
自問自答ファッション教室、受講しました
2024年11月17日、
自問自答ファッション教室を受講しました。
記録のnoteです!
教室を受けるまで
明確な時期は覚えていませんが、某ウイルスが流行し、オンラインでのファッション講座を始められていたあたりから、あきやさんのnoteを拝見しておりました👀
ただその時はいつか対面でお話ししたいと思っていた事、著書はまだ発売されていなかったので、全貌?が把握できなかった事で踏み出せませんでした。
過去に応募した事もありましたが、
その時はタイミングが合わなかった為、
2冊の著書と幻冬舎さんの講演会などで
もぐら活動をしていました。
今回は数年に一度消化できるリフレッシュ休暇を利用して、東京に3泊して教室に参加しました。
当日
新宿での乗り換えが初めてだったので、
余裕を持って行ったら少し早く着いてしまって、会場前であきやさんと初対面!
ずっと画面越しに拝見していた本物のあきやさんがいらっしゃってとっても嬉しかった〜🥰
私が参加した日は4名。
初対面の方達と一緒でうまくできるか不安でしたが、ガールズのみなさまは優しい。あきやさんももちろん優しい☺️
あきやさんがいつもどんな事でも受け入れて、「OKです!」「賛成です!」とおっしゃってくださっていて、開けた場であり、まさに巨木🌳だから、そこに集まるガールズのみなさまも素敵な方ばかりなんだな〜と💭
ただ自己開示が苦手な事を改めて感じたので、強化したいところ🤔
ファッション欲求5段階説
私は3と4の間かなぁ
まだまだ自己実現欲求は、
掴めそうな距離でもない気がしています。
こう思われるかもとか勝手に他人の受け止め方を作り上げてしまっている部分がありそう。
PDCAサイクル
Action(断服式)とcheck(計画)は
比較的得意かなと思います。
着てない服がクローゼットにあると気になってしまうのですぐにメルカリかセカストへ
ただ、貰ったものがどうにも手放せない…という相談をさせてもらって、やっぱり手放すべきだと思ったので、検討しようと思います。手放さなくても一旦クローゼットとは別の場所に置いて見えないようにするとかになるかも😌
まだ暑いからという理由で11月の断服式してなかったけど、断服式は次の季節の準備だったと思い出させてもらったので早速断服式完了しました🫡(もう寒くなった)
check(計画)については、
得意というか記録魔で、全部把握して記録したい欲がすごくある。(ファッション日記とは別に、3年日記や読書ノート、家計簿も記録中)
ファッション記録については、
3年日記とアプリを併用してます。
何日着用したかとか日割り計算が楽💫
plan(計画)ももっと強化する必要はあるけれど
何よりもdo(試着)が本当〜に苦手!!
自問自答ファッションに出会う前は、
購入ほぼ確定の確認でしか試着できなかったので、その頃と比べるとできるようになってはいるけど、もっと沢山試着しようと思います!
自分のキーワード探し
教室前に自分なりに考えてはいたものの
考えれば考えるほど分からないワードがいくつかありました🫨
すべてのワードの中で
特に難しかったのは「自立」
この言葉が以前から自分の中でコンプレックスで、経済的自立よりも精神的自立に対して思う部分があって(経済的自立と精神的自立は繋がっているとも思う)、人よりも経験が少なくて人間としての深みがないなぁと思っている😂
今回の教室では違和感ワードに分類したけど、他のワードも含めてこれからも定期的にワード分類しようと思います。
1つのワードでもそれぞれ解釈が違っていて、言葉って奥が深いなぁと思いました😌
お金の心配がなければ…
やりたい事はうまく纏められず、
3つ挙げました。
①本②生活史③掃除
①本📕
読む事は大好きで沢山読むけれど
“書く”も”広める(紹介する)”も
“本屋さん”や”図書館員”もしっくりこず、
能動的にただ楽しみたいだけ?
②生活史🚶
社会学における質的調査方法のひとつ。
社会学を研究したい!という強い気持ちはそんなに無いような気がするけど、個人の生い立ちや人生について、日々考えている事等を聞きたいという気持ちがある。
③掃除🧹
単純に好き(笑)
苦手な人も結局しなければならない事だから
できるだけ簡単で効率的な方法を紹介したり?
うまく定まらない事を伝えると
上記3つのボタンがあってどれか一つを選ぶなら?と言われて…
コンセプト誕生
選んだボタンは②生活史
【洗練されていて、凛として、
過程を大事にする愛おしい生活史研究家🔍】に
なりました👏
“愛おしい”は、コンセプトが決まった後に
好きな方々を挙げた時の理由のひとつでした。
それをあきやさんが拾い上げてコンセプトに
組み込んでくださいました。
このワードによって私らしさが出た気がして、
愛着がすごく湧きました🥰
ちなみに過去のコンセプト
2022年11月
【遊び心と芯のある自由で
穏やかな本家の番人】
2023年3月
【遊び心と知性あふれる
凛とした社会学者】
私なりの生活史研究家になるぞ〜💪
おわりに
やることやりたいことは沢山なので
これからもいっぱい自問自答して楽しく自分の人生を歩んじゃうぞ♪というワクワクした気持ちになりました💃✨
教室であきやさんやガールズのみなさまと話してやっとスタートラインに立てた気持ち😊
東京で試着したり展示見たりしたので
そのnoteも早めに纏めようと思います。
あきや先生をはじめ、
ご一緒させていただきましたみなさま、
本当にありがとうございました🙇💓
年に1回、いや半年に1回くらいは、
東京旅行したくなっちゃった🙃
