどこかで!

いいなと思ったら応援しよう!