
SRVの歪みのイメージ🤠
今日は最近のギターの近況。
昔はクリーントーンでばかり弾いてきた。それは単純にクリーントーンが好きだからだし、今もそれは変わらない。
ここ1年くらいかな、ずっとクリーントーンでは弾かないでずっとTSとかで歪みをかけて弾いてきた。
最近その甲斐あってか、気持ちのいい歪みのイメージが固まってきた気がする。
とはいっても実際に体感できる歪みは限られているけど、動画とかいろいろ見てなんとなく、こいつはこういう歪みかなぁとかそんな情報も含んでいるけども。
ここ最近はなんだかギターだかアンプだかの調子が良くて気持ちのいい歪みで弾けている。
最近いくつかの新しい弾き方を身につけようとしてるんだけど、その影響もあるかもしれない。
ともかく最近またギターを弾くのが楽しくなってきた。
んで、最近またレイボーンの動画や音源を見たり聞いたりしてるんだけど、いろいろ聞いてるとそれぞれに使ってるアンプが違うことが分かるし、同時に複数のアンプで鳴らしてることも分かってくる。
それと、歪みのこともだんだん分かってきて、それらの歪みはどうやって生まれてるのかがだんだん理解できるようになってきた。
これはいろんな分析してる動画を参考にしたり、実際に同じアンプで弾いてる動画を見て分かってきたことだ。
まあ、今のわいに出せる歪みはTSだとかのオーバードライブくらいではあるけど、前より気持ちよく、ギターもTSも鳴らせるようになってきた気がする。
いや、正確にいうと前はいい音が出せたり出せなかったりで、ほんとあまり分かってなかった。
最近はなんだか狙っていけるようになってきたんじゃね?と思えるようになってきた感じだ。
前と何が違うって、前よりはもう少し明確に頭の中で歪んだギターの音がイメージできるようになってきたってことだ。
この文章を書いてる間だってずっと頭の中でTSで歪ませたストラトの音がなっていたり、super reverbのドライブした歪みの音が流れたりしている。
やはり継続は力だ。💪
1ヶ月くらいして分からなくなっていたら消すかもしれない。
ではでは。👋

