その後の中国語
去年noteに全然書いていなかったので、中国語はどうなったのか、気になってましたよね?
知らんがなの大合唱が聞こえた気がしますがこちらのマガジンにまとめてますよ。
ざっと振り返ると
2021年9月 たまたまドラマ『燕雲台』を見て中国語好きだったことを思い出す
2021年10月 Youtubeをめぐってお勧めの本を買い、スマホアプリ (DuolingoとSuperChinese)を始める
2021年11月 陳情令を一気見してドはまりする。肖战と王一博のしゃべってることを理解したいというモチベーションになる
2021年12月 発音に躓く
SuperChineseのセール期間に課金
KOBI老師のYoutubeメンバーになる
2022年5月 KOBI老師の個人レッスン開始
2023年6月 KOBI老師のコミュニティメンバーになる
2023年9~12月 グループレッスン10回受講
というわけで、かれこれ2年以上学習してるんですが
全然進歩が感じられない
それでも1年前に比べたら、多少~~~~~~~は
語彙も増えてるはずなんだけどな。
出来るだけ毎日アプリだけはやるようにしてるけど
母の通院付き添いや、着付けだなんだで
数日学習できない日が続くと
あっという間にピンインを忘れ声調を忘れ
構文を忘れ、听不懂(聞いてもわからない )になってしまう
特に必要に迫られてるわけでもなく、
強制されてるわけでもなく、
ただただ自分が好きで趣味でやってることなので、
必死さが足りないんだろうな。
そんなゆるっとした趣味なので、
くじけそうになっていたところ、
中国語コミュニティのメンバーになってから
学習者のつながりが出来て、また楽しくなってきた
と、同時に他の学習者との差も感じる今日この頃
その昔、大学で学んだわけでもなく・・
仕事で使うことがあるわけでもなく・・
他の語学に堪能なわけでもなく・・
ましてや若いわけでもなく・・
このないないづくしのワタクシ
あとから学び始めた人たちに
華麗に追い抜かれていく中
それでも続けていられるとは
我ながらいかついメンタルやなと思っている
当初の目標は、60歳で簡単な日常会話が出来るようになる
・・だったけど、あと2年ちょっと
たぶん無口な人になるな