見出し画像

noteのサポート機能とは?調べてみたので共有します

自分が書くことが好きで現在の仕事でも大きなウェイトを占めていることから、今までnoteは書くことで誰かのお役に立てればという思いでやってきました。

ですので、noteには有料機能があることは知っていたものの、使うことはありませんでした。

ところが日頃私の記事を読んでくださっている方が、「サポート」という機能を使ってくれたことで、「え?noteってそんな機能もあったんだ!」と驚いた次第です。

「有料記事ですが無料で読めます」というのもやられている方がいるのですが、これとはまた違うんですね。

ということで、今回はnoteのサポート機能について調べてみたことを書いてみます。

いつもの記事とはちょっと方向が異なるので、noteをやっていない人には興味がないかもしれませんが…。

noteのサポート機能とは

noteの公式サイトで説明があるように、サポート機能は記事を書いた人を応援する目的で金銭を送ることができる機能です。

サポートの金額は100円~10万円(!)となっており、100円、500円、1000円から選ぶか、任意の金額を入力するという形です。

サポート時にメッセージを送ることができ、サポートされた側からも後ほどお礼のメッセージを送ることができます。

また、同時にサポートした記事をオススメすることができます。

有料記事の場合は購入時に同時にサポート機能を使うことができるようです。

noteのサポート機能と有料記事の違い

金銭を送るなら有料記事と同じなのでは?という疑問が生じるのですが、有料記事はコンテンツを販売する形で書籍のような感覚になると思います。

筆者がコンテンツで収入を得ることを目的にしている形です。

一方でサポート機能は記事を書いた人を応援するという気持ちから来るものなので、無料か有料かに限らず「応援したい!」という時に使われます。

この違いはnoteの規約にも表れていて、サポート機能はあくまで受け身ですから、自分から「サポートお願いします」というような表記はできないことになっています。

有料記事であれば記事の代金を支払いによって書いた人をサポートすることができますし、書いた人も「買ってください」と言うことは問題ありませんが、サポート機能ではそれはできないということです。

noteでサポートをいただいてみての感想

冒頭にも書いたように、今までnoteの記事を有料にしようとかお金をもらいたいと考えていたわけではなかったのですが、実際このような形でサポートいただけた時には本当にうれしいですね。

ちょうどここ最近は、私が書けることで皆さんのお役に立てそうなことは何だろうと考えることがあったので、少しでもお役に立てているんだなということを感じることができました。

もちろん「スキ」をくださる方にも感謝しています。

noteはコメント機能はあるものの、どうしても記事は一方的な感じになってしまうので、どんな人がどんな理由で読んでくださっているのかわかりにくいなと思っています。

それでも毎回多くの人に響く記事を書くことは難しいですが、1本でもそんな記事が書ければ本望です。

今週の振り返り

さて、先の日曜に行われたビジネス会計検定2級の試験。

Twitterではすでにご報告済みですが、解答速報で自己採点したところ、合格には至りませんでした。

ただ、実際の受験を目指して勉強したことは大変役に立ったのは事実で、特にあれほど覚えられなかったPERやROEなど求め方がしっかり身についたので、診断士1次試験の財務会計につながると思っています。

これ以上いろいろ書くとまた言い訳がましくなったりするので、ここでやめておきます(笑)。

来週には長男受験の結果も出ていると思いますが、むしろそちらの方が気がかりでなりません。

こればかりは本当にどうしようもないことですから考えないようにして、できるだけ忙しくしていようと思います。

桜の開花などが話題になってすっかり春めいてきましたが、来週は心も春になっているといいなあ。

自分たちだけではなく皆さんにも、明日は明日の風が吹くようお祈りします!



いいなと思ったら応援しよう!