2024.11.25 今日も星空!! (旧10.25)
富士山麓から石和までずっと旅行してまして 今日帰ってきました。 このところ冬型の天気といいましょうか 晴れの日が増えてきましたので星空を観られるのが嬉しいです。 今日も快晴の夜になりましたので色々と観望してみたいと思います。
写真は去る13日に撮ったオリオン座大星雲です。 このところSeeStarスマート望遠鏡の撮影効率について実験を繰り返しています。 撮影効率とは実露出時間に対してトータルでどのくらい時間を要したかを比率で表したもので 私のSeeStarでは最大でも70%程度ですし、悪くなると30%程度まで低下します。 つまり10分露出するのに30分も時間がかかるということで これは良くないと思います。 なんとかこの撮影効率を高められないものか試行錯誤しているという次第です。 理想的には80%くらいを常時たたき出せると最高です。 やってきてひとつわかってきたのは “水平キャリブレーション” というSeeStarが自分の水平をきちっと認識する機能があるのですが これが時間の経過や望遠鏡が向いている方角が変わってくると どうも狂ってくるようで、これが撮影効率を落とす原因のひとつにはなっているようなのです。 なぜ狂ってくるのか?などまだはっきりしませんが 少しづつ改善の糸口もつかめてきました。
現在は長時間撮影をする前には水平キャリブレーションをやり直しするようにしています。 こうすると撮影効率は格段に改善します。 他にも駆動系がフラつく動きをするようで、このあたりを改善出来ないか試行錯誤したりもしています。 まだ決定打は見いだせていませんが、少しづつ進んではいるように手応えは感じています。
そんなわけで一つの望遠鏡機材を使いこなす・使い倒すのはそれなりに工夫や根気が要るものです。 まだ導入して半年ちょっとですので まだまだこれから! といったところです。 冬は晴れる日が多いですのでこういった実験を繰り返すにはもってこいです。 マイペースでやっていきたいです。