
志存高遠 目標は高く持て その15
目標を達成するためには「独立」はもはや通過点だった。
独立するためには何が必要か?
僕はすでに家庭を持ち、子供が3人いた。
そして家を建て住宅ローンも抱えていた。
絶対条件は「家族の理解」だろう。
そう考えた。
家族を作った時、家族を犠牲にしてまで、自分の夢を追いかけるべきだとは思わなかった。
既に大きな責任を背負っているから。
だから家族が安心して過ごせることが絶対条件だと思った。
それで、国から運営補助金も出る「学校」なら生活は安定するし、準備期間にはもってこいだろうと。
実際に、給料と、賞与は決められた通りに出たから前職よりは家庭は安定したかな。
でも、僕個人は仕事はきつくなった。
前職は好きなように動けたけど、そうもいかなくなった。
毎日ストレスが溜まる。
それが、「組織人は向かない」という明確な結論にはつながったけどね。
ただ、授業を持ち、人前で話す機会が抜群に増えたことは、良い経験になった。
1日9時間授業なんてこともこなさなければならなかった。
入学式では、1,500人を前に司会をする。
まったく緊張しなかった。
考えてみれば、小学校も、中学校も児童会長、生徒会長と全校生徒や教職員の前で話すのには慣れていたから。
でも、より磨きがかかった気がした。
そして、大きな転機が訪れた。
理事会幹部が、ある分野の学校を新設したいと言い出したんだ。
当然、国との交渉役は僕に振られた。
開校準備をしながら、その分野について学び、理事長から頼まれて、(本当は開港前に辞職するつもりだった)開校と同時に転籍し、新設校の責任者になった。
そして、教壇にも立って、省庁の認可も受けて、専任講師にもなった。教務主任者にも。
これが、独立する際の決め手になったんだよ。
でも、開校して2年目に入る直前に理事長と意見が対立して大喧嘩になった。
喧嘩と言っても、僕が一方的に怒鳴りつけただけだけど。
トップを怒鳴りつけたのだから解雇されるかと思いきや、解雇する度胸はないんだなあ。
結局、僕の顔を見ると逃げ続けて8年間、理事長と直接口を利かない学園の幹部としての生活を続けたよ。
学校ってね、学生が主役。
だから、辞めるタイミングって難しいんだ。
だから3年計画で辞めた。
校長が協力してくれて。
そう、そしていよいよ独立するんだけど、その時に何をしたのか?
手順を説明したい。
<続く>