取り組む参考書
あと9ヶ月7日後に本番。約270日後である。
想像以上に時間が無い。危機感を感じる。
効率の良い勉強・無駄の無い勉強をする。
専門は、基礎を固めつつ次第授業資料に突入。
2021/11/22~2022/03/28
参考書やりきる。過去問突入。
もう時間が無いので、講義形の参考書は読むことに徹する。
inputは、"読む"のみで、書くは極力しない。書くと本当に理解してるか怪しくなるのと時間がかかる。
outputで、つまり問題演習でのみ書く。
数学
マセマ線形 (1章/3h ⇒ 24h)2周済み
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
マセマ常微分
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
マセマ微分積分
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
マセマ偏微分
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
マセマ常微分
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
マセマ統計学
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
マセマ演習線形
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
マセマ演習微分積分
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
マセマ演習常微分
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
マセマ演習統計学
1章
2章
3章
4章
5章
6章
7章
8章
マセマの取り組み方
1.講義系参考書を流し読みして全体像を掴む。その際に途中に出てくる問題は必ずすべて解く。
一通り習ってるので、問題を解くのがメイン。分からなそうなところは解説読む。
2.何も見ず演習バージョンで演習をし、わからなかった個所に印をつける
これは根性で頑張る
3.理解できていないところを講義系参考書で再び理解する。この際にわからない部分をノートにまとめていく。
黄色本Ⅰ(1problem/2h ⇒ 150h)
例題1.1~1.29 29*2h
例題2.1~2.31 31*2h
例題3.1~3.25 25*2h
黄色本Ⅱ
専門
演習で学ぶ基礎制御工学
はじめての制御工学
ロボット工学
メカトロニクス
ロボティクス
機械力学
論理回路の基礎
アルゴリズムとデータ構造(70h)
1章 p1~p6
2章 p.9~p.21
3章 p.25~p.30
4章 p.34~p.45
5章 p.50~p.78
6章 p.86~p.101
7章 p.106~p.107
8章 p.108~p.128
9章 p.130~p.144
10章 p.148~p.175
11章 p.178~p.182
12章 p.185~p.191
13章 p.194~p.200
14章 p.203~p.213
15章 p.217~p.234
16章 p.237~p.250
17章 p.257~p.272
18章 p.275~p.295
19章 p.297~p.312
20章 p.331~p.346
21章 p.348~p.362
22章 p.363~p.375
23章 p.382~p.397
基本情報技術者