見出し画像

小6の問題が解けますか?

先日、全国学力テストが行われ翌朝の新聞に問題と正解が掲載されていた。

大学の共通一次・・じゃなくて、センター試験・・でもなくなった、なんかそんな試験も、新聞に掲載されるけど、それはもう見る気もしない。

しかしながら、小学校6年生と中学3年生を対象にしたテストである。他の科目はともかく、国語は!国語だけなら、小6はもちろん、中3のテストでも高得点とれるんではないだろうか。

なにしろ私が現役の時に受けた共通一次、まともに戦えたのは現国だけだった。高校3年の夏で国公立は無理だと脱落して、その後数学を勉強しなかったにしたって、共通一次の自己採点は22点だったよ。

200点満点の!!

マークシートやったんちゃうんか。まぐれでももうちょっと点数とれへんか?!と逆ギレしたくなる体たらくでしたよ。


それはともかく!だから国語ならば、いざ問題文を!


わあ!なんだこれ!


日頃、理論的な文章を読まないもんだから、いきなり問題文でつまずく50代。あの・・小学校の方よ?小6の国語の問題です。


(問題文に出てくる)上野さんは津田梅子について調べ、スピーチの練習をしてるらしい。スピーチメモと、スピーチ、資料が4つ。

これ、パワポ使ってスピーチしてんの?
いや、OHPかな?

それはどうでもいい。問題に関係ない。


スピーチの内容がそこそこ分量のある文章で、当たり前だけど津田梅子について書かれてある。自分に興味のない硬い文章を読むことがすでに苦痛(爆)しかも一段と文字が小さく色も薄い。読めるかこんなもん。

設問にたどり着く前に、問題文でくじけそうだ・・

こういうのは、先に設問を読むのがコツだぜ。


問題1.どのような構成で話していますか、次の4つの中から選びなさい。

みたいな。


次の4つを読んで理解しなければならない。
いや、だからやっぱり問題文も読まないとアカン。


・・・・・・・・・・・・・・・


待って待って。

小学校の国語なんて、鼻歌まじりで、ちょちょ~いと出来ると思ってたやん。出来ない。めっちゃ真剣に取り組まないと、出来ない。取り組んだどころで出来るのかも自信がない。


((((;゚Д゚)))) こんな顔になる


中学国語は、テレビ会議の内容が問題になってた。うわー、時代を反映してる。登場人物が4人。4人がそれぞれ会話しているところから、読み取る・・・いや、まって。4人も初対面がいたら、誰が誰だかわからんわ!!!

オーマイガットとぅぎゃざー

こいちゃんになってまう


衝撃。

唯一自信があった、国語にすら、もうついていけない脳みそになってるのか。なんか最近言葉が出てこないと思っててん。

問題集とかやった方がいいかな(遠い目)



※今日の内容と関係ないタイトル画像は、ベランダに咲いてたマーガレット。私の脳みそにもお花しか咲いてない


いいなと思ったら応援しよう!

のりこ
最後までお読みいただいてありがとうございます!スキやフォローしていただけると、さらに嬉しいです!