![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68319084/rectangle_large_type_2_94f8cb33260f72e619dbeebd9ae91741.png?width=1200)
農作業、空き家対策、コミュニティ作り、仲間作り・・・やりたい事としてきた事が繋がっていく実感🙌
私の弱点の一つは記憶
自給自足に憧れたのはいつからだったか思い出せない
子供の頃だったような気もするし
子供を産んでからだったような気もするし
私の記憶はこんなもんです😅
最悪のダブルブッキング
先日私は古民家再生プロジェクトの信楽の暁(仮)の東京メンバーが早速リアルに集まったと聞いて、「信楽現地チームも集まろう!」と呼びかけました。さらに調子に乗って「せっかくだから持ち寄り鍋パーティーしよう」と言い出して、「急なので皆さん忙しいと思うから私が準備を担当するよ」と言ってお肉の買い物だけをメンバーの朋ちゃんに頼んだのですが・・・最悪のダブルブッキングやってしまった💦自分の記憶力が憎い😭
夜7時からモリスタさんで鍋パということで各自に連絡しながら午後5時半ごろからミーティングの準備を始めていました。
で、6時過ぎに「今どこですか?」とラインが入ってから約束を思い出してショックで固まった❗️😱
1ヶ月前からの食事の約束!しかも懐石料理なのでドタキャンできない状況なので
「申し訳ありません今から家を出ます」
とだけ伝えて大急ぎで準備しながらメンバーに電話して説明して中止にしてもらうように頼みました。そして、グループラインにも中止の連絡をしたのですが、場所を提供してくれている正子さんが「もう準備しているしやりましょう」と言ってくれて予定通り開催することになりました。
ということで、自分のうっかりのせいでみんなに迷惑をおかけしましたが、信楽チーム初のリアルミーティング兼鍋パーティーは開催されました。
本当にうっかりがひどくて、手帳やiPhoneにもスケジュールを入れるようにしているのですがそもそも書き込むことを後回しにしちゃう時があって・・・言い訳
仲間の凸凹のピースを集めたら
ということで私のダメっぷりは人に迷惑をかけるレベルなのですが
こんな私を追い込むことをせずにサポートしてくれる仲間がいて安心して活動ができていることに日々感謝しています。
「そこを治す労力を得意なことに使って」
と言ってくれる理解者の集まり❣️『仲間』のありがたさや必要性を強く感じています。きっと私だけじゃなくみんな感じているんだと思う❗️
だから得意なことや苦手なことがあって凸凹だからこそ噛み合ったら強く強力なものになるんだと思います。
実際に集まってくる人たちは自覚があるなしは別として(笑)とても優秀でとてもユニークな人ばかりです。
この凸凹のピースを集めたらどうなるのか怖いくらい楽しみです❣️
そしてまだまだ集まってくると思う。
それぞれの夢や目的を持ってそれを実現するために知恵を出し合って力を出し合うことができそうです。
話は戻りますが、
私がやりたい事はエネルーギーを含む自給自足
食料だけでいうと現在この国の自給率は39%
今まででも何かの原因で物流が止まったら色々支障が起こっています。
これからの時代に必要なことは自給率を上げること。
生きていくのに必要最低限のものは自分たちで賄える力を備えたい。
そのためには農業は必須だと思っています
ですが今まで全くと言っていいくらい農業とは無縁でした。
実家が農業とか一次産業の人が羨ましかったです。(今も)
自分でなんちゃっての家庭菜園していますがひどいものです。
自然農のオンラインセミナーは受けたけど「自然農とは」程度の学びで実際の畑は自己流なので成功していい気になったりもしていましたが
今年は獣害ですっかりやられてしまいました。😭
私の夢は地域でコミュニティー農園を作ってみんなで協力して作物を作ってシェアすることです。
1人ではなかなかできないことでも仲間がいれば色々なことが可能になってくるし、ワクワク楽しくできるんです。
以前徳島の古民家に自然発生で仲間が集まって片付けたり修理したりしましたがとても楽しかったんです。
仲間がいると楽しくて効率が良い
これって最高ですよね🤗
徳島の様子はコチラ↓
仲間のイメージはアニメのワンピースの麦わら海賊団みたいな感じかな?笑
それぞれ自分の目的があって得意な事もあるけど苦手なことなんかもあって、それで協力し合いながらもしっかりと支え合ってる。
決して苦手なところを責めたり治せなんて言わない。
やりたい夢をまずは甲賀市の中の信楽町の長野地区で小さく実現して行きたい。
長野地区の私の家のある旭町という町内会で実現したら他の地域にも参考にしてもらって広がっていくように支援活動を広げられると思うから。
「町内会」を改革する
今までの町内会は草刈りメイン⁉️であとは子供会活動で地蔵盆(関西だけらしい)をやったり老人会、運動会や旅行などの行事を主なイベントとして行っていました。
最近は防災訓練などもあったような記憶ですが、特にコロナ禍では何も行事がなくなったところが多いのではないかと思います。コロナをきっかけに家庭菜園を始めた人は目に見えて多い気もします。これは追い風!実にいい傾向だと思うので今のうちに町内会改革をしたいと思っているところなんと町内会の役員に推薦されました!私のようなよそものが推薦されるなんてびっくりですが喜んで引き受けましたw
2年任期でどこまでできるにおかわかりませんが、まずはコミュニティ農園に理解をしてもらえるお話し会を開いて土地を貸してくれる人、道具を貸してくれる人、教えてくれる人、労働してくれる人、寄付をしてくれる人、宣伝してくれる人
などの理解者を集めてワイワイ楽しい事を提案したいです。
人が集まったらまた何か得意な人が特技を披露してもらえる場もできてきてさらにアイデアも浮かんできて色々なことができるようになるでしょう。
年配者の方から昔の話を聞いたり、技術を教えてもらったり
若い人から新しいことを教えてもらったり
必要な時は子供を預けたり預かったり
余ったものをお裾分けをしたり
お下がりをあげたり貰ったり
お出かけの時にペットの世話を頼んだり頼まれたり
困ったことがあったら相談したりされたり
模様替えや大掃除を手伝ったり手伝ってもらったり
空き家や空いたお部屋も貸し借りできるような信頼関係にも繋がってくるかもしれない!
そういうことしたくない人もいるでしょう
したくない時期もあるでしょう
みんな同じじゃなくても良いと思う
出入り自由
それぞれが目的を持って協力し会う場になれば良いなぁって思うのでしたマル
いいなと思ったら応援しよう!
![ガイドのろくは💫QHHTプラクティショナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28009095/profile_2b6570422db5b054aa46cad76c75a618.jpg?width=600&crop=1:1,smart)