![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71699627/rectangle_large_type_2_6223a1b94238f1f39d35278148236ef0.jpeg?width=1200)
卒業展示当日まであと1日❗️優秀者プレゼンテーション プレゼンター決定🌟
みなさんこんにちは❗️
卒業展示まであと1日となりました😲🌟
今回は9日に行われる優秀者プレゼンテーションにて発表するプレゼンター5名をご紹介します👍
①"優秀者プレゼンテーション”とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1644226850603-HlS6WCJWr0.jpg?width=1200)
改めまして、卒業展示期間中である2022年2月9日(水)13:00〜16:00に行われる優秀者プレゼンテーションとは何なのかを説明します💁♀️
先日行われた卒業研究最終プレゼンテーションにて、社会に提示したい、後輩にも見せたい、研究内容という観点で教員の皆様から選出された5名が代表してプレゼンテーションを行います。
コミュニティデザインを深めたい方、まちづくりに携わる方は必見の内容となっています👀
入場無料、予約不要です!ぜひ会場にお越しいただければと思います🙇♂️
また、4年生全員の卒業研究プレゼンテーションは2月7日にYouTube学科アカウントで配信を予定しております!そちらもぜひご覧ください!
まちづくりや地域のプレイヤーとしてご活躍されている4名の方々をゲストにお呼びし、当日は優秀者プレゼンテーションを審査していただきます👏
![](https://assets.st-note.com/img/1644230538002-mRwyDAdcyZ.jpg?width=1200)
〜優秀者プレゼンテーションゲスト審査員(順不同)〜
O&G合同会社代表 小野裕之 様
合同会社Oriori代表 藤川かん奈 様
株式会社ここにある代表 藤本遼 様
株式会社Edo 手嶋穂 様(本学科卒業生)
②プレゼンターはこの5名!!
![](https://assets.st-note.com/img/1644227423918-x7wKfBxPmc.jpg?width=1200)
当日優秀者プレゼンテーションをするのはこの5名の方々です!
当日発表順にご紹介していきたいと思います!
⑴ 春山瑞季(岡崎エミ ゼミ)
![](https://assets.st-note.com/img/1644230276288-vUmICOW59M.jpg?width=1200)
⑴ 春山瑞季(岡崎エミ ゼミ)
「高校生の地域活動推進のための高校・住民・行政の協働を生み出す研究」
(研究紹介文はこちら)
【教員の方々からの選出コメント】
「まさに、コミュニティデザインを体現している研究。多様なステークホルダーに向き合う姿が大変良かった。」
⑵ 福田ゆき(檀上祐樹 ゼミ)
![](https://assets.st-note.com/img/1644230333348-8L4qZG1fes.jpg?width=1200)
⑵ 福田ゆき(檀上祐樹ゼミ)
「あいづべこ暮らしプロジェクト」
(研究紹介文はこちら)
【教員の方々からの選出コメント】
「メディアに取り上げられるなど社会への影響が大きかった研究。参加者が酪農の宿泊体験型プログラムで得た学びを言語ではなくアートで、ものづくりで表現するというのは斬新で新しく評価したい。」
⑶ 瀬戸里奈(牛木力 ゼミ)
![](https://assets.st-note.com/img/1644230431280-6rX4SsQK1U.jpg?width=1200)
⑶ 瀬戸里奈(牛木力 ゼミ)
「水産業振興に対する思いを具体化するツールの研究」
(研究紹介文はこちら)
【教員の方々からの選出コメント】
「宮古内外の多くの方との対話の中で見出していった、課題設定から解決までの丁寧なプロセスを評価したい。また、解決策として紡ぎ出したツールの今後の展開にも可能性を感じる。」
⑷ 草薙陽太(岡崎エミ ゼミ)
![](https://assets.st-note.com/img/1644230466500-B7xHmwCv51.jpg?width=1200)
⑷ 草薙陽太(岡崎エミ ゼミ)
「繁忙期の人手確保と給与改善による一次産業の持続可能性を高める仕組みづくり」
(研究紹介文はこちら)
【教員の方々からの選出コメント】
「ソーシャルで経済的な部分に着目した点や、閉じた地域コミュニティ内で完結せずに、外と地域コミュニティをつなげた点が大変素晴らしい。」
⑸ 日野涼音(矢部寛明 ゼミ)
![](https://assets.st-note.com/img/1644230496078-pTY2HDeLaz.jpg?width=1200)
⑸ 日野涼音(矢部寛明 ゼミ)
「小学生のこころの居場所をつくるための人と人とをつなぐきっかけづくり」
(研究紹介文はこちら)
【教員の方々からの選出コメント】
「東日本大震災後、原発事故の影響で4年半立ち入ることができなかった楢葉町。近所同士のコミュニティが1度切り離された場所でコミュニティの新たな可能性を提示する研究となった。」
③改めて!
2021年度 東北芸術工科大学 コミュニティデザイン学科卒業制作展
「浸透する。〜じわじわ、地域へ、未来へ〜」開催概要
![](https://assets.st-note.com/img/1644232542163-VUkHMiflF1.png?width=1200)
《2021年度 東北芸術工科大学 コミュニティデザイン学科 卒業制作展》
「浸透する。〜じわじわ、地域へ、未来へ〜」
日時:2022年2月8日(火)〜2月13日(日)
会場:東北芸術工科大学デザイン工学実習棟A2階
時間:10:00-17:00
〜優秀者プレゼンテーション〜
日時:2022年2月9日(水)
会場:東北芸術工科大学本館407講義室(入場無料・予約不要)
時間:13:00~16:00
※ご来場される方はマスクの着用をお願いいたします
※YouTubeにて生配信も同時公開!
▷事前予約ページはこちら
▷コミュニティデザイン学科卒業展示特別企画優秀者プレゼンテーションの情報はこちら
▷コミュニティデザイン学科公式Instagramg はこちら
どうだったでしょうか?
いよいよ卒業展示まであと1日。
一年を通して研究してきた4年生の先輩方の展示を、より多くの人に見ていただきたいと思います。
積雪で足場が悪くなっていますが、当日は気をつけてお越しください🙇
また、「もっとコミュニティデザイン学科を知りたい!」「興味が出た!」という方がいましたら各SNSで情報発信をしているのでこちらからアクセスしていただければと思います🙆
それではまた次回の投稿でお会いしましょう👋
コミュニティデザイン学科 プロモーションチーム